デジタル大辞泉
「平成」の意味・読み・例文・類語
へいせい【平成】
《「春秋左氏伝」文公一八年、あるいは「書経」大禹謨、「史記」五帝紀にみえる「地平かにして天成る」「内平かにして外成る」から》わが国の、1989年1月8日から2019年4月30日までの年号。→令和
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
へい‐せい【平成】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 世の中の万物がうまくととのうこと。また、そのさま。〔楊慎‐別陳玉〕
- ② なかなおりすること。和解。〔布令字弁(1868‐72)〕
- [ 2 ] 日本の現在の年号。昭和六四年(一九八九)一月七日、昭和天皇崩御、明仁親王践祚に伴い改元。一月八日、平成元年となる。出典は「史記‐五帝本紀」の「内平外成」、「書経‐大禹謨」の「地平天成」。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「平成」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
へいせい【平成】
日本の元号(年号)。1989年から現在にいたる、今上(きんじょう)天皇の代の元号。前元号は昭和(しょうわ)。1989年(平成1)1月8日改元。1989年(昭和64)1月7日に昭和天皇が崩御、今上天皇の践祚(せんそ)にともない「元号法」に基づいて改元が行われた。現憲法のもとでの最初の改元。『史記(しき)』『書経(しょきょう)』を出典とする命名。
出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報
Sponserd by 
平成
岐阜県関市にある道の駅。県道58号線に沿う。「日本平成村花街道センター」ともいう。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 