会社、学校その他公共的施設、あるいは住宅における客を面接する目的の椅子(いす)座式の部屋。会社、学校その他公共的施設においては主として幹部が用務で客と対応するときに用いる部屋で、15~30平方メートル程度の部屋に椅子、テーブルを備え、絵画などで飾られることが多い。
住宅では明治末期から設けられるようになり、第二次世界大戦までは中・上流の主として都市住宅につくられたが、戦後は広い家をつくる余裕がなくなり、また家族生活を第一に考えるようになったためにあまりつくられなくなっている。
住宅における応接室は応接間(ま)とよばれることも多く、通常、客の便利のため玄関に近く配されている。明治時代に公的な生活に洋服が取り入れられ、公的な生活にかかわる来客が洋服を着用していたことが多かったこともあって、椅子座式の応接室が設けられるようになった。また、洋風の部屋をつくることや、和風の部屋でもじゅうたんを敷き、椅子やテーブルを備えることが身分の象徴と考えられたことから、和風の住宅にも応接室を設ける風潮が盛んであった。身分の象徴としての意味からマントルピースを設け、豪華なシャンデリアで飾り、家具には装飾の多いものが好まれている。
[平井 聖]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加