歯肉炎(読み)しにくえん

精選版 日本国語大辞典 「歯肉炎」の意味・読み・例文・類語

しにく‐えん【歯肉炎】

〘名〙 炎症が歯肉に起こった病気。急性と慢性があり、歯石、歯ブラシ誤用高温飲食物などが局所刺激となって起こる。歯齦炎(しぎんえん)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「歯肉炎」の意味・読み・例文・類語

しにく‐えん【歯肉炎】

歯茎に起こる炎症。赤くはれ、出血することもある。歯齦炎しぎんえん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「歯肉炎」の意味・わかりやすい解説

歯肉炎
しにくえん

歯肉(歯ぐき)の炎症性の疾患をいう。歯肉炎はもっとも罹患(りかん)率の高い口腔(こうくう)疾患の一つである。病理組織学的にみると、臨床的には健康歯肉であっても、そのほとんどに歯肉炎の所見が認められるといわれている。単に歯肉炎と称される場合は、単純性歯肉炎をさすことが多い。そのほかに特殊な疾患として、慢性剥離(はくり)性歯肉炎、急性壊死(えし)性潰瘍(かいよう)性歯肉炎があるが、ここでは単純性歯肉炎について述べる。臨床的に健康な歯肉は淡いピンク色を呈し、比較的硬く、歯肉表面にはミカンの皮の表面のような微細なくぼみ(スティップリングstippling)がみられる。歯ブラシなどによる口腔清掃が不十分であると、歯肉の炎症誘発因子である歯垢(しこう)、歯石が歯および口腔粘膜の表面に堆積(たいせき)し、歯肉炎がおこる。歯垢、歯石以外の原因としては、不適合な人工物(充填(じゅうてん)物、補綴(ほてつ)物)、口呼吸癖、食片圧入(食物が歯と歯の間に挟まること)などがあげられる。臨床症状には歯肉の充血または腫脹(しゅちょう)があり、罹患部位は出血しやすい。歯肉炎の自覚症状は少ないが、歯肉がむずがゆいような不快感を覚えることがある。歯肉炎の予防ならびに治療法は歯ブラシと歯間部清掃器具(歯間ブラシまたはデンタル・フロス)を用い、徹底したプラーク・コントロールとスケーリング歯石除去)を行うことによって目的を達成することができる。治療処置を施さないで放置すると、歯周病原細菌の感染によって炎症は深部歯根膜および歯槽骨に波及し、歯周炎を発症する。

[加藤伊八]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

六訂版 家庭医学大全科 「歯肉炎」の解説

歯肉炎
しにくえん
Gingivitis
(歯と歯肉の病気)

 歯周組織(歯肉、セメント質、歯槽骨(しそうこつ)および歯根膜(しこんまく)図30)のうち、歯肉に炎症が限局してみられる場合を歯肉炎といいます。歯肉炎は、プラーク(歯垢(しこう)ともいう)によって発症するものが大部分ですが、ホルモンの変調によって起こるものや服用薬物の副作用によって起こるものもあります。

 プラークがたまりやすい環境やプラークを除去しにくい因子(歯石、大きなむし歯、古くなった詰め物や冠など)、病状を悪化させる全身的な因子(口呼吸、血液疾患など)などが、複雑に絡み合って炎症が進行します。

 一般的に経過は慢性に進行しますが、急性に起こることもあります(急性壊死性潰瘍性(えしせいかいようせい)歯肉炎)。

伊藤 公一


出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「歯肉炎」の意味・わかりやすい解説

歯肉炎 (しにくえん)
gingivitis

歯肉の炎症。急性のものと慢性のものとがあり,後者が圧倒的に多い。急性歯肉炎は,歯ブラシによる擦傷,ヘルペスウイルスの感染,食品や薬剤へのアレルギーなどによって起こるほか,まれに細菌感染が原因と考えられる急性壊死性潰瘍性歯肉炎がある。慢性歯肉炎は小児から成人まで多くのヒトにみられる。その原因の主体は歯石による局所的な刺激と考えられている。歯肉炎は,最も不潔になりやすい歯の隣接面に接する歯間乳頭の発赤,浮腫,腫張に始まり,辺縁歯肉へ,さらには付着歯肉にまで波及する。慢性歯肉炎は,出血や腫張以外にほとんど自覚症状がないので放置されやすく,しだいに歯根の支持組織の慢性辺縁性歯周炎(歯槽膿漏)に移行する。慢性歯肉炎は全身の状態に敏感に反応して病像が変わる。たとえば,鎮痙薬ダイランチン服用時,思春期,妊娠時には歯肉の増殖性変化が起こる。炎症の予防には,歯石の除去と歯肉の血行をよくするブラッシングが必要である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「歯肉炎」の意味・わかりやすい解説

歯肉炎【しにくえん】

歯齦(しぎん)炎とも。歯肉(歯ぐき)が歯に接触する部分,特に歯間乳頭部が赤くはれ,出血しやすくなる。重症の口内炎あるいは歯槽膿漏に進展することもある。治療は歯と口腔の清掃,歯肉の洗浄,抗生物質などの口内錠の使用,歯石などの誘因の除去。
→関連項目歯根膜炎歯周炎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「歯肉炎」の意味・わかりやすい解説

歯肉炎
しにくえん
gingivitis

歯肉の炎症で,局所的原因によるものと,全身的原因によるものとがある。前者は,歯苔や歯石の沈着,適合の悪い補綴物や充填物,う蝕(虫歯),食物残渣などの刺激が原因となり,歯肉が赤くはれ,出血しやすくなる。原因を除き,清掃を続けることにより治癒するが,放置すると,慢性に進行して歯周炎になるおそれがある。全身性の原因としては,栄養障害,ビタミン欠乏,糖尿病,血液疾患,感染症などのほか,アレルギー性その他の皮膚粘膜疾患の部分症状として出現する。原因療法とともに,局所の清掃,消毒を行う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「歯肉炎」の解説

歯肉炎

 歯肉の炎症.諸種の原因で起こるが,口内を清浄に保つことにより自然治癒することが多い.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android