デジタル大辞泉 「気仙川」の意味・読み・例文・類語 けせん‐がわ〔‐がは〕【気仙川】 岩手県南東部の川。気仙郡住田町と陸前高田市を流れ広田湾で太平洋に注ぐ。長さ43キロ。清流で釣りが盛ん。河口に高田松原がある。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本歴史地名大系 「気仙川」の解説 気仙川けせんがわ 岩手県:陸前高田市気仙川気仙郡住田(すみた)町高清水(たかしず)山(一〇一三メートル)に源を発し、住田町世田米(せたまい)の川口(かわぐち)で有住(ありす)川と合流して南へ流れを変え、陸前高田市横田(よこた)町を南流、同竹駒(たけこま)町で矢作(やはぎ)川を合せ、同高田(たかた)町・気仙町を経て広田(ひろた)湾に注ぐ。流路延長四七キロ、流域面積五三五平方キロの二級河川。高田町大石(おおいし)の誂石(あづらいし)から下流を今泉(いまいずみ)川とよび、かつてはこの呼称を当川全体の呼び名としていた。今泉では鳴瀬(なるせ)川ともよばれ(管轄地誌)、古老によれば氷上(ひなかみ)川とも称したという。当川筋の道は、かつては海に面した高田・今泉と内陸の水沢、岩谷堂(いわやどう)(現江刺市)や遠野地方を結ぶ要路となっていた。北上高地から太平洋に注ぐ河川のなかでは、南東に流路をもつ数少ない河川。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「気仙川」の意味・わかりやすい解説 気仙川けせんがわ 岩手県南東部、物見山(ものみやま)(種山(たねやま))南麓(なんろく)に源を発し、南東流して広田湾に注ぐ川。延長40キロメートル。途中、住田(すみた)町川口で大股(おおまた)川、陸前高田市竹駒(たけこま)で矢作(やはぎ)川を合流する。上流部には鍾乳洞(しょうにゅうどう)の滝観洞(ろうかんどう)があり、また魚類が豊富で春先のヤマメ、シラウオ、夏のアユ、冬場のハゼなど年中釣り人でにぎわう。沖積低地には水田が開け、沿岸山麓ではハウスイチゴやリンゴ栽培などが盛んである。[川本忠平] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「気仙川」の意味・わかりやすい解説 気仙川けせんがわ 岩手県南部,遠野市,住田町境の高清水山 (1014m) に源を発し,広田湾に注ぐ川。全長約 45km。上流部は住田町,下流部は陸前高田市に属する。下流部の約 3kmは,アユ,ヤマメ,ウナギ,ハゼの釣場で,7月のアユ解禁時には釣り人でにぎわう。沖積低地には水田が開け,沿岸の山麓はリンゴ栽培などが行われている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by