溺水(読み)デキスイ(その他表記)near drowning

デジタル大辞泉 「溺水」の意味・読み・例文・類語

でき‐すい【溺水】

水におぼれること。液体によって気道内が塞がれ窒息した状態

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「溺水」の意味・わかりやすい解説

溺水
できすい
near drowning

一般的に水あるいは類似の液体成分が気管気管支を経て肺内に入り、肺胞におけるガス交換(酸素の取り込みと炭酸ガス排泄(はいせつ))が障害され、各種臓器が酸素欠乏による種々の症状を呈した状態をいう。なお、溺水により死亡した場合を溺死という。通常は水中に全身が沈んだ状態で発生するが、溺水状態、経過から次の4種の発生機序(発生メカニズム)、病態が考えられている。

 (1)湿性溺水 液体の肺内侵入によるもので、肺胞内に水が入り肺胞におけるガス交換が停止し、急速に低酸素状態をきたすもの。(2)乾性溺水 吸入した液体の刺激により喉頭(こうとう)部のけいれんが生じ、声門が閉じてしまった結果、肺内に水が入らないのに窒息し、生体の低酸素状態をきたしたもの。(3)二次溺水 水中でおぼれたものを救助し、いったん蘇生(そせい)したもののなかで、ふたたび肺内に炎症性あるいは非炎症性に液体が発生・貯留するもの。すなわち、通常の溺水後、一度は状態がよくなったものが、数日以内でふたたび状態が悪化するものをいう。(4)冷水接触による反射性心停止 冷水が体に接触することにより、副交感神経を介して反射性に心停止をきたすもの。これら4種のうち、溺水の80~90%は湿性溺水、すなわち肺内にまで液体が侵入し、ついには呼吸停止・心停止に至るものであるといわれている。

 症状としては、呼吸困難、意識障害、けいれん、チアノーゼ、各種の神経反射低下、ショック、失禁、さらには心呼吸停止状態に陥る場合などがみられる。おぼれてから救出されるまでの時間経過が長いと、呼吸および心の停止が発生しやすい。各種臓器の障害は、低酸素状態に由来するもので、呼吸障害の程度、あるいは心停止の時間により障害の度合いは左右される。一般には無気肺、肺水腫(すいしゅ)、脳障害、血管内溶血、心室細動、腎(じん)不全などの発現が多い。

 溺水では心停止に陥ることが多いが、この場合でも、救出現場より心肺蘇生法が開始され、うまく蘇生に成功すれば救命される例もまれにある。これは溺水者の体温が非常に低下している場合に多い。心臓が停止していても、その間の体温が低下していれば、生体は一種の冬眠状態に陥っていることになる。すなわち、脳やその他の各種臓器の細胞が保護されていることにより蘇生に成功することがあると考えられている。また溺水が発生する要因として、泳げない者が水中に転落した場合、飛び込みによる頸髄(けいずい)損傷が合併する場合、酒に酔っていたり、疲労していたり、体が冷えているのに泳いだ場合、泳いでいる最中のけいれん発作、さらには入水(じゅすい)自殺、被虐待児症候群における場合などがある。

[田伏久之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

六訂版 家庭医学大全科 「溺水」の解説

溺水
できすい
Near­drowning
(外傷)

どんな障害か

 溺水とは水中に顔面が没して生じる窒息(ちっそく)例のうち、24時間以上生存したものを指します。24時間以内に死亡した場合は溺死(できし)として区別されますが、日本では年間5000人を上回る溺水が発生しています。

 溺水は、顔面さえ水中に没していれば、発生します。不慮の事故のほか、自殺を図ったり、殺人を意図した場合も原因として考慮すべきです。

治療の方法

 来院時に意識がはっきりしていて、呼吸・血圧が安定している場合でも、誤嚥性(ごえんせい)肺炎の発症を考えて経過観察します。

 意識障害がある場合には、呼吸管理を中心にした集中治療がなされますが、脳浮腫への対策が必要になることもあります。

応急処置はどうするか

 手近にある板切れやペットボトル、浮き輪などを用いて、一刻も早く水面に浮き上がらせてください。

 人工呼吸は水中で開始してもいいですが、特別な訓練が必要です。心臓マッサージは陸上に引き上げてから行います。気道に誤嚥された水は急速に吸収されるため、気道の水を排除するための腹部圧迫は行いません。

 すべての溺水者は、脊髄(せきずい)損傷があるものとして対応すべきです。とくに、プールに飛び込んだ時や高速のモーターボート事故などでは頸髄(けいずい)損傷の合併率が高いので、頸部を伸ばしたり体幹をひねらないように注意します。

吉岡 敏治

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「溺水」の意味・わかりやすい解説

溺水
できすい
drowning

淡水または海水におぼれること。その際体内に種々の障害が起る。水が鼻孔や口から侵入して気道を閉塞したり,喉頭けいれんを起して呼吸困難に陥り,溺死することもある。 (1) 淡水の場合 大量の水が肺に入り,血流中に急速に吸収されると,血液が希釈されて,大量の溶血と血液成分の不均衡を起し,低ナトリウム血症による心室細動で心停止を起す。 (2) 海水の場合 血液中に塩分が急速に拡散すると,血液が著しく濃縮され,激症の肺水腫,著しい徐脈を伴う低血圧,循環血液量減少などが起り,数分以内に死亡する。溺水の救急処置としては,循環不全が現れないうちに蘇生術を開始することが必要である。まず気道を浄化し,人工呼吸を行い,閉胸式心臓マッサージを行う。さらに強心剤を投与し,保温に努める。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android