心肺蘇生法(読み)シンパイソセイホウ

デジタル大辞泉 「心肺蘇生法」の意味・読み・例文・類語

しんぱいそせい‐ほう〔‐ハフ〕【心肺蘇生法】

呼吸心臓停止またはそれに近い状態にある傷病者に対して心肺機能を補助するために行う救急救命処置。状態を確認しながら、意識の確認・気道確保・人工呼吸心臓マッサージAED自動体外式除細動器)による除細動などを行う。CPR(cardiopulmonary resuscitation)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

六訂版 家庭医学大全科 「心肺蘇生法」の解説

救命・応急手当の基礎知識
心肺蘇生法
(健康生活の基礎知識)

 心肺蘇生法は、だれかが突然、呼吸停止、心停止、あるいはそれに近い状態になった時、その機能を回復させ生命を維持しようとする方法です。

 心肺蘇生法の基本的な手順は、

 ①意識の有無観察

   ↓

 ②気道の確保

   ↓

 ③正常な呼吸の有無を確認

   ↓

 ④胸骨圧迫

   ↓

 ⑤AEDの使用

という流れで行われます。

 ここでは「倒れている人がいる」という想定で、これらの手技についてみていきます。

 ちなみにAEDとは、心臓の筋肉けいれんおこし、心臓から血液を送り出せなくなる心室細動などの致死性不整脈に対して電気ショックを与えることで、正常な心臓のリズムを取り戻そうとする医療機器で、日本語では「自動体外式除細動器」といいます。

 駅や学校、役所、スーパーマーケット、銀行などさまざまなところに設置されていて、一般の人にも使えるように音声メッセージに従って操作できるようになっています。

①意識の有無の観察

 倒れている人を見かけたら、まず、耳の近くで「もしもし」とか「大丈夫ですか」などと呼びかけながら、肩や頬を軽くたたいたり、皮膚を軽くつねって、意識の有無を観察します。

 その際、体を強くゆするなど、決して乱暴に行わないようにします。

●意識がない時

 反応がない、反応が非常に鈍い時は「意識がない」と判断して、すぐに周囲の人に協力を求め、119番への通報とAEDをもってきてもらうことを依頼します。周囲に協力者がいない場合は、自分で119番通報して、近くにAEDのある場所を知っていたら、大至急取りに行きます。

 ただし、傷病者が乳児(1歳未満)や小児(1歳以上~8歳未満)の場合は、まず胸骨圧迫(後述)を2分間行ってから119番通報・AEDの手配をします(AEDを使用できる年齢は1歳以上)。

 119番通報・AEDの手配をしたら気道の確保を行います。気道の確保はあお向けで行うので、うつ伏せに倒れていたら図1の方法で体位を変換します。

●意識がある時

 呼びかけに答えられる時は、図2の回復体位にして、落ち着いて出血やそのほかの症状・状態に対する手当を行います。

②気道の確保

 意識がないと筋肉の緊張がなくなり、図3のように舌のつけ根が落ち込んで気道が閉塞され、呼吸できなくなるため気道の確保を行います。いくつかの方法がありますが、一般の人には図4の頭部後屈(こうくつ)あご先挙上法が推奨されています。

 意識がなくても、気道を開放するだけで楽に呼吸できるようになる場合もあります。気道の確保は、心肺蘇生法の最も基本的な手技といえます。

③正常な呼吸の有無を確認

 気道を確保したら、10秒以内で正常な呼吸(普段どおりの息)の有無を見て・聞いて・感じて確認します。

・胸や腹部の上下の動きがみられるか

・息の音が聞こえるか

・息の出入りが感じられるか

 これらがない時や、よくわからない時は、呼吸をしていない(無呼吸)と判断して、ただちに胸部圧迫を始めます。呼吸音が聞こえても、ゴロゴロとかヒューヒューという音の場合は気道の閉塞が疑われるので、さらにしっかりと気道の確保を行います。

 意識はないが普通に呼吸している場合は、図2の回復体位をとらせて救急車の到着を待ちます。

④胸骨圧迫

 胸骨圧迫は、年齢により方法が異なります。図5に8歳以上、図6に乳児(1歳未満)、図7に小児(1歳以上~8歳未満)の方法を示します。

 胸骨圧迫は、①傷病者が動き出す(たとえば嫌がるなどの体動)、②正常な呼吸(普段どおりの呼吸)を始める、③AEDが到着する、④救急車が到着する、まで繰り返し行います。胸骨圧迫をする前にAEDが到着したら、AEDの使用を胸骨圧迫より優先します。

 なお、胸骨圧迫は心停止以外の人に対して実際に力を入れて行うことは大変危険です。胸骨圧迫を練習するときは、人ではなく人形を使って行ってください。

⑤AED到着

 AED(自動体外式除細動器)が到着したら胸骨圧迫をやめて、すぐに使用します。ただし、AEDは1歳未満の乳児には使用できません。救急車が到着するまで胸骨圧迫を行います。

●AED使用の手順

❶電源を入れる

 AEDの電源を入れたら、音声メッセージに従って操作します。

❷電極パッドを貼る

 傷病者の胸をはだけ、電極パッドの1枚を胸の右上に、もう1枚を胸の左下側の肌に直接貼りつけます(図8)。貼り付ける位置は、電極パッドやAED本体に描かれているイラストに従います。

 8歳以上には成人用、1歳以上~8歳未満には小児用パッドを使います。もし小児用のパッドがなければ、成人用のパッドを使用してもかまいません。ただし、パッド同士が重ならないように貼らなくてはなりません。

❸心電図の解析

 AEDが自動的に心電図の解析を始め、電気ショックの必要の有無を判断します。この時、誰も傷病者の体に触れていないようにします。

❹電気ショック

 電気ショックが必要である旨のメッセージが流れたら、再度、誰も傷病者の体に触れていないことを確認して、ショックボタンを押します。

❺心肺蘇生の再開

 電気ショックを1回与えたら、すぐに胸骨圧迫を再開します。また、電気ショックが不要な場合も胸骨圧迫を再開します。約2分たつと、再びAEDが自動的に心電図の解析を始めます。

 以後、傷病者が動き出すか、正常な呼吸(普段通りの息)をするまで、あるいは救急車が到着するまで、AEDと胸骨圧迫を約2分おきに繰り返します。


出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

妊娠・子育て用語辞典 「心肺蘇生法」の解説

しんぱいそせいほう【心肺蘇生法】

救急蘇生法の一つ。心臓停止などに対する胸骨圧迫(きょうこつあっぱく=心臓マッサージ)と人工呼吸の組み合わせを意味します。母子健康手帳などにも掲載されていることがあります。救急蘇生法の講習会などに参加し、ぜひ身につけておきましょう。

出典 母子衛生研究会「赤ちゃん&子育てインフォ」指導/妊娠編:中林正雄(母子愛育会総合母子保健センター所長)、子育て編:渡辺博(帝京大学医学部附属溝口病院小児科科長)妊娠・子育て用語辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「心肺蘇生法」の意味・わかりやすい解説

心肺蘇生法
しんぱいそせいほう

蘇生法

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android