デジタル大辞泉
「生体肝移植」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
生体肝移植
健康な人の肝臓の一部を重い肝臓病患者に植える手術。提供者の負担など問題があるが、脳死での提供が少ない国内では肝移植の主流となっている。日本肝移植研究会によると1989~2017年に計8795件実施された。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
生体肝移植【せいたいかんいしょく】
生きている人間から肝臓の一部を切り取って,肝移植を行うこと。先天性胆道閉塞症(肝臓から十二指腸にいたる胆道が欠損しているため,胆汁がうまく流れず,全身に胆汁がたまる病気)といった,先天的な肝臓の形態異常などで,移植以外に助かる道がない場合に行われる。これに対して,脳死状態のドナー(臓器提供者)からの移植を〈脳死肝移植〉という。 日本初の生体肝移植は,1989年に島根医科大学で行われた。1998年までに,京都大学や信州大学など全国の大学病院で約600例が実施され,1998年4月から健康保険も適用された。5年生存率も80%と,日常の医療として定着しつつある。 臓器移植のなかでも,生体肝移植の症例数が多いのには,いくつかの理由がある。まず,移植にあたって,肝臓は組織融和性がさほど問題にはならない。さらに,肝臓はレシピエント(移植を受ける人)に移植されたほうも,ドナーに残されたほうも,再生能力が高い。また,親がドナーになる場合は拒絶反応が少ないため,先天異常の子どもに対して,親の肝臓を提供するケースが多い。最近では技術の向上によって子から親,兄弟間,夫婦間などに対象が広がっている。 しかし,健常者の体から臓器の一部を取り出すことに危険がないとは言いきれず,倫理的な問題もある。 1997年10月に臓器移植法が施行され,脳死肝移植への道が開けてきた。しかし,現状では,ドナーが現れないまま病気が進行し,やむを得ず生体肝移植に切り替えるケースも増えている。→肝不全
→関連項目生体小腸移植
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 