デジタル大辞泉
                            「薬石」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    やく‐せき【薬石】
        
              
                        《「石」は「砭」で、古代の医療器》
1 いろいろの薬や治療法。「薬石効なく永眠する」
2 身のためになる物事のたとえ。「薬石の言」
3 禅寺で、非時の戒を守って夕食をとらなかったため、飢えや寒さをしのぐために温石として腹に当てた石。転じて、夜食の粥または夕食。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    やく‐せき【薬石】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「石」は石鍼(いしばり)で、中国古代の治療器 )
 - ① 薬と石鍼。また、それを用いて治療すること。転じて、種々の薬品や治療法。また、薬。
- [初出の実例]「乍遭二寝疾一、薬石無レ験」(出典:菅家文草(900頃)七・顕揚大戒論序)
 - 「妾と同病に罹り、薬石(ヤクセキ)効なく遂に冥府の人となりけるなり」(出典:妾の半生涯(1904)〈福田英子〉五)
 - [その他の文献]〔黄庭堅‐次韻定国聞蘇子由臥病績渓詩〕
 
 - ② 身のための益となる物事、ことば。
- [初出の実例]「毎憶二薬石之至言一。唯望二霧露之永散一」(出典:本朝文粋(1060頃)二・答貞信公辞関白表勅〈菅原文時〉)
 - [その他の文献]〔春秋左伝‐襄公二三年〕
 
 - ③ 仏語。禅家で、非時食の制を守って昼以後、食事をしなかったため、飢えや寒さを防ぐのに腹部に抱いて温めた石のこと。後には、夜食としてとった粥(かゆ)または夕食をいう。
- [初出の実例]「乃仏祖会下の薬石也」(出典:正法眼蔵(1231‐53)示庫院文)
 - 「薬石(ヤクセキ)と呼ばれる夕食を御馳走になり」(出典:金閣寺(1956)〈三島由紀夫〉一)
 - [その他の文献]〔禅苑清規‐一・護戒〕
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「薬石」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の薬石の言及
    		
      【雲水】より
        
          
      …臨済禅での独参は,雲水が師から[公案]をもらい,その所解を呈するところであり重視される。粥坐(しゆくざ)(朝食),斎坐(昼食),薬石(やくせき)(夕食)と称する食事は,行鉢(ぎようはつ)と称する禅門の食事作法で行う。入浴(開浴(かいよく))は,四九日(しくにち)(4と9の日)に行う。…
      
     
         ※「薬石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 