赤塚不二夫(読み)アカツカフジオ

デジタル大辞泉 「赤塚不二夫」の意味・読み・例文・類語

あかつか‐ふじお〔‐フジを〕【赤塚不二夫】

[1935~2008]漫画家満州の生まれ。本名、藤雄。強烈な個性を持つキャラクターが登場するギャグ漫画で幅広い人気を得る。数々の流行語を生み出し、子供のみならず、大人にも多大な影響を与えた。代表作は「おそ松くん」「天才バカボン」「もーれつア太郎」「ひみつのアッコちゃん」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤塚不二夫」の意味・わかりやすい解説

赤塚不二夫
あかつかふじお
(1935―2008)

漫画家。中国(満州)生まれ。第二次世界大戦後まもなく中国から引揚げ、奈良、新潟で育つ。中学卒業後上京し、工員として働きながら漫画を投稿。このころ石森章太郎(石ノ森章太郎)を中心とする「東日本漫画研究会」に参加。また、豊島(としま)区椎名(しいな)町のトキワ荘移り、石森、藤子不二雄水野英子(ひでこ)(1939― )らと共同生活をする。1958年(昭和33)、『漫画王』に『ナマちゃん』を連載しヒット。1962年『おそ松くん』を『少年サンデー』に連載、「シェー」「ダヨーン」といった流行語を生み出し大ヒット作となる。その後も『ひみつのアッコちゃん』『天才バカボン』『もーれつア太郎』『ギャグゲリラ』などの傑作を生み出し、長谷川町子と並んで戦後ギャグ漫画家の象徴的存在となる。土田よしこ(1948―2023)、古谷三敏(ふるやみつとし)(1936―2021)、北見けんいち(1940― )などが赤塚のフジオ・プロから巣立った。1997~1998年(平成9~10)、静岡、東京など全国各地で赤塚不二夫展を開催。そのほか作品に『笑笑キョンシーズ』『へんな子ちゃん』『狂犬トロツキー』『レッツラゴン』など。

清水 勲]

 1965年に小学館漫画賞、1972年に文芸春秋漫画賞を受賞。1998年には紫綬褒章(しじゅほうしょう)を受章している。2003年(平成15)に東京都青梅(おうめ)市に青梅赤塚不二夫会館が完成した(2020年閉館)。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤塚不二夫」の意味・わかりやすい解説

赤塚不二夫
あかつかふじお

[生]1935.9.14. 満州,奉天
[没]2008.8.2. 東京,文京区
まんが家。本名赤塚藤雄。満州で生まれ,第2次世界大戦後に当地から引き揚げ,奈良県,新潟県で育つ。新潟県内の中学校を卒業して上京,働きながらまんがの修行を始めた。1956年『嵐をこえて』でデビュー。1962年六つ子を主人公にした『おそ松くん』が爆発的人気を得,まんが家としての地位を確立する。以後,『天才バカボン』(1967),『もーれつア太郎』(1967)などの代表作を次々と発表,ギャグまんが家として活躍した。作品から誕生した「シェー」「これでいいのだ」「ニャロメ」は流行語となった。ほかに『ひみつのアッコちゃん』『レッツラゴン』など。著書に自伝『笑わずに生きるなんて』(1984)などがある。1965年小学館漫画賞,1997年日本漫画家協会文部大臣賞,1998年紫綬褒章を受けた。(→まんが

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「赤塚不二夫」の意味・わかりやすい解説

赤塚不二夫【あかつかふじお】

漫画家。本名赤塚藤雄。旧満州生れ。手塚治虫の《ロストワールド》を読み漫画家を志す。新潟県四ツ谷中学卒業後,広告看板店勤務をへて上京,化学薬品工場で働く。19歳のころ石ノ森章太郎主宰の同人誌《墨汁一滴》に参加。1956年少女漫画《嵐をこえて》でデビュー。その後,石ノ森の住むトキワ荘に移り,寺田ヒロオ,藤子不二雄らと交わる。1958年《ナマちゃん》を機にギャグ漫画に転身。チビ太・イヤミなど奇妙なキャラクターが生み出す破壊的な笑いを描いた《おそ松くん》をはじめ,《天才バカボン》《もーれつア太郎》などにより1960年代から1970年代にブームを巻き起こした。他に《ギャグゲリラ》《レッツラゴン》などがある。1998年紫綬褒章受章。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤塚不二夫」の解説

赤塚不二夫 あかつか-ふじお

1935-2008 昭和後期-平成時代の漫画家。
昭和10年9月14日満州(中国東北部)生まれ。新潟県の中学を卒業後上京し,投稿をつづける。昭和37年「おそ松くん」が大ヒットし,40年小学館漫画賞。「天才バカボン」「もーれつア太郎」など強烈なキャラクターによるギャグ漫画とおおくの流行語を生みだす。平成9年日本漫画家協会文部大臣賞。平成20年8月2日死去。72歳。本名は藤雄。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「赤塚不二夫」の解説

赤塚 不二夫 (あかつか ふじお)

生年月日:1935年9月14日
昭和時代;平成時代の漫画家

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む