結婚して50年目を、夫婦そろって祝う式のこと。夫婦で長い人生を乗り越えてきた意義を、家族・親族・知人などを招いて祝う。おもに父母や祖父母のために、子供や孫が主催して祝う会を催す。結婚式を祝う風習は、ドイツで始まり、その後ヨーロッパ全域に広まった。1624年に銀婚式、1860年に金婚式が行われたのが最初である。招かれた人は、お祝いにこの会のシンボル(金)にちなんだ品、また対(つい)になったものなどを選んで贈る。たとえば、金の入った蒔絵(まきえ)の漆器、金杯、金を絵柄に使った紅茶茶碗(ぢゃわん)などが喜ばれる。当事者は、引出物として、袱紗(ふくさ)、金のスプーン、祝い菓子などを用意し、内祝ののし紙をかけて配ったりする。最近は金の紙に包んだチョコレートなどもよく使われている。
[石川朝子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新