デジタル大辞泉
「金打」の意味・読み・例文・類語
きん‐ちょう〔‐チヤウ〕【金▽打】
1 近世、誓いの印として、金属製の物を打ち合わせたこと。武士は刀の刃または鍔、女子は鏡などを打ち合わせた。かねうち。
「てうてうてうと―し、本蔵が心底かくの通り」〈浄・忠臣蔵〉
2 かたい約束。誓い。
「親にも隠し包みしは、大事を漏らさぬ心の―」〈浄・妹背山〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きん‐ちょう‥チャウ【金打】
- 〘 名詞 〙
- ① 僧侶が特定の時に鉦(かね)を打つこと。
- [初出の実例]「金打員数事。初三打事。当流継園御法則也」(出典:左記(1180か))
- ② ( ━する ) 口頭で起請誓約を行なうときの作法。金属器を打ち合わせることにより、神仏をその場に立ち会わせるために行なわれた。武士は太刀、小刀などの刃や鍔(つば)などを、相手のそれと打ち合わせ、僧侶は小さな鉦(かね)、女子は鏡を打ち合わせた。かねうち。
- [初出の実例]「三郎非張行之由金打陳申」(出典:看聞御記‐応永二四年(1417)六月一四日)
- 「君に心変り申すなと、堅く申しつけ金打(キンチャウ)せさせて候」(出典:大観本謡曲・錦戸(室町末))
- ③ 転じて、かたい約束。誓い。かねうち。
- [初出の実例]「ハテ疑ひ深い。コレこの通りと毒見の金打(キンテウ)」(出典:浄瑠璃・近江源氏先陣館(1769)二)
かね‐うち【金打】
- 〘 名詞 〙 ( ━する ) 自分が大切にしている金属類を打ち合わせて起請(きしょう)すること。武士は刀の刃や鐔(つば)、僧侶は小さな鉦(かね)、女子は鏡を用いた。きんちょう。〔俚言集覧(1797頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
金打
きんちょう
自分がだいじにする金属製品を相手のそれと打ち合わせ、堅い約束(起請(きしょう))をたてること。「金打する」という動詞形で多く用いられ、「かねうち」と訓読もした。おもに江戸時代の習俗で、武士はけっして違約しないという誓いのしるしに、自らの刀の刃や鍔(つば)を相手のそれと打ち合わせ、僧侶(そうりょ)は小さな鉦(かね)を、婦女子は鏡を互いに打ち合わせた。転じて堅い約束や誓約そのものをいう。
[宇田敏彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 