デジタル大辞泉
                            「鐺」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    こ‐じり【鐺・璫】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「木尻」の意 )
- ① 屋根板などを支えるため、棟(むね)から軒にかけてわたす垂木(たるき)の端。また、それにつけた金属性の飾り。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
- ② 刀のさやの末端の名称。また、それを包む金物をいう。- [初出の実例]「刀者金銀、柄鞘、〈略〉鞆口、鐺」(出典:桂川地蔵記(1416頃)上)
 
- ③ 鐙(あぶみ)の先端の突き出た部分。鐙の舌先。
- ④ 物事の末。→鐺を取る③。
- ⑤ 人形浄瑠璃で、人形の示す型の一つ。武士が刀を差した腰を固める意味で、気おった動作の一種。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「鐺」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 