「アメリカの女性参政権」の検索結果

10,000件以上


レバートフ ればーとふ Denise Levertov (1923―1997)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの女流詩人。イギリス生まれのロシア系ユダヤ人。アメリカ人と結婚して渡米、1955年にアメリカ籍となる。W・C・ウィリアムズやW・スティーブ…

北アメリカ【きたアメリカ】

百科事典マイペディア
アメリカ大陸の北半部。六大州の一つ。広義には中央アメリカを含め,パナマ地峡以北の全域をさし,この場合面積は約2400万km2。メキシコのテワンテペ…

ボガート

精選版 日本国語大辞典
( Humphrey Bogart ハンフリー━ ) アメリカの映画俳優。ニューヨークの生まれ。「マルタの鷹」でハードボイルド派の私立探偵を演じて好評を得る。「…

サラバン Sullavan, Margaret

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1911[没]1960アメリカの女優。 1931年ブロードウェーにデビュー。 36年からハリウッド映画に出演,43年ドゥルーテンの『山鳩の声』で舞台に復帰…

ゴードン Gordon, Beate Sirota

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1923.10.25. オーストリア,ウィーン[没]2012.12.30. アメリカ合衆国,ニューヨーク,ニューヨークアメリカ合衆国の文化大使。1947年に施行され…

Spánish-Américan

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[形]1 スペイン語圏アメリカの,イスパノアメリカの.2 スペインとアメリカ大陸の;スペインと米国の.━━[名]スペイン語圏アメリカの人[住民].

ディキンソン

精選版 日本国語大辞典
( Emily Dickinson エミリー━ ) アメリカの女流詩人。ピューリタニズムに支えられた、死や永遠を主題とした形而上的な詩風を持つ。破格表現が多く、…

イーブリン Evelyn, Judith

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1913.3.20. サウスダコタ,セネカ[没]1967.5.7. ニューヨークアメリカの女優。 15歳で初舞台を踏み,代表作にサスペンス劇『ガス燈』 Angel Stre…

あめりかのひげき【《アメリカの悲劇》(スタンバーグ)】

改訂新版 世界大百科事典

チャイルド Child, Lydia Maria

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1802.2.11. マサチューセッツ,メドフォード[没]1880.10.20. マサチューセッツ,ウェーランドアメリカの女流作家,社会改革家。旧姓 Francis。長…

ウルストンクラフト Mary Wollstonecraft 生没年:1759-97

改訂新版 世界大百科事典
女性解放思想を最初に体系づけたイギリスの女性思想家。没落した中産階級の家に生まれて独学で学び,家庭教師,翻訳などで自活しながらR.プライス,T…

スクールクラフト Schoolcraft, Henry Rowe

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1793.3.28. アメリカ,ニューヨーク,オールバニ[没]1864.12.10. アメリカ,ワシントンD.C.アメリカの文化人類学の先駆者。初めは鉱物学者であっ…

婦人参政権【ふじんさんせいけん】

百科事典マイペディア
選挙権,被選挙権など,女性が国政に参加する権利(参政権)。近代のブルジョア革命後も長く婦人参政権は認められなかった。しかし英国のE.パンクハ…

三人の女 さんにんのおんな Three Lives

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの女流作家ガートルード・スタインの初期の短編集。1909年刊。フロベールの短編集『三つの物語』と画家セザンヌの「婦人像」から暗示され、…

さんせい‐けん【参政権】

デジタル大辞泉
国民が直接または間接に国政に参加する権利。選挙権・被選挙権、公務員となる権利、公務員を罷免する権利、国民審査の権利など。

参政権 さんせいけん political rights

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの公法学者イェリネック(1851―1911)は、基本権を自由権・受益権・参政権の3種に分類し、参政権は個人の「能動的地位」、つまり個人が進んで…

フランス,第四共和政(フランス,だいよんきょうわせい) Quatrième République

山川 世界史小辞典 改訂新版
フランス解放ののちド・ゴールの首班のもとに臨時政府が組織されたが,1946年新憲法が成立し第四共和政が発足した。新憲法は女性参政権,下院優位な…

sańséi-ken, さんせいけん, 参政権

現代日葡辞典
Os direitos políticos;o sufrágio [voto]. ⇒seńkyó-ken.

ニーベルスン Nevelson, Louise

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1899/1900.9.23?キエフ[没]1988.4.17. ニューヨークロシア出身のアメリカの女性彫刻家。 1905年アメリカに移住,1929~30年アート・スチューデン…

南アメリカ【みなみアメリカ】

百科事典マイペディア
アメリカ大陸の南半部。六大州の一つ。パナマ地峡を北限とし,ほぼ北緯13°以南をいうことも多いが,ここでは中央アメリカと区別してコロンビア以南を…

pan-americano, na /panameriˈkɐ̃nu, na/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[形]汎アメリカの,全アメリカの.

ユーブ・メイド・ミー・ソー・ベリー・ハッピー

デジタル大辞泉プラス
アメリカのロック・バンド、ブラッド・スウェット&ティアーズの曲。1969年発表、全米第2位を獲得。オリジナルはモータウンの女性シンガー、ブレンダ…

アメリカの息子 (アメリカのむすこ) Native Son

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの黒人作家リチャード・ライトの代表作で,アメリカ黒人文学をはじめて世界文学の水準にまで高めた意義をもつ。1940年刊行。運転手として雇…

タウン制度(タウンせいど) town system

山川 世界史小辞典 改訂新版
アメリカのニューイングランド地方に植民地時代に始まった地方自治制度。この地方では,17世紀の開拓時代に人々が集団をつくって定住し,1タウンを形…

アメリカ‐いも【アメリカ芋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 サツマイモの栽培品種のうち、江戸末期から日本で栽培されていた品種に対し、新たに明治になってアメリカから入った品種。芋は主に白色で…

ザ・モンスター

デジタル大辞泉プラス
アメリカのヒップホップMC、エミネムの曲。バルバドス出身の女性歌手、リアーナとの共演作。2013年発売のアルバム「ザ・マーシャル・マザーズLP 2」…

レーアン Rehan, Ada

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1860.4.22. リマリック[没]1916.1.8. ニューヨークアイルランド生れのアメリカの女優。本名 Crehan。5歳でアメリカに渡り,13歳でデビュー。 187…

中間地帯論 ちゅうかんちたいろん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1946年8月毛沢東によって提出された中国の世界戦略論の一つ。帝国主義の弱い環に打撃を与えるというマルクス=レーニン主義の考え方と,農村によって…

モートン Morton, Oliver Hazard Perry Throck

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1823.8.4. インディアナ,ソールズベリー[没]1877.1.1. インディアナ,インディアナポリスアメリカの政治家。共和党の結成に参画し,1861年イン…

ラッセル Russell, Lillian

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1861.12.4. アイオワ,クリントン[没]1922.6.6. ピッツバーグアメリカの女優,歌手。本名 Helen Louise Leonard。 T.パスターやウェーバー=フィ…

あめりかのいさん【《アメリカの遺産》】

改訂新版 世界大百科事典

子鹿物語 こじかものがたり The Yearling

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの女流作家マージョリー・ローリングズの小説。 1938年刊。フロリダの原野を背景に,バクスター一家のひとり息子ジョディ少年と母親のいない…

That Ain't Cool

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。歌は女性歌手、倖田來未。2008年発売のマキシシングル「MOON」収録曲。作詞・作曲:Kumi Koda、Stacy Ferguson、Keith Harris…

ウッドハル Victoria Claflin Woodhull 生没年:1838-1927

改訂新版 世界大百科事典
アメリカ合衆国のフェミニスト。1872年,女性として初めて大統領選挙に立候補した。自由恋愛の立場から女性解放を主張し実践した。中西部の神霊術師…

ベーツ Bates, Katharine Lee

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1859.8.12. マサチューセッツ,ファルマス[没]1929.3.28. マサチューセッツ,ウェルズリーアメリカの女流詩人。ウェルズリー・カレッジの英文学…

モジェスカ Modjeska(Modrzejewska), Helena

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1840.10.12. クラクフ[没]1909.4.9. カリフォルニア,ニューポートポーランド生れのアメリカの女優。初めワルシャワの舞台で人気を博したが,187…

エール Yale, Caroline Ardelia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1848.9.29. バーモント,シャロット[没]1933.7.2. マサチューセッツ,ノーサンプトンアメリカの女性聾唖教育家。マウント・ホリオーク・カレッジ…

ボー Beaux, Cecilia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1863. フィラデルフィア[没]1942.9.17. グロスターアメリカの女性画家。フィラデルフィアで W.サーテンに学び,1889年パリに留学。アカデミー・…

ナナ・ヘイ・ヘイ

デジタル大辞泉プラス
アメリカのポップ・グループ、スティームの曲。1969年に発表し、全米第1位を記録。1983年にはイギリスの女性ポップグループ、バナナラマが「キスして…

小公子 しょうこうし Little Lord Fauntleroy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの女流作家フランセス・バーネットの代表作。 1886年刊。アメリカ女性と結婚したため勘当されたイギリス貴族の長男を亡き父にもつセドリック…

女性学 じょせいがく women's studies

日本大百科全書(ニッポニカ)
女性の視点にたって、男性主体の既成の学問を見直す学問。1960年代後半にアメリカで始まったwomen's studiesの訳語。それまでの男性主体の学問が取り…

ニカラグア Nicaragua

山川 世界史小辞典 改訂新版
中央アメリカの共和国。ホンジュラスとコスタリカの間にあり,先スペイン期にはメソアメリカ文明の影響を受けた。独立したメキシコから1823年に分離…

アメリカの悲劇 アメリカのひげき An American Tragedy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの小説家 T.ドライサーの小説。 1925年刊。貧しい伝道師の子クライド・グリフィスは,出世を夢みて金持の伯父の工場に就職する。そこで知合…

アメリカ‐ふう【アメリカ風】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 アメリカの趣があること。アメリカ式。[初出の実例]「上村君の亜米利加風(アメリカフウ)の家は」(出典:牛肉と馬鈴薯(1901)〈国木田独…

さんせい‐けん【参政権】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 国家の政治に直接または間接に参加する権利。選挙権、被選挙権のほか、公務員となる権利、公務員を罷免する権利などを含む。[初出の実例]…

ジョンソン Johnson, Sir William

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1715. ミース,スミスタウン[没]1774.7.11. ニューヨーク,ジョンズタウンアメリカのインディアン監督官。ニューヨーク植民地開拓者。 1737年頃…

マッカーシー McCarthy, Mary (Therese)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1912.6.21. アメリカ,ワシントン,シアトル[没]1989.10.25. アメリカ,ニューヨークアメリカの女流作家。バッサー女子大学卒業後,『ネーション…

アメリカの学者 アメリカのがくしゃ The American Scholar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの詩人,思想家 R.W.エマソンが 1837年ハーバード大学で行なった講演。学者は自然・書物・行動を通じて学び,思索する人間の義務として自己…

参政権【さんせいけん】

百科事典マイペディア
国民が国政に参加する権利。一般に,選挙権,被選挙権をさすが,より広くは,国民審査権・請願権や公務員の選任・解職(解職請求)権(憲法15,16条…

さんせいけん【参政権】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
((have; get)) the right to vote, the franchise, suffrage;〔普通選挙権〕universal suffrage婦人[女性]参政権woman [women's] suffrage婦人参…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android