「気象防災監」の検索結果

8,907件


しちょうそん‐ぼうさいかいぎ〔シチヤウソンバウサイクワイギ〕【市町村防災会議】

デジタル大辞泉
市町村地域防災計画の作成および実施の推進を図るために、災害対策基本法に基づいて市町村に設置される地方防災会議。複数の市町村が共同して設置す…

せい‐きしょうがく〔‐キシヤウガク〕【生気象学】

デジタル大辞泉
気象・気候が生体に及ぼす影響を研究する学問。

せかい‐きしょうきかん〔‐キシヤウキクワン〕【世界気象機関】

デジタル大辞泉
⇒ダブリュー‐エム‐オー(WMO)

気象記念日

デジタル大辞泉プラス
6月1日。1875年の同日、気象庁の前身となった東京気象台が設立され、東京で気象と地震の観測が開始されたことを記念して1942年に制定。

水理気象【すいりきしょう】

百科事典マイペディア
→水文(すいもん)気象

気象大学校【きしょうだいがっこう】

百科事典マイペディア
気象庁の職員となるため必要な教育および訓練を行う気象庁の付属機関。千葉県柏市にある。学校教育法に基づく大学ではない。中央気象台付属測候技術…

生物気象学 せいぶつきしょうがく biometeorology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
気象学の一分野で,気象と生命現象との関係を取り扱う科学。特に人間の健康や活動,動物や植物に及ぼす気象の影響について調べる。温度と湿度を関連…

彼岸(暦、気象) ひがん

日本大百科全書(ニッポニカ)
春分・秋分の日を挟んで前後3日ずつ、計7日の間を彼岸、初日を彼岸の入り、終日を彼岸の明け、春分の日・秋分の日を中日という。彼岸は日本独特の暦…

世界気象監視 せかいきしょうかんし World Weather Watch

日本大百科全書(ニッポニカ)
世界の気象観測網、天気予報などの改善を目的とする世界気象機関(WMO)の長期計画。略称WWW。天気予報の基礎となるのは観測の実況であるが、世界の…

高層気象学 こうそうきしょうがく aerology

日本大百科全書(ニッポニカ)
高層大気の構造や高層大気中の現象を研究する学問。山地での気象観測や気球による自由大気(地表面摩擦の影響を受けない高さ約1キロメートル以上の大…

防災の日

共同通信ニュース用語解説
毎年9月1日。1923年9月1日、関東大震災が発生し、約10万5千人が犠牲になったことに由来する。死者・行方不明者5千人以上を出した伊勢湾台風を受けて…

消防防災ヘリコプター

共同通信ニュース用語解説
山岳遭難の救助活動や急病人の搬送、空中からの消火活動を担う。墜落事故が相次いだことを受け、総務省消防庁は2019年に安全運航の基準を策定。機長…

気象予報士

共同通信ニュース用語解説
予報業務の許可を受けた気象情報会社などで天気予報を行うのに必要な国家資格。気象庁が提供する天気図などのデータを適切に利用できる専門家を確保…

亀井茲監

朝日日本歴史人物事典
没年:明治18.3.23(1885) 生年:文政8.10.5(1825.11.14) 幕末の津和野藩(山口県)藩主。父は久留米藩(福岡県)藩主有馬頼徳。号は勤斎。天保10(1839)年…

りしょうかん【李少監】

改訂新版 世界大百科事典

ちゅうけんもつ【中監持】

改訂新版 世界大百科事典

よしの【吉野】 の 監((げん))

精選版 日本国語大辞典
大宝令以後、大和国(奈良県)吉野の離宮のことをつかさどるために置かれた一種の地方官庁。正・佑・令史などの職員がいた。[初出の実例]「芳野監、…

つうかん‐す【都監寺・都監守】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =つうす(都寺)〔勅修百丈清規‐一四・東序知事〕

しょうふ‐かん(セウフ‥)【少府監】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 内蔵(くら)の頭(かみ)の唐名。〔職原鈔(1340)〕② 内匠(たくみ)の頭(かみ)の唐名。〔拾芥抄(13‐14C)〕③ 「少府(しょうふ)③」の…

ぼうさい‐ぎょうせいむせん〔バウサイギヤウセイムセン〕【防災行政無線】

デジタル大辞泉
防災無線の一。災害時、都道府県や市区町村が住民に情報を提供するための無線通信システム。[補説]市区町村では、動作確認を兼ねて、毎日定時にチャ…

道路防災週間

デジタル大辞泉プラス
8月最終週日。道路利用者や地域住民への道路防災に対する知識の普及と意識の向上を図る。

ぼうさいむせん‐メール〔バウサイムセン‐〕【防災無線メール】

デジタル大辞泉
都道府県や市区町村が行う防災情報サービスの一。防災行政無線放送の内容が聞き取りにくい人に向けて、その内容を電子メールで送信するもの。英語や…

ぼうさいちいきせい【防災地域制】

改訂新版 世界大百科事典

防災重点ため池

共同通信ニュース用語解説
住宅や公共施設などに近く、自然災害で決壊した場合に人的被害が出る恐れのあるため池。都道府県が選定し、補強や緊急連絡体制の整備など、優先的な…

自主防災組織

共同通信ニュース用語解説
地域住民でつくる自主的な防災組織。災害対策基本法では「隣保協同の精神に基づく」任意団体とされ、国や自治体による「公助」と「自助」をつなぐ「…

ちいき‐ぼうさいけいかく〔チヰキバウサイケイクワク〕【地域防災計画】

デジタル大辞泉
地方公共団体が、災害対策基本法に基づいて、災害発生時の応急対策や復旧など災害に係わる事務・業務に関して総合的に定めた計画。各都道府県および…

ちほう‐ぼうさいかいぎ〔チハウバウサイクワイギ〕【地方防災会議】

デジタル大辞泉
災害対策基本法に基づいて、都道府県・市町村に設置される組織。自治体の首長を会長とし、地域防災計画の作成・実施の推進を図り、地域の防災関係機…

ぼうさい‐きほんけいかく〔バイサイキホンケイクワク〕【防災基本計画】

デジタル大辞泉
災害対策基本法に基づいて国の中央防災会議が作成する、政府の災害対策に関する基本的な計画。[補説]災害の種類に応じて、災害の予防や事前準備、災…

ぼうさい‐の‐ひ〔バウサイ‐〕【防災の日】

デジタル大辞泉
台風・高潮・地震などの災害に対する認識を深め、平時の備えについて確認する日。9月1日。大正12年(1923)同日に関東大震災が起きたこと、また、暦…

しょうぼうぼうさい‐ヘリコプター〔セウバウバウサイ‐〕【消防防災ヘリコプター】

デジタル大辞泉
⇒防災ヘリ

ぼうさい‐かんりしゃ〔バウサイクワンリシヤ〕【防災管理者】

デジタル大辞泉
一定の大規模・高層の建物において、地震など火災以外の災害による被害を軽減するため、防災計画の作成や避難訓練の実施など防災管理上必要な業務を…

安比防災ダム

デジタル大辞泉プラス
岩手県八幡平市、馬淵川水系安比(あっぴ)川にある洪水調節用のダム、荒沢1号ダムの別称。

白沢防災ダム

デジタル大辞泉プラス
岩手県八幡平市、鍋越山国有林の馬淵川水系白沢川にある洪水調節用のダム、荒沢3号ダムの別称。

防災基本計画 ぼうさいきほんけいかく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国の防災対策に関する基本計画。災害対策基本法(昭和36年法律223号)の 34条1項の規定に基づき,中央防災会議が作成する。1963年に策定されて以来,…

ぼうさいきほんけいかく【防災基本計画】

改訂新版 世界大百科事典

タイムライン防災

知恵蔵mini
台風による大規模水災害など発生の前から予測できる災害に対して、自治体や政府、交通機関、企業、住民などが災害発生前から発生後まで、時間ごとに…

防災基本計画 ぼうさいきほんけいかく

日本大百科全書(ニッポニカ)
災害対策基本法第34条にもとづく、国の防災に関する最高の意思決定機関、中央防災会議(会長・首相)が策定する計画で、自治体の地域防災計画の指針…

地域防災計画 ちいきぼうさいけいかく

日本大百科全書(ニッポニカ)
地震や津波、風水害、噴火、原子力発電所事故などに備えて、すべての都道府県と市区町村に、策定するよう義務づけられた防災計画。災害対策基本法(…

こくさい‐ぼうさいせんりゃく〔‐バウサイセンリヤク〕【国際防災戦略】

デジタル大辞泉
⇒アイ‐エス‐ディー‐アール(ISDR)

ぼうさいぎょうむ‐けいかく〔バウサイゲフムケイクワク〕【防災業務計画】

デジタル大辞泉
指定行政機関や指定公共機関が、災害対策基本法の規定により、国の防災基本計画に基づいて作成する、災害対策に関する計画。

ぼうさい‐かけん〔バイサイクワケン〕【防災科研】

デジタル大辞泉
「防災科学技術研究所」の略称。

中央防災会議 ちゅうおうぼうさいかいぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
自然災害、事故災害に関する政府の防災基本計画の作成や、防災に関する重要事項の審議等を行う、内閣の重要政策を決める会議の一つ。災害対策基本法…

防災の日 ぼうさいのひ

日本大百科全書(ニッポニカ)
9月1日。1923年(大正12)9月1日十数万人の死傷者を出した関東大震災と、台風が襲ってくると昔から言い伝えられている二百十日にちなんで、1960年(…

ぼうさいとしけいかく【防災都市計画】

改訂新版 世界大百科事典

ちほうぼうさいかいぎ【地方防災会議】

改訂新版 世界大百科事典

国連防災会議 こくれんぼうさいかいぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
→国連防災世界会議

気象予報士【きしょうよほうし】

百科事典マイペディア
1993年に気象業務法の一部が改正され,予報許可を得た機関は予報の作成に当たり気象予報士に行わせることが義務づけられた。これに伴う措置として199…

きんてん‐かん【×欽天監】

デジタル大辞泉
中国で、明・清代に天文観測、暦の製作、時報などをつかさどった役所。

しゅうち‐かん(シフチ‥)【集治監】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ⇒しゅうじかん(集治監)

ちょうじ‐かん(チョウヂ‥)【懲治監】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =ちょうじじょう(懲治場)[初出の実例]「余罪は放免の上改心の期まで懲治監へ入置候て可然哉」(出典:東京日日新聞‐明治八年(1875)二…

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android