旧中国における官署で,近代の王立ないし国立天文台に相当する。天文現象を観測して暦法を推算する職務を管掌した。秦,漢の時代以来,太史令が天象の観測,暦法の推算およびその改革などをつかさどった。前漢の司馬遷や後漢の張衡,元の郭守敬らはいずれも太史令を歴任した。唐代には,太史局が設置され,のちに司天台と改められ,秘書省に属した。宋,元の時代は司天監が設けられ,太史局や太史院と併置された。明代にははじめ太史監,太史院と呼ばれた部局が1370年(洪武3)から欽天監に改められた。長官は監正といい,副長官は監副といい,その他の属官があった。欽天監は,また天文,漏刻,回回,暦の4科に分かれ,暦書の編纂をその任務とするほか,天文観測,暦日の吉凶,時間の保持などを行った。清朝も同じ官名を踏襲したが,アダム・シャール(湯若望),フェルビースト(南懐仁),ケーグラー(戴進賢)らイエズス会宣教師が監正に選ばれ,欽天監には満州人や西洋人が登用されたが,1826年(道光6)西洋人の任用は廃止された。
執筆者:橋本 敬造
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
明清時代に天文などをつかさどった機関。長官を監正(かんせい)という。天文観測,改暦,新暦作成,報時,吉凶判断その他をつかさどった。当時西洋知識を紹介したイエズス会宣教師も任用された。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新