アジア−アフリカ会議 アジア−アフリカかいぎ Afro-Asian Conference
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1955年アジア・アフリカ29か国の代表がインドネシアのバンドンで開いた会議AA会議・バンドン会議とも呼ばれ,インド・セイロン(現スリランカ)・イ…
バサナビチュス Jonas Basanavičius 生没年:1851-1927
- 改訂新版 世界大百科事典
- リトアニアの民族運動の指導者,民俗学者。モスクワ大学歴史・文献学部卒業後,さらに医学部に進んだ。ブルガリアその他東欧各国の病院で医師を務め…
Damas
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [-s] ダマスカス(シリア・アラブ共和国の首都).
マトラーン Matrān, Khalīl
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1872. バールベク[没]1949. カイロアラブの近代詩人。 1890年から 1930年にかけてのエジプトの詩壇はアフマド・シャウキーとハーフィズ・イブラ…
Gúlf Stàtes
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 〔the ~〕1 (米国の)メキシコ湾岸諸州(◇Florida,Alabama,Mississippi,Louisiana,Texas).2 ペルシア湾岸諸国(◇バーレーン・イラン・イラク…
コンゴ人民共和国 こんごじんみんきょうわこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフリカ中西部、赤道にまたがるコンゴ共和国の独立後(1960年)から1991年までの名称。旧フランス領コンゴが独立、サハラ以南のアフリカで生まれた…
スーダン内戦 スーダンないせん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スーダンの北部支配層と南部黒人住民との武力対立。第1次内戦は 1955~72年,第2次内戦は 1983~2005年。北部アラブ系住民と南部黒人系住民の対立を…
マルティ
- 百科事典マイペディア
- キューバの詩人・独立運動家。祖国の独立運動に殉じ,〈キューバの使徒〉と称えられる。10代から健筆をふるい,各地を転々とした後,主にニューヨー…
ラテンアメリカ演劇 ラテンアメリカえんげき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 16世紀の初め,メキシコではスペイン人植民者によって宗教劇が上演されており,その後世俗劇も盛んになったが,いずれもヨーロッパ演劇の移入や模倣…
タジキスタン
- 共同通信ニュース用語解説
- 国土の9割がパミール高原。人口は約1015万人で、ペルシャ系のタジク人が約84%、ウズベク系が約14%。公用語はタジク語だが、ロシア語も広く使われて…
ボリス1世ミハイル ボリスいっせいミハイル Boris I Mikhail
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]907.5.2. プレスラフブルガリアのハン (在位 852~889) 。ブルガリアが遊牧民の小国からヨーロッパ有数の大国に発展する基礎を築いた人物。…
石油輸出国機構 せきゆゆしゅつこくきこう Organization of Petroleum Exporting Countries
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 世界の主要な石油輸出国が,石油政策を調整し,産油国の石油収入を増大させる目的で結成した国際機構。略称OPEC1960年,国際石油資本が中東の原油公…
シリア al-shām[アラビア],Syria[英]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 地中海東岸地域。第一次世界大戦期までレバノン,パレスチナ,ヨルダンも含む地域を意味した。古来セム系の人々が住み,東方と地中海,ヨーロッパと…
ポルトガル Portugal
- 旺文社世界史事典 三訂版
- イベリア半島の西端,大西洋に面する共和国。首都リスボン古くはフェニキア人・ギリシア人がこの地に渡来し,ローマ帝国の支配下にはいるが,5世紀…
ミクロシッチ Miklosich, Franz Xaver von
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1813.11.20. ルッテンベルク[没]1891.3.7. ウィーンスロベニアの言語学者。スラブ語派の研究に重要な業績を上げ,スラブ語比較言語学の祖と称さ…
オイル‐ショック
- デジタル大辞泉
- 《〈和〉oil+shock》アラブ産油国の原油生産削減と価格の大幅引き上げが、石油を主なエネルギー資源とする先進工業諸国に与えた深刻な経済的混乱の…
スーダン al-Sūdān
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ナイル川中・上流に位置する国。正式国名はスーダン共和国。住民はアラブ系と非アラブ系がほほ半々であるが,ムスリムは72%と多数派。ただし中世の…
イスラエル・トルコ軍事協定 いすらえるとるこぐんじきょうてい Israel-Turkey Military Training Cooperation Agreement
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1996年2月に結ばれた軍事協定で、軍事訓練での相互協力を柱とする。同年8月には軍事協定を補完する「軍事産業協力協定」が締結された。 軍事協定に…
にしすらぶしょご【西スラブ諸語】
- 改訂新版 世界大百科事典
ムハージルーン muhājirūn
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 「移住者」を意味するアラビア語ムハージル muhājirの複数形。 622年預言者ムハンマドに従ってメッカからメジナに移住 (→ヒジュラ ) した 70名余が,…
日仏協約 にちふつきょうやく
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1907年,日本とフランスとの間で結ばれたアジアに関する条約清国の独立と領土保全に同意し,アジアにおける相互の地位・領土の尊重を約した。1905年…
トゥサン・ルベルチュール
- 百科事典マイペディア
- ハイチ独立革命の指導者。フランス領植民地サン・ドマングの農園に奴隷の子として生まれる。1791年フランス革命の影響を受けて起こった黒人奴隷の反…
Ar・ab・ist /ǽrəbist/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 アラブ研究家;アラビア語[文化]研究者.2 親アラブ派,アラブ支持者.
ジョージア
- 知恵蔵mini
- ロシアとトルコに挟まれた黒海の東岸に位置する国。グルジア語での正式名称は「サカルトベロ」。首都・トビリシ。人口430万人(2013年)、面積6万9700…
米連邦通信委員会(FCC)
- 共同通信ニュース用語解説
- 通信・放送を所管する米国の独立行政機関。上院の同意を得て大統領が任命する委員5人が投票によって政策を決定する。事業免許の付与や通信・放送に…
どく‐りつ【独立】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「りつ」は「立」の慣用音 )① 他に束縛されたり、支配を受けたりしないで、自身の力で行動すること。[初出の実例]「学者は独立・特行、…
どく‐りゅう(‥リフ)【独立】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「りゅう」は「立」の呉音・漢音、「りつ」は慣用音 ) =どくりつ(独立)[初出の実例]「為レ吏為レ儒報二国家一、百身独立一恩涯」(出…
独立
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- Unabhängigkeit [女]; Selb〔st〕ständigkeit [女]~の〈した〉|unabhängig; selb〔st〕ständig.~して|unabhä…
ドバイ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Dubaī ) アラビア半島東部、アラブ首長国連邦を構成する国の一つ。首都ドバイ。
ポート・ルイス Port Louis
- 改訂新版 世界大百科事典
- インド洋南西部,マダガスカル島の東方にある島嶼国モーリシャスの首都。人口15万(2005)。モーリシャス島北西岸の港湾都市で,同島唯一の貿易港で…
北欧諸国のNATO加盟
- 共同通信ニュース用語解説
- 北欧5カ国のうちノルウェー、デンマーク、アイスランドは1949年の北大西洋条約機構(NATO)設立当初から加盟。スウェーデンとフィンランドは中立的な…
an・glo・á・ra・be, [aŋ.ɡlo.á.ra.ƀe]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] アングロアラブ種の.━[男] [女] アングロアラブ種の馬:サラブレッド種とアラブ種の交配種.
アラブ音楽 (アラブおんがく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- かつてのイスラム帝国の範囲のうち,イランとトルコ,スペインを除き,アラブを主とする地域の音楽。この地域には,マシュリクと呼ばれる地域(おも…
しゅ‐ちょう〔‐チヤウ〕【首長】
- デジタル大辞泉
- 1 集団・組織を統率する長。かしら。おさ。「部族の首長」2 行政機関の独任制の長官。特に、内閣の代表者としての内閣総理大臣。都道府県知事・市…
arabisme
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]アラビア語法;アラブの風習;アラブ民族主義.
ロレンス
- 百科事典マイペディア
- 英国の探検家,考古学者。〈アラビアのロレンス〉として知られる。第1次大戦中の1916年―1918年,情報将校としてアラブ独立のために反トルコ軍のゲリ…
独立 dúlì
- 中日辞典 第3版
- 1 [動]1 ぽつんと一つだけ立っている.~山巅shāndiān的苍松cāngsōng/山の頂にぽつん…
M.S. ソリマン Mohamed Sidky Soliman
- 20世紀西洋人名事典
- 1912 - アラブ連合共和国の政治家。 元・アラブ連合副大統領兼副首相。 工兵大佐として自由将校団のエジプト革命に参加し、革命後、生産評議会委員…
アラブ連合共和国(アラブれんごうきょうわこく) al-Jumhūrīya al-‘Arabīya al-Muttaḥida
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1958~71アラブ民族主義の高まりのなか,1958年エジプトとシリアが連合してできた国家。当初よりナセル率いるエジプト側の影響力が強く,内政・外交…
トルコ系諸族 とるこけいしょぞく Türk
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- トルコ諸語(チュルク諸語)を分有する民族集団。イギリスのアルタイ語学者G・クローソンによれば、トルコ諸語は次の六つのグループに分けられる。(1…
ジュネーヴ協定(ジュネーヴきょうてい)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1954年4月から開催されていた,朝鮮統一とインドシナ戦争休戦を討議するジュネーヴ会議で,7月21日に成立したインドシナ戦争停戦の諸協定と最終宣言…
シモン=ボリバル Simón Bolívar
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1783〜1830南アメリカ独立運動の指導者カラカスのクリオーリョの家に生まれる。ヨーロッパに遊学してフランスの啓蒙思想に心酔し,1807年帰国して独…
アラブ(ウマ) あらぶ Arab
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 哺乳(ほにゅう)綱奇蹄(きてい)目ウマ科の動物。同科の1種ウマの1品種。体高と体長のほぼ等しい方形馬で、頭は小さく額は広く、目は大きく丸い。鼻孔…
資源ナショナリズム しげんナショナリズム
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 先進諸国の経済発展を第一義に考えた従来の資源開発や輸出を改め,発展途上国が資源を自国の経済に有効活用すべきであるという考え方1964年の第1回…
アラブ民族 アラブみんぞく Arabs
- 旺文社世界史事典 三訂版
- イスラーム世界の中で,セム系のアラビア人と融合してアラブ化した民族の総称純粋のアラビア人も,南部と北部では大きな差があり,統一はされなかっ…
マンガロール(Mangalore)
- デジタル大辞泉
- インド南部、カルナータカ州の都市。アラビア海に面し、14世紀からアラブ人が海洋交易の中継地として利用。16世紀にポルトガルが占領。18世紀にマイ…
太平洋諸国のラグビー
- 共同通信ニュース用語解説
- 大柄で身体能力に優れた選手が多く、強豪国や日本で多くの選手が代表入りしている。フィジーは7人制が国民的人気を誇り、2016年リオデジャネイロ五…
バルト三国独立回復(バルトさんごくどくりつかいふく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ロシア支配下にあったバルト三国は,1918年のロシア革命後の混乱をきっかけに,リトアニア,ラトヴィアが独立,20年にはエストニアが独立を果たした…
永世中立国 えいせいちゅうりつこく perpetual neutrality
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 国際条約によって戦争を行わないことを約束し,同時に他の締結諸国から,その独立・領土の尊重を約束された国19世紀より大国の緩衝地帯として発生。…
ザドルーガ ざどるーが zadruga
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南スラブ人と西スラブ人の間に古くから存在した家族形態。祖先を同一と信じる父系の血縁親族と嫁入りした女性、婿入りした男性とを含む大家族で、3世…