「三大刑事弁護人」の検索結果

10,000件以上


さん‐ぶ【三部】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 書物の三そろい、三組。また、重要な三つの書物。[初出の実例]「万葉には仙覚がしたる注釈と云ものと、阿彌陀仏の林採葉集と、又仙覚が…

さん‐ぶぎょう(‥ブギャウ)【三奉行】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 江戸幕府の寺社奉行・町奉行・勘定奉行の総称。これらが評定所一座を構成した。〔職掌録(18C中‐後)〕[ 2 ] 豊臣時代、五奉行…

さん‐ふくでん【三福田】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「福田」は[梵語] puṇya-kṣetra の訳。福徳を生ずる田の意 ) 仏語。供養することによって福報を受ける三つのもの。功徳福田・報恩福田…

さん‐ふこう(‥フカウ)【三不孝】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「孟子‐離婁上」に「不孝有レ三、無レ後為レ大」とあり、趙岐の注に「於レ礼有二不レ孝者三事一謂、阿レ意曲従、陥二親不義一、一不孝…

さん‐ぶっしん【三仏身】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =さんじん(三身)

さん‐ぶつど【三仏土】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。三身の居住する三種の仏土。法身(ほっしん)仏の居所としての法性土、報身仏の居所としての受用土、化身(けしん)仏の居所としての変…

さん‐ふどう【三不動】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 大津三井寺の黄不動、高野山の赤不動、京都青蓮院の青不動の三つの不動明王。平安時代の密教が盛んで不動信仰の厚かったころの画像。[ 二 ] …

さんぷん【三墳】

精選版 日本国語大辞典
中国古代の書籍の名。三皇(さんこう)の事跡を述べた書という。→三皇。[初出の実例]「九経三史、括二嚢心蔵一、三墳八索、諳二憶意府一」(出典:三教…

さん‐ぼう(‥バウ)【三房】

精選版 日本国語大辞典
名前に「房」の字のついている三人の博識の人。平安時代の藤原伊房(これふさ)・藤原為房・大江匡房(まさふさ)。また、鎌倉末期から南北朝時代の吉田…

さん‐み(‥ヰ)【三位】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「さんい」の連声 )① ( ━する ) 位階の第三位で、正(しょう)三位または従(じゅ)三位。また、その人。正三位、または従三位に任ぜられる…

さん‐みん【三民】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 華族・士族に対していう ) 農・工・商を職業とする人。農・工・商の階級。[初出の実例]「一は以て華士両族に三民の蔑視すべからざるを…

そう‐し(サウ‥)【三四】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 「さんし(三四)」の変化した語 ) 三か四ぐらいであること。「三四人」「三四年」などと用いる。[初出の実例]「姫君を二たび返したま…

【接三】せつさん

普及版 字通
招魂。字通「接」の項目を見る。

【三庚】さんこう

普及版 字通
三伏。字通「三」の項目を見る。

【三材】さんざい

普及版 字通
三才。字通「三」の項目を見る。

【三始】さんし

普及版 字通
元旦。字通「三」の項目を見る。

【三粛】さんしゆく

普及版 字通
粛拝。字通「三」の項目を見る。

【三笑】さんしよう

普及版 字通
虎渓三笑。字通「三」の項目を見る。

【三秦】さんしん

普及版 字通
関中の地。字通「三」の項目を見る。

【三寸】さんずん

普及版 字通
舌先三寸。字通「三」の項目を見る。

【三聖】さんせい

普及版 字通
三人の聖人。尭・舜・禹、文王・武王・周公、また、禹・周公・孔子。〔孟子、文公下〕我も亦た人心を正し、を息(や)め、行(ひかう)を(ふせ)ぎ、辭を…

【三袒】さんたん

普及版 字通
哭踊の礼。字通「三」の項目を見る。

【三虫】さんちゆう

普及版 字通
三尸。字通「三」の項目を見る。

【三登】さんとう

普及版 字通
一年に三たび収穫する。字通「三」の項目を見る。

【三復】さんぷく

普及版 字通
反覆する。字通「三」の項目を見る。

【三墨】さんぼく

普及版 字通
墨子三派。字通「三」の項目を見る。

【三踊】さんよう

普及版 字通
哭踊。字通「三」の項目を見る。

【三両】さんりよう

普及版 字通
二三。字通「三」の項目を見る。

三八 sānbā

中日辞典 第3版
[形]<方>おかしい.間抜けである.▶女性に用いることが多い.

三国 Sān Guó

中日辞典 第3版
[名]<歴史>三国.後漢の末に興った魏・蜀・呉の総称.《~演义yǎnyì》/『三国志演義』

三居室 sānjūshì

中日辞典 第3版
[名]3LDK(の住宅).

三明治 sānmíngzhì

中日辞典 第3版
[名]<料理>サンドイッチ.

三七 sānqī

中日辞典 第3版
[名]1 <植物>サンシチニンジン.2 <中薬>三七(さんしち).▶サンシチニンジンの根塊.止血剤に用いる.“田七tiánqī”と…

sańjū́-shō[úu], さんじゅうしょう, 三重唱

現代日葡辞典
O trio;o trecho musical para três vozes.

sańsṓ2, さんそう, 三相

現代日葡辞典
【Ele(c)tri.】 Três fases.◇~ kōryū三相交流Uma corrente alternada trifásica.

瘪三 biēsān

中日辞典 第3版
[名]<方>ごろつき.チンピラ.

三低

知恵蔵
女性が結婚相手に望む理想の男性像で「低姿勢、低依存、低リスク」の略。消費社会研究家で評論家の三浦展(あつし)が、著書『非モテ!――男性受難の時代…

しち‐さん【七三】

デジタル大辞泉
1 物を7対3の割合で分けること。「利益は七三に配分する」2 髪の毛を左右に7分3分のところから分けること。七三分け。「髪を七三に分ける」3 歌舞…

三韓 さんかん

山川 日本史小辞典 改訂新版
古代,朝鮮半島南部の3種の韓族の総称。「魏志」韓伝によれば,韓族は馬韓(ばかん)50余国,辰韓(しんかん)12国,弁韓(べんかん)12国にわかれていた。…

三新法 さんしんぽう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1878年(明治11)7月,統一的地方制度として公布された郡区町村編制法・府県会規則・地方税規則の総称。自由民権運動の高揚,農民の騒擾といった地方社…

ご‐さん【五三】

デジタル大辞泉
1 五と三。2 《「五十三匁」の略から》近世、京都島原の太夫たゆうの揚げ代。また、太夫のこと。「一の女郎の値段を五十三匁と定め、これを―と言ひ…

さん‐あみ【三阿弥】

デジタル大辞泉
足利将軍の同朋衆どうぼうしゅうのうち、能阿弥・芸阿弥・相阿弥の3代の称。代々唐物の鑑識・管理や座敷飾りの指導などを職とし、画家としても著名。

さん‐え〔‐ヱ〕【三×慧】

デジタル大辞泉
《連声れんじょうで「さんね」とも》仏語。智慧を修行の順序によって三つに分類したもの。経典の教えを聞いて生じる聞慧もんえ、思惟・観察によって…

さん‐えきゆう〔‐エキイウ〕【三益友】

デジタル大辞泉
《「論語」季氏から》有益な3種類の友達。すなわち、正直な友、まごころのある友、物知りの友。益者三友。⇔三損友。

さん‐おん【三音】

デジタル大辞泉
茶の湯で、湯釜の蓋をずらして開ける音、茶筅ちゃせんの穂を茶碗の湯にとおす音、茶碗に茶を入れたあと茶碗の縁で茶杓を軽くはたく音の三つとも、湯…

さん‐がい【三×繋/三▽懸/三▽掛】

デジタル大辞泉
馬具の面繋おもがい・胸繋むながい・尻繋しりがいのこと。押し掛け。

さん‐き【三期】

デジタル大辞泉
1 三つの期間。2 3番目の期間。

さん‐く【三×垢】

デジタル大辞泉
仏語。心身をけがす三つの煩悩。貪欲とんよく・瞋恚しんい・愚痴。三毒。

さん‐げん【三元】

デジタル大辞泉
1 上元(正月15日)・中元(7月15日)・下元(10月15日)。2 《年・月・日の元はじめの意から》1月1日のこと。元日。三始。《季 新年》3 天地の初…

さん‐じゅう〔‐ジフ〕【三十/×卅】

デジタル大辞泉
1 10の3倍の数。2 30歳。みそじ。

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android