「式部館」の検索結果

10,000件以上


殿町とのまち

日本歴史地名大系
石川県:金沢市金沢城下第四連区殿町[現]金沢市大手町(おおてまち)・尾張町(おわりちよう)一丁目明治四年(一八七一)頃の町立てで、梅本(う…

田崎村たさきむら

日本歴史地名大系
茨城県:那珂郡那珂町田崎村[現]那珂町田崎那珂川の左岸に位置し、北は大内(おおうち)村。村の中央を南北に静中山(しずなかやま)街道が縦貫す…

佐藤広右衛門

朝日日本歴史人物事典
没年:慶応4.1.3(1868.1.27) 生年:文化9(1812) 幕末の樺太漁業家。越後国新潟の出身で,父は小林六郎兵衛。初名は重之助。江戸で漢学と兵学を学び,帰…

シージェッター海斗

デジタル大辞泉プラス
宮城県石巻市を中心に活動するローカルヒーロー。2004年登場。同県出身の漫画家石ノ森章太郎が生前に描いたラフスケッチを元に、記念館「石ノ森萬画…

ちちぶびじゅつかん 【秩父美術館】

日本の美術館・博物館INDEX
埼玉県秩父市にある美術館。昭和59年(1984)創立。江戸時代の美術工芸品を中心に、国内の美術作品を展示する。「佛教資料館」、「民俗資料館」を併設…

五稜郭の戦い ごりょうかくのたたかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
箱館戦争ともいう。明治維新期の国内戦争の一つ (→戊辰戦争 ) 。旧幕臣榎本武揚らが箱館五稜郭を拠点として官軍に抗戦したが,明治2 (1869) 年5月 18…

クロリュセ‐じょう〔‐ジヤウ〕【クロリュセ城】

デジタル大辞泉
《Château du Clos Lucé》フランス中西部、アンドル‐エ‐ロアール県の都市アンボアーズにある館。レオナルド=ダ=ビンチがフランソワ1世に招かれ、生…

モーリス エステーヴ Maurice Estéve

20世紀西洋人名事典
1904.5.2 - フランスの抽象画家。 キュラン(シェール県)生まれ。 初期にはイタリア古典のウッチェルロに傾倒し、後にセザンヌやキュビスムを通るが…

山県太華 やまがたたいか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天明1(1781).周防[没]慶応2(1866).8.江戸時代後期の朱子学派の儒学者。名は禎,字は文祥,通称は半七。太華は号。長州藩主の侍講,藩校明倫館の…

サントリー関連遺産

事典 日本の地域遺産
(大阪府三島郡島本町)「近代化産業遺産」指定の地域遺産。〔構成〕ウイスキー館(当時の建物を活用);ウイスキー館 所蔵物;山崎蒸溜所開設当時の蒸溜釜…

プチコミック

デジタル大辞泉プラス
株式会社小学館が発行する女性向けコミック誌。月刊。

月刊!スピリッツ

デジタル大辞泉プラス
株式会社小学館が発行する男性向けコミック誌。月刊。

マルキンギョ

デジタル大辞泉プラス
マルキン忠勇株式会社、マルキン醤油記念館のキャラクター。

dígital árchive

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
デジタルアーカイブ(◇デジタル化したデータの保管場所[文書館]).

大勝利祝捷 〔浄瑠璃〕 だいしょうり しゅくしょう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治28.2(東京・新声館)

あまいぞ!男吾

デジタル大辞泉プラス
MOO・念平による漫画作品。男気あふれる主人公を中心とした学園コメディ。『月刊コロコロコミック』1986年3月号~1988年3月号、1988年6月号~1992年9…

ジャストミート〔漫画〕

デジタル大辞泉プラス
原秀則による漫画作品。県立高校に赴任した元プロ野球選手の教師が野球部を設立して甲子園を目指す野球漫画。『週刊少年サンデー』1984年第30号~198…

前略・ミルクハウス

デジタル大辞泉プラス
川原由美子による漫画作品。愉快な住民たちの暮らす洋館アパートでの物語。『別冊少女コミック』1983年3月号~1986年5月号に連載。小学館フラワーコ…

シネフク大黒座

デジタル大辞泉プラス
広島県福山市にあった映画館。1899年に劇場「大黒座」としてオープン。第2次世界大戦後、映画館を併設するようになり、現名称となる。2014年夏に閉館…

ナナちゃん

デジタル大辞泉プラス
愛知県名古屋市にある名鉄百貨店のキャラクター。6mを超える巨大なマネキン。1973年、名鉄百貨店セブン館(現在は閉店)開店1周年を記念して作成。現…

精選版日本国語大辞典

デジタル大辞泉プラス
小学館発行の大型国語辞典。全3巻、2005~2006年刊行。小学館国語辞典編集部編。『日本国語大辞典 第二版』を精選・凝縮し、約30万項目・30万用例を…

大竹座(だいちくざ)ビル

デジタル大辞泉プラス
新潟県新潟市中央区の古町通にあった商業施設。1972年竣工。1914年開館の市内最初の常設映画館が起源。地上8階、地下1階のビルで、映画館、ボウリン…

ぎふけんげんだいとうげいびじゅつかん 【岐阜県現代陶芸美術館】

日本の美術館・博物館INDEX
岐阜県多治見市にある工芸館。平成14年(2002)創立。陶芸の専門工芸館。近現代の陶芸作品を国内外から収集・展示するほか、企画展も行う。セラミック…

のじまざきとうだいしりょうてんじしつ 【野島埼灯台資料展示室】

日本の美術館・博物館INDEX
千葉県南房総市にある資料館。愛称「きらりん館」。野島埼灯台に併設。野島埼灯台の歴史や機能、役割などを紹介する。また灯台に関する資料を展示。 …

江戸買物独案内えどかいものひとりあんない

日本歴史地名大系
二巻・付一巻三冊 中川五郎左衛門編 文政七年自序 国立国会図書館・国立公文書館内閣文庫・国立国文学研究資料館史料館祭魚洞(抄本)・都立中央図書…

クリンちゃん

デジタル大辞泉プラス
北海道札幌市にある札幌市下水道科学館のキャラクター。水滴がモチーフ。

見えなくなったクロ

デジタル大辞泉プラス
大石真による児童文学作品。1963年、小学館児童出版文化賞受賞。

呉シネマ

デジタル大辞泉プラス
広島県呉市にあった映画館。1961年オープン。2011年閉館。

ルイ13世様式 ルイじゅうさんせいようしき Louis XIII style

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1620~60年のフランスの美術様式。ルイ 13世,リシュリュー,マザランの時代で,建築では,初めアンリ4世時代の赤煉瓦と白い縁石,青のスレートぶき…

沙宅紹明 (さたくしょうめい) 生没年:?-673(天武2)

改訂新版 世界大百科事典
百済滅亡時に日本へ亡命したもと百済貴族。官位は佐平。沙宅は沙吒,紹明は昭明とも書く。百済の柰祇城主大佐平砂宅智積(ちしやく),大佐平砂宅千…

島津久基 (しまづひさもと) 生没年:1891-1949(明治24-昭和24)

改訂新版 世界大百科事典
日本文学研究者。鹿児島県生れ。東京帝大教授などを務める。伝説,中世小説,《源氏物語》など研究は多方面にわたるが,《対訳源氏物語講話 桐壺~…

仲野親王 (なかのしんのう) 生没年:792-867(延暦11-貞観9)

改訂新版 世界大百科事典
桓武天皇の皇子,母は藤原河子。814年(弘仁5)四品に叙され,827年(天長4)中務卿,ついで大宰帥,弾正尹をへて二品になり,850年(嘉祥3)式部卿…

藤原敦光 (ふじわらの-あつみつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1063-1144 平安時代後期の官吏,漢詩人。康平6年生まれ。藤原明衡(あきひら)の子。母は平実重の娘。大学頭(かみ),式部大輔。正四位下にいたる。堀河…

こころ‐ば【心葉】

デジタル大辞泉
1 心ばえ。心。「人知れぬ我が―にあらねどもかきあつめても物をこそ思へ」〈和泉式部続集〉2 綾絹の四隅や中央に、銀・銅などで作った梅花や松の枝…

小一条院 こいちじょういん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]正暦5(944).京都[没]永承6(1051).1.8. 京都三条天皇の第1皇子。名は敦明 (あつあきら) 。母は皇后藤原 娍子。一品式部卿となり,長和5 (1016) 年…

紫川むらさきがわ

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市中区大久保見町紫川大久保見(おおくぼみ)町の東、伝光(でんこう)院(現名東区)裏辺りから西に流れ、堀(ほり)川へ注ぐ。伝光…

あな‐かしこ

デジタル大辞泉
[連語]《感動詞「あな」+形容詞「かしこし」の語幹》1 恐れ多く存じます、の意で、手紙文の終わりに用いて相手に敬意を表す語。多く女性が用いる…

豊 時義 ブンノ トキヨシ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業雅楽師 専門竜笛 肩書宮内省楽部楽長 帝国芸術院会員〔昭和12年〕 生年月日明治6年 11月14日 出身地京都 経歴明治17年宮内省式部職雅楽部雅楽生…

蜂須賀 正韶 ハチスカ マサアキ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の政治家,侯爵 貴院副議長。 生年明治4年3月8日(1871年) 没年昭和7(1932)年12月31日 出生地東京府 出身地徳島県 学歴〔年〕ケンブリッ…

しょ‐しょう(‥シャウ)【書生】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 写経所の写経生。経典を書写する者。ひろく写経を業とする者。[初出の実例]「書生四十人を雇て、一日の中に法花経一部を書写し畢(をはり…

よみ‐ちら・す【読散・詠散】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 サ行五(四) 〙 ( 「ちらす」は、むやみにする、また、粗雑にする意 )① 興にまかせて歌をどんどんよむ。よみまくる。[初出の実例]「歌よ…

よみ‐と・る【読取】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 ラ行五(四) 〙① 読んで、その意味・内容を理解する。[初出の実例]「聞きならひつつ、かの人はおそうよみとり、忘るる所をも」(出典:紫…

考文 こうもん

山川 日本史小辞典 改訂新版
律令制下,各官司が所属の官人について,毎年その勤務成績を報告する文書。養老令では,内長上の官について,各官司が9等の考第(こうだい)を定め,京…

むみょうそうし(ムミャウサウシ)【無名草子】

精選版 日本国語大辞典
物語評論。一巻。著者未詳だが、俊成女説が有力。建久九~建仁二年(一一九八‐一二〇二)頃成立。老尼が、女房たちの語りあうのを聞いて記したという…

晒女 (さらしめ)

改訂新版 世界大百科事典
歌舞伎舞踊。長唄,常磐津。《近江のお兼》《団十郎娘》ともいう。1813年(文化10)6月江戸森田座で7世市川団十郎により初演された。八変化《閏茲姿…

上東門院 (じょうとうもんいん) 生没年:988-1074(永延2-承保1)

改訂新版 世界大百科事典
平安中期の皇后。藤原道長の長女。名は彰子。法名清浄覚。999年(長保1)一条天皇に女御として入内,翌年中宮となり敦成(後一条天皇),敦良(後朱…

こころ‐あさ・し【心浅】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容詞ク活用 〙① 思慮が浅い。考えが浅はかである。[初出の実例]「我をいかにおもなく心あさき物と思ひおとすらむと、おしはかるに」(出典:紫式…

かてん【賀殿】

精選版 日本国語大辞典
賀殿〈舞楽図譜 宮内庁書陵部蔵〉雅楽。左方。壱越(いちこつ)調。新楽。四人舞。承和年間(八三四‐八四八)遣唐使藤原貞敏が琵琶(びわ)曲で伝え、舞…

如儡子 にょらいし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]明暦1(1655)頃江戸時代前期の仮名草子作者。「じょらいし」とも読む。 70歳くらいで没。本名未詳。最上家の浪人湯村式部,あるいは池田家に…

雄別炭礦関連遺産

事典 日本の地域遺産
(北海道釧路市)「近代化産業遺産」指定の地域遺産。〔構成〕雄別炭礦跡;雄別炭礦鉄道跡;炭礦と鉄道館の収蔵物・保存車両;炭礦と鉄道館の収蔵物;雄別…