デジタル大辞泉
「心葉」の意味・読み・例文・類語
しん‐よう〔‐エフ〕【心葉】
《「こころば」を音読みにした語》挿頭としてつける造花。
「銀の―、鬘に取って付け」〈浄・振袖始〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こころ‐ば【心葉】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① こころ。心ばえ。歌語としては「葉」の意を掛ける。
- [初出の実例]「人しれぬわが心はにあらねどもかきあつめても物をこそ思へ」(出典:和泉式部続集(11C中)下)
- ② 香壺、文匣、あるいは、贈物などの上を覆うのに用いる綾の四隅と中央を飾る造花。
- [初出の実例]「はこ一よろひにたきものいれて、心は、梅枝をしていどみきこえたり」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年一一月二〇日)
- [その他の文献]〔類聚雑要抄(室町)〕
- ③ 饗膳の四隅や洲浜の装飾などに立てる造花。ときに生花を切り立てて用いる場合にもいう。
- [初出の実例]「この洲浜のこころはに水手にて、能宣、常夏の花もみぎはに咲きぬれば秋まで色は深くみえけり」(出典:寛和二年皇太后詮子瞿麦合(986))
- ④ 大嘗会・新嘗会などの神事奉仕の官人や采女が、挿頭(かざし)の花として頭につける貝や金・銀の金具の造花。《 季語・冬 》
心葉[ 一 ]④〈冠帽図会〉
- [初出の実例]「かぶりに日かげといふものを左右の耳の上にさげたり〈略〉此の糸飾る所に、こころ葉とて梅の枝の小さく造りたるを、このかづらにまとひて立てたり」(出典:満佐須計装束抄(1184)一)
- [ 2 ] ( こゝろ葉 ) 俳諧撰集。一冊。団水編。宝永三年(一七〇六)刊。宝永二年八月、西鶴一三回忌に興行した連句一二巻と諸家発句七四をまとめたもの。西鶴の伝記資料としても貴重。
しん‐よう‥エフ【心葉】
- 〘 名詞 〙
- ① 大嘗会(だいじょうえ)など宮中の行事の時、かざしとして冠に付ける造花。こころば。
- [初出の実例]「造昌
蘰之体 用二細昌
草六筋一〈略〉毎所用心葉縒組等」(出典:九暦‐九条殿記・五月節・天慶七年(944)五月五日)
- ② イネ、ムギなどの単子葉植物で、古い葉の葉鞘中に包まれた茎の生長点の部に納まった新葉をいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 