「安南都護府」の検索結果

10,000件以上


【椿府】ちんぷ

普及版 字通
父。字通「椿」の項目を見る。

【枢府】すうふ

普及版 字通
宋代の枢密院。〔帰田録、一〕曹侍中樞府に在り、務めて僥倖を革(あらた)む。而して中官尤も裁抑せらる。字通「枢」の項目を見る。

【寸府】すんぷ

普及版 字通
心。字通「寸」の項目を見る。

府八幡宮ふはちまんぐう

日本歴史地名大系
静岡県:磐田市中泉村府八幡宮[現]磐田市中泉磐田市の市街地、中泉(なかいずみ)北東部の中泉丘陵上にある。西に遠江国分寺跡が隣接する。祭神は…

鎮守府 ちんじゅふ

山川 日本史小辞典 改訂新版
1奈良・平安時代に陸奥国におかれた軍事機構。蝦夷(えみし)と軍事的緊張をはらむ陸奥国では,720年(養老4)の征夷戦後に現地軍事力の整備が図られ,72…

衛府 えふ

山川 日本史小辞典 改訂新版
律令国家における宮都守衛の中央軍隊組織。大宝・養老令制では衛門府(えもんふ),左右衛士府(えじふ),左右兵衛府(ひょうえふ)の五衛府の体制であっ…

こうかこじょう【交河故城】

世界の観光地名がわかる事典
中国の新疆(しんきょう)ウイグル自治区、トルファン(吐魯番)の市街から西へ約10km、トルファン盆地西端の東西を流れる2つの河にはさまれた台地にあ…

府兵制【ふへいせい】

百科事典マイペディア
中国,西魏(魏)に始まる兵農一致の徴兵制で,日本古代の軍制の祖型となったもの。北周・隋を経て唐で整備された。唐では全国に600余の折衝府を設け…

ジュネーブ(Genève)

デジタル大辞泉
スイス西端、ジュネーブ州の州都。レマン湖畔に位置する。時計製造が盛ん。銀行が多く、また赤十字国際委員会・国際労働機関(ILO)などの国際機関が…

ちゅうこうふ【中興府】

改訂新版 世界大百科事典

たいわんふ【台湾府】

改訂新版 世界大百科事典

府令 ふれい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

そうとく‐ふ【総督府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 総督が政務を行なう所。特に、第二次大戦前の朝鮮総督府と台湾総督府をいう。[初出の実例]「已に舟路一たび自由を許さば総督府の門前は必…

ちんじゅ‐ふ【鎮守府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 「ちんじゅぶ」とも ) 奈良・平安時代、陸奥国で蝦夷地経営に当たった軍政機関。養老六年(七二二)頃には鎮・鎮所などと称されたが天…

さ‐こんふ【左近府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =さこんえふ(左近衛府)[初出の実例]「親王遽奏下宗成勧二己反一之状上。即繋二宗成於左近府一」(出典:日本紀略‐大同二年(807)一〇…

いん‐ぷ(ヰン‥)【韻府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 漢字の熟語を、韻字によって分類配列し、用例となる詩文を集録したもの。「円機活法」「佩文(はいぶん)韻府」「韻府群玉」など。また、特…

か‐ふ(クヮ‥)【華府】

精選版 日本国語大辞典
( 「華盛頓」と漢字をあてたことから ) アメリカの首府、ワシントンのこと。

が‐ふ【楽府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「がくふ」の変化した語 )① 中国、前漢の武帝が設置した民間歌謡を採集する役所の名称。転じて、日本の雅楽寮。[初出の実例]「都(すべ)…

きゅう‐ふ(キウ‥)【旧府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 昔の都。また、その役所。[初出の実例]「源義経及同意者等乱二入当国一以毀二破旧府一」(出典:吾妻鏡‐文治四年(1188)四月九日)[その…

ほん‐ぷ【本府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 六衛府で、その当該の府をさしていう。[初出の実例]「下番須二一日程以上行一者。皆於二本府一申牒」(出典:令義解(718)宮衛)② 行政区…

ろく‐ふ【六府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 「ろくえふ(六衛府)」の略。[初出の実例]「六府、将曹、志、府生、府別各一人」(出典:日本三代実録‐元慶三年(879)一〇月二四日)② …

王府 wángfǔ

中日辞典 第3版
[名]皇族の邸宅.

知府 zhīfǔ

中日辞典 第3版
[名](明・清代の)府知事.

灵府 língfǔ

中日辞典 第3版
[名]<書>心.頭.

秘府 mìfǔ

中日辞典 第3版
[名]<旧>宮廷内で貴重な書籍を収蔵した場所.

折衝府 せっしょうふ

旺文社世界史事典 三訂版
唐の軍制上の地方官庁折衝都尉を置いて,府兵の徴発・動員・訓練などにあたらせた。最も多いときで634か所を数えたが,大部分は長安と洛陽を中心とし…

衛士府 えじふ

旺文社日本史事典 三訂版
律令官制の五衛府の一つ左・右衛士府がある。諸国の軍団から選ばれた衛士 (えじ) によって,宮中の巡検・警護などに従事した。808年衛門府を廃して,…

府璽 (フシ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。山野に自生する雑木または雑草の称。シバの別称

ふ‐こ【府庫】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 財貨や文書などを納めておくくら。[初出の実例]「府庫倉並レ甍連レ簷立誇二栄花之春一」(出典:異制庭訓往来(14C中))[その他の文献…

ふ‐し【府史】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 役所の書き役。[初出の実例]「司稼寺の府史を授く」(出典:今昔物語集(1120頃か)九)[その他の文献]〔儀礼注‐士冠礼〕② 府の歴史。大阪…

ふ‐ど【府帑】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「帑」はかねぐら ) 政府のかねぐら。国庫。また、そこに蔵する金。国庫金。[初出の実例]「府帑由レ是空虚。賦為レ之滋起」(出典:本朝…

ふ‐へい【府兵】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 政府方の兵。朝廷に従う軍勢。[初出の実例]「唐の兵制は、周・斉・隋の法によりて府兵と云」(出典:制度通(1724)一二)[その他の文献]〔…

ひ‐ふ【秘府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 貴重品を保管しておく倉。また、皇室の公文書や書物などを保管しておく倉。秘庫。秘閣。[初出の実例]「天門中使賜二臨辱一、秘府新詩許二…

【尊府】そんぷ

普及版 字通
尊父。字通「尊」の項目を見る。

【胸府】きようふ

普及版 字通
心。字通「胸」の項目を見る。

【覇府】はふ

普及版 字通
幕府。字通「覇」の項目を見る。

【藩府】はんぷ

普及版 字通
諸侯。字通「藩」の項目を見る。

【府院】ふいん

普及版 字通
府第。字通「府」の項目を見る。

【府君】ふくん

普及版 字通
太守の尊称。また、吏・先考の尊称。明・方孝孺〔府君哀辞〕洪武丁巳、秋九十日、浦陽の義門世の長府君、年七十二、家に卒(しゆつ)す。卒するの日、…

【府帑】ふど

普及版 字通
国の府庫。〔後漢書、訓伝〕經常の屯兵、二を下らず。轉の費、府帑を竭せしむ。字通「府」の項目を見る。

【文府】ぶんぷ

普及版 字通
図書の府。字通「文」の項目を見る。

【宮府】きゆうふ

普及版 字通
役所。字通「宮」の項目を見る。

【車府】しやふ

普及版 字通
輿馬の官。字通「車」の項目を見る。

【庫府】こふ

普及版 字通
くら。字通「庫」の項目を見る。

【霊府】れいふ

普及版 字通
心。字通「霊」の項目を見る。

【憲府】けんぷ

普及版 字通
御史台。字通「憲」の項目を見る。

【御府】ぎよふ

普及版 字通
御物蔵。字通「御」の項目を見る。

ちゃく‐ふ【着府】

デジタル大辞泉
[名](スル)国府・城下町などに到着すること。「両卿―せられて」〈染崎延房・近世紀聞〉

ふ‐れい【府令】

デジタル大辞泉
1 「総理府令」の略。2 旧制で、府知事が発した命令。

ど‐ふ【土府】

デジタル大辞泉
陰陽道おんようどうで、土掘り・井戸掘り・溝作り・塀作りなどの工事をしてはいけないとされる日。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android