むすめじだい【娘時代】[書名]
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈フランス〉Mémoires d'une jeune fille rangée》ボーボワールの自叙伝。1958年刊。原題は「箱入り娘の回想」の意。
しょうわじだい〔セウワジダイ〕【昭和時代】
- デジタル大辞泉
- 評論家・仏文学者の中島健蔵の著作。昭和32年(1957)刊行。
桂園時代【けいえんじだい】
- 百科事典マイペディア
- 1903年西園寺公望(きんもち)が立憲政友会の第2代総裁になってから1912年までの10年間を呼んだ。この間桂太郎と西園寺が交互に首相につき,その内閣…
戦国時代【せんごくじだい】
- 百科事典マイペディア
- (1)日本史の時代区分。1467年に起こった応仁・文明の乱から,1568年織田信長の入京に至る約1世紀の動乱の時代。応仁・文明の乱によって室町幕府…
文芸時代【ぶんげいじだい】
- 百科事典マイペディア
- 文芸同人雑誌。1924年10月―1927年5月。金星堂発行。創刊時の同人は,川端康成,横光利一,片岡鉄兵,伊藤貴麿ら14名。のち岸田国士らも加わる。横光…
鎌倉時代
- 防府市歴史用語集
- 12世紀末から1333年までの鎌倉に幕府が置かれていた時代を言います。鎌倉時代のはじまりについては、源頼朝[みなもとのよりとも]が征夷大…
野性時代
- デジタル大辞泉プラス
- 株式会社角川書店が発行していた総合文芸誌。1974年創刊。1996年4月号をもって休刊。2003年、新装版の形で復刊(現「小説 野性時代」)。
律令時代【りつりょうじだい】
- 百科事典マイペディア
- 律令国家が存続した時代。大化改新後,奈良時代を最盛期として,10世紀ごろまでの約3世紀。政治史では大和朝廷時代と摂関時代との間をさす。→関連項…
桂園時代 (けいえんじだい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 日露戦争後,桂太郎と西園寺公望が首相として交互に政権を担当した政治形態の総称。明治維新以来,薩長藩閥政治家中の元勲層が政権を担当してきたが…
六朝時代(りくちょうじだい)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒魏晋南北朝(ぎしんなんぼくちょう)
原始時代 げんしじだい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 歴史学上の時代区分。「原始時代」は人類がその誕生から,文字や金属器の使用,都市的・階級的な国家の成立などによって代表される古代文明の段階に…
いんせい‐じだい〔ヰンセイ‐〕【院政時代】
- デジタル大辞泉
- 平安後期、白河・鳥羽・後白河3代の上皇(一説に、後鳥羽上皇の代も含む)による院政が行われた時代。上皇が院宣や、院の庁下文くだしぶみを発給する…
先史時代 (せんしじだい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 考古学における時代区分の一つ。文献記録という意味での歴史が出現する前の時代。これに対して文献記録の不十分な時代を原史時代,豊富な時代を歴史…
室町時代 (むろまちじだい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 時代動向 社会・経済 文化広義には,1333年(元弘3)鎌倉幕府滅亡のあとをうけて,同年の建武政府の成立から,1573年(天正1)南山城…
鍍金時代 (めっきじだい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- マーク・トウェーンとウォーナーCharles D.Warnerとの共作小説《鍍金時代The Gilded Age》(1873)の題名に由来するこの名称は,1865年に終わった南…
足利時代【あしかがじだい】
- 百科事典マイペディア
- →室町時代
アマルナ時代【アマルナじだい】
- 百科事典マイペディア
- 広義には,アマルナ文書に示されるように,エジプトを中心にオリエント諸国の間に広い国際関係の発達した時代(前14世紀前半から中葉)。狭義には,…
えいせいじだい【英正時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぐるべあじだい【グルベア時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
コールサック
- 百科事典マイペディア
- みなみじゅうじ座にある暗黒星雲。石炭袋とも。はくちょう座(北十字)にある暗黒星雲をコールサックと呼ぶこともあり,区別するときは,みなみじゅ…
暗黒街の対決
- デジタル大辞泉プラス
- 1960年公開の日本映画。監督:岡本喜八、原作:大藪春彦。出演:三船敏郎、鶴田浩二、司葉子ほか。アクション作品。
暗黒街の吸血鬼
- デジタル大辞泉プラス
- 赤川次郎のミステリー連作短編集。1997年刊行。「吸血鬼はお年ごろ」シリーズ。
エリス(ギリシアの地名) えりす Elis
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ギリシア南部、ペロポネソス半島北西部の地方名および同地方の中心であった古代都市名。イオニア海に臨む。別称イリアIlia、Eleia。ピニオス川とアル…
暗黒への挑戦
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのファンクミュージック・バンド、アース・ウィンド&ファイヤーの曲。ハーヴェイ・カイテル主演の同名映画(1975年公開)のサントラ盤として…
暗黒街の弾痕〔アメリカ映画〕
- デジタル大辞泉プラス
- 1937年製作のアメリカ映画。原題《You Only Live Once》。監督:フリッツ・ラング、出演:ヘンリー・フォンダ、シルビア・シドニーほか。
暗黒界の妖精
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家C・L・ムーアのSF小説(1935)。原題《Nymph of Darkness and Other Stories》。「ノースウェスト・スミス」シリーズ。
暗黒街の顔役 (あんこくがいのかおやく) Scarface
- 改訂新版 世界大百科事典
- ハワード.ヒューズ製作,H.ホークス監督および共同製作のアメリカの映画の名作。1930年製作。《犯罪王リコ》(1930),《民衆の敵》(1931)とともに…
まひるのあんこく【《真昼の暗黒》(映画)】
- 改訂新版 世界大百科事典
じだい‐おくれ【時代遅・時代後】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 過去のもので、新しい時代の変化の傾向に合わなくなっていること。また、そのさま。流行遅れ。また、昔ふうで保守的なさま。[初…
江戸の暗黒街
- デジタル大辞泉プラス
- 池波正太郎の時代小説短編集。1969年刊行。
暗黒街の弾痕〔日本映画〕
- デジタル大辞泉プラス
- 1961年公開の日本映画。監督:岡本喜八、脚本:関沢新一。出演:加山雄三、佐藤允、三橋達也、ミッキー・カーチス、中谷一郎、中丸忠雄ほか。同監督…
あんこくがいのだんこん【《暗黒街の弾痕》】
- 改訂新版 世界大百科事典
暗黒星大接近!
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家エドモンド・ハミルトンのスペース・オペラ(1969)。原題《Calling Captain Future》。「キャプテン・フューチャー」シリーズ。
さいあんこくのとうきょう【《最暗黒の東京》】
- 改訂新版 世界大百科事典
暗黒街の顔役〔日本映画〕
- デジタル大辞泉プラス
- 1959年公開の日本映画。監督:岡本喜八、脚本:西亀元貞、関沢新一、撮影:中井朝一。出演:鶴田浩二、宝田明、三船敏郎、白川由美、草笛光子、柳川…
まひるのあんこく【《真昼の暗黒》(ケストラー)】
- 改訂新版 世界大百科事典
最暗黒之東京 さいあんこくのとうきょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 松原岩五郎の著書。1893年(明治26)民友社より刊行。『国民新聞』の記者であった松原が、1892年11月から翌年にかけて同紙上に掲載した東京の貧民窟(…
暗黒街の特使
- デジタル大辞泉プラス
- 1970年製作のアメリカ映画。原題《The Moonshine War》。エルモア・レナード『ムーンシャイン・ウォー』の映画化。監督:リチャード・クワイン、出演…
暗黒街の顔役〔アメリカ映画〕
- デジタル大辞泉プラス
- 1932年製作のアメリカ映画。原題《Scarface》。ハワード・ホークス監督のギャング映画。出演:ポール・ムニ、ジョージ・ラフト、ボリス・カーロフほ…
暗黒街の美女
- デジタル大辞泉プラス
- 1958年公開の日本映画。監督:鈴木清順、原作・脚色:佐治乾、撮影:中尾利太郎。出演:水島道太郎、芦田伸介、高品格、安部徹、近藤宏、雪岡純、宮…
幾何学様式 (きかがくようしき) geometric style
- 改訂新版 世界大百科事典
- エーゲ文明衰退後の文化的暗黒時代のなかで,ギリシア人が最初に生み出した美術様式。時代的には前1000年ころから前700年ころまで。多数の陶器のほか…
暗黒館の殺人
- デジタル大辞泉プラス
- 綾辻行人の長編推理小説。2004年刊行。館シリーズの第7作。
暗黒大陸の怪異
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家ジェイムズ・ブリッシュの長編SF(1962)。原題《The Night Shapes》。
カッシート Kassites
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 美術古代オリエントの民族名。カッシート人が初めて記録に現れるのは前1770年ころであるが,集団として言及されるのはバビロン第1王朝サムス…
三時代区分法【さんじだいくぶんほう】
- 百科事典マイペディア
- 先史時代を主要利器の材質によって,石器時代,青銅器時代,鉄器時代の3期に分類する時代区分法で,1836年に,デンマークの考古学者トムセンが提唱…
馬頭星雲【ばとうせいうん】
- 百科事典マイペディア
- オリオン座の三つ星の一つζ星の南に広がる暗黒星雲。ζ星の周辺にある散光星雲の光を背景に,手前にある星間塵が光を吸収しているため,黒人,馬の頭…
機龍警察/暗黒市場
- デジタル大辞泉プラス
- 月村了衛の小説。近未来を舞台とするハードボイルドな警察小説シリーズ「機龍警察」の作品のひとつ。
小説 野性時代
- デジタル大辞泉プラス
- 株式会社KADOKAWAが発行する総合文芸誌。1974年創刊、1996年休刊の雑誌「野性時代」が前身。2003年に新装版の「野性時代」として復刊し、2011年に現…
古バビロニア時代 こバビロニアじだい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三国時代 さんごくじだい San-guo; San-kuo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,後漢滅亡後,三国時代の魏,呉,蜀 (→蜀漢) の三国が鼎立した時代。黄巾の乱を契機として後漢王朝の支配力はまったく失われ,各地に群雄が起っ…