「三大八幡」の検索結果

10,000件以上


西国三十三所 さいこくさんじゅうさんしょ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
近畿地方を中心に散在する 33の寺院。西国札所,西国三十三観音ともいう。いずれも観世音菩薩を安置する霊場で,一般には和歌山県の那智山青岸渡寺に…

いまようしきさんばそう【《今様四季三番三》】

改訂新版 世界大百科事典

西国三十三箇所

事典・日本の観光資源
近畿地方と岐阜県に点在する33カ所の観音霊場の巡礼地。霊場ごとに巡礼札を納めるため西国札所ともよぶ。718(養老2)年、徳道上人が閻魔大王の託宣を…

国道三三四号こくどうさんびやくさんじゆうよんごう

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁国道三三四号根室支庁目梨(めなし)郡羅臼(らうす)町から知床(しれとこ)半島を横断し、斜里(しやり)郡斜里町のオホーツク海…

篠村八幡宮 (しのむらはちまんぐう)

改訂新版 世界大百科事典
丹波桑田郡(現,京都府亀岡市)の神社。篠村荘はもと平重衡の所領で,平氏追討後,源義経の知行となった。このとき,おそらく石清水社から勧請され…

いんべはちまんやまこふん【井辺八幡山古墳】

改訂新版 世界大百科事典

八幡太郎義家 はちまんたろうよしいえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
→源義家

八幡市の要覧 やわたしのようらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
面積:24.35平方キロメートル総人口:7万0433人(男:3万4030人、女:3万6403人)世帯数:3万0554戸※『令和2年国勢調査 人口等基本集計』(総務省)…

隅田八幡神社経塚すだはちまんじんじやきようづか

日本歴史地名大系
和歌山県:橋本市垂井村隅田八幡神社経塚[現]橋本市隅田町垂井隅田八幡神社境内に所在する経塚。平成九年(一九九七)の正遷宮に伴う境内整備に際…

養山八幡神社ようさんはちまんじんじや

日本歴史地名大系
広島県:広島市安佐北区小河内村養山八幡神社[現]安佐北区安佐町小河内 堂原河内小河内(おがうち)川の上流右岸の山際に鎮座し、祭神は応神天皇・…

大久佐八幡社おおくさはちまんしや

日本歴史地名大系
愛知県:小牧市大草村大久佐八幡社[現]小牧市大草 東上大鷦鷯命・誉田別命・息長足姫の三神を祀る。旧暦九月九日が例祭日。旧村社。貞観一三年(八…

風治八幡神社ふうじはちまんじんじや

日本歴史地名大系
福岡県:田川市中伊田村風治八幡神社[現]田川市魚町JR・平成筑豊鉄道の田川伊田(たがわいた)駅の北西に鎮座する。北方を彦山川が流れる。祭神は…

八幡太郎義家 (はちまんたろう-よしいえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒源義家(みなもとの-よしいえ)

鞆淵八幡神社

デジタル大辞泉プラス
和歌山県紀の川市にある神社。“鞆淵”は「ともぶち」と読む。八幡山の南麓に位置する。創祀年代不詳。祭神は応神天皇、仲哀天皇、比売大神(ひめのおお…

八幡製鉄所罷業 やはたせいてつしょひぎょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1920年(大正9)八幡製鉄所に起きた大ストライキ。1918年秋、待遇改善を要求した1万数千人の自然発生的サボタージュが起こった。翌19年8月職工西田健…

那須八幡塚古墳 なすはちまんづかこふん

日本大百科全書(ニッポニカ)
栃木県那須郡那珂川(なかがわ)町吉田(よしだ)に所在する古式な前方後方墳。那珂(なか)川右岸の段丘端部に西面して立地する。全長68メートル、後方部…

当穐八幡祭 できあき はちまんまつり

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者勝俵蔵(1代)初演文化1.1(江戸・市村座)

八幡祭礼宵宮賑 (別題) はちまんまつり よみやのにぎわい

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題八幡祭小望月賑初演万延1.7(江戸・市村座)

黄門記八幡大藪 こうもんき やわたのおおやぶ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治11.12(京都・南側芝居)

うおふきはちまん‐じんじゃ(うをふきハチマン‥)【魚吹八幡神社】

精選版 日本国語大辞典
兵庫県姫路市網干(あぼし)区宮内にある神社。旧県社。祭神は品陀和気命(ほむたわけのみこと)、息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)、玉依比売…

八幡川の門扉

事典・日本の観光資源
(埼玉県川越市)「荒川をめぐる旅100選」指定の観光名所。

八幡藩陣屋跡やわたはんじんやあと

日本歴史地名大系
千葉県:市原市八幡村八幡藩陣屋跡寛文八年(一六六八)堀直良が苅谷藩領一万石を襲封、その居所を市原郡八幡村に移したという(寛政重修諸家譜)。…

春木八幡山遺跡はるきはちまんやまいせき

日本歴史地名大系
大阪府:岸和田市春木村春木八幡山遺跡[現]岸和田市八幡町春木川と天(あま)ノ川によって区切られた標高五メートル前後の砂丘上に位置する、縄文―…

鞆淵八幡神社ともぶちはちまんじんじや

日本歴史地名大系
和歌山県:那賀郡粉河町中番村鞆淵八幡神社[現]粉河町中鞆淵 中の組真国(まくに)川(鞆淵川)の北岸、八幡山の南麓に鎮座する。祭神は応神天皇・…

伊予岡八幡神社いよおかはちまんじんじや

日本歴史地名大系
愛媛県:伊予市吾川村伊予岡八幡神社[現]伊予市上吾川 宮ノ前伊予市の海岸線より約二キロ東方の小高い洪積台地の上にある。祭神は誉田別命・足仲彦…

海正八幡神社かいしようはちまんじんじや

日本歴史地名大系
徳島県:阿南市橘浦海正八幡神社[現]阿南市橘町橘(たちばな)湾に面した大浦(おおうら)にある。旧村社。主祭神は誉田別命。橘湾は袋状に内陸部…

とみおか‐はちまんぐう〔とみをか‐〕【富岡八幡宮】

デジタル大辞泉
東京都江東区富岡にある神社。祭神は応神天皇ほか。例祭の深川祭りは江戸三大祭りの一。深川八幡宮。

元祖大四畳半大物語

デジタル大辞泉プラス
松本零士による漫画作品。青雲の志を抱いて九州から上京してきた青年の安アパートでの暮らしを描く。『別冊漫画アクション』1970年6月27日号~1974年…

東京大と北京大

共同通信ニュース用語解説
東京大は1877年創立で、法学部や文学部、工学部、医学部などを備えた日本でトップレベルの総合国立大学。大学・大学院を合わせた総学生数は昨年5月…

三十三間堂 さんじゅうさんげんどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市東山区三十三間堂廻(まわ)り町にある蓮華王院(れんげおういん)の本堂。本尊は千手観音(せんじゅかんのん)。蓮華王院は天台宗に属し、天台三門…

西国三十三所

とっさの日本語便利帳
▽【紀伊】青岸渡寺、護国院金剛宝寺(紀三井寺)、粉河寺、【和泉】施福寺(槙尾寺)、【河内】三宝院剛琳寺(藤井寺)、【大和】南法華寺(壺坂寺)、竜蓋寺…

じゅうさんぞく‐みつぶせ〔ジフサンゾク‐〕【十三束三伏せ】

デジタル大辞泉
こぶし13握りの幅に指3本の幅を加えた長さ。また、その長さの矢。普通の矢が十二束であるのに対して、長い矢。→十二束三伏せ

三十三間堂 (通称) さんじゅうさんげんどう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題三十三間堂棟由来 など初演享保16.5(大坂・佐渡島座)

さんじゅうさんねん‐き(サンジフ‥)【三十三年忌】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =さんじゅうさんかいき(三十三回忌)[初出の実例]「後小松院三拾三年忌御仏事料」(出典:親元日記‐寛正六年(1465)八月四日)

国道三三七号こくどうさんびやくさんじゆうななごう

日本歴史地名大系
北海道:石狩支庁国道三三七号千歳市街から北上し、札幌市の市街地を迂回して、その東方から北方を抜けて小樽市街に至る国道。道央国道の通称がある…

国道三三六号こくどうさんびやくさんじゆうろくごう

日本歴史地名大系
北海道:日高支庁国道三三六号日高支庁浦河(うらかわ)町と釧路支庁釧路市を結ぶ一般国道。十勝支庁浦幌(うらほろ)町以東は国道三八号と重複。実…

国道二三三号こくどうにひやくさんじゆうさんごう

日本歴史地名大系
北海道:空知支庁国道二三三号旭川市と留萌市を結ぶ一般国道。旭川市と深川市音江(おとえ)間は国道一二号と重複し、実延長五〇・九キロ。旭川市―深…

西国三十三所

共同通信ニュース用語解説
岐阜県と近畿2府4県にまたがり、1300年の歴史を持つ日本最古の巡礼路。第一番札所の青岸渡寺(和歌山県那智勝浦町)から第三十三番札所の華厳寺(岐阜…

八幡太郎義家 はちまんたろうよしいえ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

八幡城(滋賀県) はちまんじょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
戦国期の城。滋賀県近江(おうみ)八幡市宮内(みやうち)町にあり、近江八幡城とよばれる。城は標高283メートルの比牟礼(ひむれ)山(鶴翼山(かくよくざ…

まつり起業祭八幡

事典・日本の観光資源
(福岡県北九州市八幡東区)「福岡県文化百選 祭り・行事編」指定の観光名所。

手向山(たむけやま)八幡宮

デジタル大辞泉プラス
奈良県奈良市、紅葉の名所として知られる手向山の山麓にある神社。東大寺の大仏建立時に守護神として豊前国(現在の大分県)から宇佐八幡神を勧進し…

当秋八幡祭 (別題) できあき はちまんまつり

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題当穐八幡祭初演文化1.1(江戸・市村座)

鶴峰八幡神社つるがみねはちまんじんじや

日本歴史地名大系
茨城県:古河市中田町鶴峰八幡神社[現]古河市中田光了(こうりよう)寺の南に鎮座。旧地は利根川橋下の河川敷内で、古墳上に鎮座していたという。…

鶴峰八幡神社つるみねはちまんじんじや

日本歴史地名大系
千葉県:富津市八幡村鶴峰八幡神社[現]富津市八幡東京湾浦賀水道に臨む海岸部に鎮座。佐貫(さぬき)八幡・天羽(あまは)八幡宮とも称される。祭…

粟原山八幡宮あわはらやまはちまんぐう

日本歴史地名大系
島根県:鹿足郡日原町青原村粟原山八幡宮[現]日原町青原高津川左岸、南北に走る国道九号の西側に位置する。法人名は八幡宮。旧郷社。祭神は神功皇…

若宮八幡門前町わかみやはちまんもんぜんちよう

日本歴史地名大系
京都市:東山区大仏廻り若宮八幡門前町[現]東山区五条橋東五丁目の一部五条通北側に位置し、現五丁目の北側が町域にあたる(天明六年京都洛中洛外…

利椋八幡神社とくらはちまんじんじや

日本歴史地名大系
福井県:敦賀市阿曾浦利椋八幡神社[現]敦賀市阿曾 堂ノ上東西に通る大道の山側に鎮座する。旧村社。祭神は応神天皇で、利椋大神を合祀する。例祭は…

石清水八幡神社いわしみずはちまんじんじや

日本歴史地名大系
香川県:大川郡白鳥町入野山村石清水八幡神社[現]白鳥町入野山湊(みなと)川の上流、南谷(みなみだに)川・北谷川の合流地に鎮座する。下山(し…

八幡古表神社はちまんこひようじんじや

日本歴史地名大系
福岡県:築上郡吉富町小祝村八幡古表神社[現]吉富町小犬丸山国(やまくに)川河口西岸の高浜(たかはま)に鎮座する。旧県社。主祭神は息長帯比売…

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android