「かえりてん」の検索結果

10,000件以上


天王寺屋会記 てんのうじやかいき

日本大百科全書(ニッポニカ)
茶会記録の書。堺(さかい)の豪商天王寺屋津田宗達(そうたつ)、宗達の嫡子宗及(そうきゅう)、宗及の子宗凡(そうぼん)と江月宗玩(こうげつそうがん)の3…

天の夕顔 てんのゆうがお

日本大百科全書(ニッポニカ)
中河与一(よいち)の中編小説。1938年(昭和13)『日本評論』新年臨時号に発表される。63年(昭和38)12月の雪華社版が定本。龍口(たつぐち)という男…

篆隷万象名義 てんれいばんしょうめいぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安時代の漢字字書。6帖(じょう)。空海撰(せん)。約1万6000の漢字を542の部首に分け、各字の見出しを篆・隷(楷書(かいしょ))の二体で示し、字音と…

加納 典明 (かのう てんめい)

367日誕生日大事典
生年月日:1942年2月22日昭和時代;平成時代の写真家

うんそう‐てん(ウンサウ‥)【運漕店】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 運漕の事を取り扱う店。

えい‐ぶんてん【英文典】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 英語の文法を記述した書物。また、英語の文法学。[初出の実例]「其英文典を演習するものは、末後の階級に列せり」(出典:彼日氏教授論(1…

かいてん‐りつ(クヮイテン‥)【回転率】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 資産、負債、資本が一定期間内に、どれだけ回転するかの割合。動態比率。〔新聞語辞典(1933)〕

あか‐てん【赤点】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 成績簿に落第点を赤字で記入するところから ) 学校の成績で落第点。欠点。

ぶっ‐てん【仏天】

デジタル大辞泉
1 仏を天として尊んでいう語。2 仏と護法神。

もう‐てん【蒙恬】

デジタル大辞泉
[?~前210]中国、秦の将軍。前215年、30万の兵を率いてオルドスに匈奴きょうどを討ち、万里の長城建築にも協力して北辺防備に尽くしたが、始皇帝没…

ラテン‐ご【ラテン語】

デジタル大辞泉
インド‐ヨーロッパ語族のイタリック語派に属する言語。古代ローマ人の用いた言語。ローマ帝国崩壊後も、ローマ‐カトリック教会の公用語として今日ま…

しゅう‐てん【宗典】

デジタル大辞泉
一つの宗教・宗派の根本教義・信条を述べた典籍。一宗のよりどころとする経典。

しゅう‐てん〔シウ‐〕【秋天】

デジタル大辞泉
秋の空。秋空。《季 秋》「富士―墓は小さく死は易し/草田男」

ひとり‐がてん【独り合点】

デジタル大辞泉
[名](スル)自分だけで、よくわかったつもりになること。ひとりのみこみ。ひとりがってん。「独り合点して話を進めてしまう」[類語]早のみ込み・早…

てん‐あ【×諂×阿】

デジタル大辞泉
へつらうこと。おもねること。阿諛あゆ。[類語]媚こびへつらう・媚こびる・へつらう・おもねる・取り入る・ごますり・阿諛あゆ・おためごかし・卑屈…

てん‐ぎゅう〔‐ギウ〕【天牛】

デジタル大辞泉
カミキリムシの漢名。

てん‐きょう〔‐キヤウ〕【×癲狂】

デジタル大辞泉
狂気。ものぐるい。

てん‐けつ【天×闕】

デジタル大辞泉
天帝の宮殿の門。また、宮城の門。宮門。禁闕。

てん‐せん【天仙】

デジタル大辞泉
天上の仙人。神仙。

てんだい‐しゅう【天台宗】

デジタル大辞泉
法華経を根本経典とする大乗仏教の一派。575年隋の智顗ちぎが天台山にこもって大成。日本へは奈良時代に唐僧鑑真がんじんが初めて伝え、平安初期に最…

てん‐ち‐じん【天地人】

デジタル大辞泉
1 世界を形成する要素としての、天と地と人。宇宙間に存在する万物。三才。2 三つあるものの順位を示すのに用いる語。天を最上とし、地・人の順と…

てん‐ちゃ【×奠茶】

デジタル大辞泉
禅宗で、茶を霊前などに供えること。

てんちょう‐せつ〔テンチヤウ‐〕【天長節】

デジタル大辞泉
《「天長地久」から》四大節の一。天皇の誕生日を祝った祝日。明治6年(1873)国の祝日とされ、昭和23年(1948)に天皇誕生日と改称。→地久節

てん‐にん【転任】

デジタル大辞泉
[名](スル)同じ組織の中で他の職務または任地にかわること。「新設校に転任する」[類語]転勤・転職・栄転・都落ち・赴任・移る・動く・移動・移転…

てん‐ぱ【点×播】

デジタル大辞泉
[名](スル)種子を一定間隔をおいて一粒または数粒ずつまく方法。「ダイコンを点播する」

てん‐ぱつ【点発】

デジタル大辞泉
⇒圏発けんぱつ

てんもん‐どう〔‐ダウ〕【天文道】

デジタル大辞泉
天文・気象を観察し、その変異により吉凶を察知する術。律令制では、陰陽寮おんようりょうに天文博士が置かれ、天文の観察や異変の際の密奏をつかさ…

てん‐ゆ【×諂×諛】

デジタル大辞泉
[名](スル)へつらうこと。阿諛あゆ。「天朝を蔑視し醜夷に―し」〈条野有人・近世紀聞〉[類語]媚こびへつらう・媚こびる・へつらう・おもねる・取り…

てんよう〔テンヤウ〕【天養】

デジタル大辞泉
平安後期、近衛天皇の時の年号。1144年2月23日~1145年7月22日。

てん‐よう〔‐エフ〕【点葉】

デジタル大辞泉
山水画で、木の葉を点またはそれに近い筆触で表現する手法。

とうてん‐こう【東天紅】

デジタル大辞泉
[副]《東の空が紅あかくなる意の漢字を当てたもの》夜明けを知らせる鶏の鳴き声を表す語。「竹林の外に―を唱う鶏の声聞いて」〈露伴・いさなとり〉…

アウガルテン(Augarten)

デジタル大辞泉
オーストリアの首都ウィーンにある公園。市街北部に位置し、かつてハプスブルク家の狩猟場だった。17世紀建造のバロック様式のアウガルテン宮殿、18…

かい‐てん【開展】

デジタル大辞泉
[名](スル)1 繰り広がること。また、一面に広げること。展開。「眼下に開展する雄大な景色」2 程度が進むこと。「感情まず先に発達して智力其後…

き‐てん【輝点】

デジタル大辞泉
テレビの受像管で、電子ビームが当たってできる小さい光の点。光点。

ぜん‐てん【前転】

デジタル大辞泉
体操で、からだを前方に回転すること。⇔後転。

しょう‐てん〔セウ‐〕【小×篆】

デジタル大辞泉
漢字の書体の一。秦代に李斯りしが大篆を簡略化して作る。秦篆。→篆書

ごとう‐てん【後藤点】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 漢文訓読法の一つ。高松藩の儒者後藤芝山が四書五経に施した訓点。道春点のように国語調にならず、また一斎点のように漢文直訳調ではない…

しゅったつ‐てん【出立点】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 出発する地点。出発する位置。また、物事のしはじめ。出発点。[初出の実例]「あなたの御考は出立点(シュッタツテン)が間違ってゐます」(…

花山天皇 (かざんてんのう)

367日誕生日大事典
生年月日:968年10月26日平安時代中期の第65代の天皇1008年没

【抃転】べんてん

普及版 字通
旋舞する。字通「抃」の項目を見る。

【民天】みんてん

普及版 字通
人民の食糧。字通「民」の項目を見る。

【繚転】りようてん

普及版 字通
めぐりまわる。字通「繚」の項目を見る。

【霑沐】てんもく

普及版 字通
恩を受ける。字通「霑」の項目を見る。

【任天】にんてん

普及版 字通
天命にまかせる。〔宋書、顧覬之伝〕(定命論)問うて曰く、~し數に(よ)り天に任さば、則ち放思、訓に拘し範に馴(順(したが))はば、則ち防慮檢喪(…

【柱天】ちゆうてん

普及版 字通
天柱。字通「柱」の項目を見る。

【頂巓】ちようてん

普及版 字通
頂上。字通「頂」の項目を見る。

【澄天】ちようてん

普及版 字通
晴天。字通「澄」の項目を見る。

【天縁】てんえん

普及版 字通
前生の縁。字通「天」の項目を見る。

【天外】てんがい(ぐわい)

普及版 字通
極遠の地。宋・軾〔有美堂暴雨〕詩 天外の風、を吹いて立ち 浙東の飛雨、江を(よぎ)りて來(きた)る字通「天」の項目を見る。

【天道】てんどう(だう)

普及版 字通
天の道理。〔史記、伯夷伝〕或いは~行くに徑(こみち)に由らず、正に非ざればを發せざるに、災にふ、(あ)げて數ふべからざるなり。余(われ)甚だ惑ふ…

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android