空海編の漢字字書。830年(天長7)以降,数年の間に成立か。30巻6帖より成る。1114年(永久2)書写の高山寺本が唯一の伝本で,他はこの本の系統を引くものばかりである。1万6000字ほどの漢字を541の部首に配列したものである。〈篆隷〉とあるように,最初に大きく篆書を挙げ,その後に隷書(楷書)を示すのが原型と考えられるが,現存の本には篆書を欠く部分が多い。漢字ごとに反切音(はんせつおん)と字義を説明する。現存最古の漢字字書である。ただ,梁の顧野王撰の《玉篇》を抄出するような形のもので,独自性は少ない。しかし,原本の《玉篇》が部分的にしか伝わらない現在(《玉篇》を改編した《大広益会玉篇》は伝わる),原本のおもかげを伝えるものとして貴重である。空海の編集は4帖までで,5帖,6帖は別人の手になるものと考えられている。
執筆者:前田 富祺
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
平安時代の漢字字書。6帖(じょう)。空海撰(せん)。約1万6000の漢字を542の部首に分け、各字の見出しを篆・隷(楷書(かいしょ))の二体で示し、字音と釈義を漢文で示したもの。当時漢籍の訓詁(くんこ)に広く利用された『玉篇(ぎょくへん)』30巻(中国梁(りょう)代の顧野王(こやおう)撰の字書)を抄録したもので、『玉篇』にある用例・考証を省き、釈義を簡略にしてある。わが国現存最古の辞書で、京都の高山寺に1114年(永久2)の写本(国宝)があるが、空海撰は4帖までで、5、6帖は後人の撰といわれる。
[宮澤俊雅]
『高山寺典籍文書綜合調査団編『高山寺古辞書資料第一』(『高山寺資料叢書6』1977・東京大学出版会)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…したがって《大広益会玉篇》に至るこの字書の増補は,むしろ解説の詳しさを捨てて収容字数を増すという方向で行われたのだといえる。空海の《篆隷(てんれい)万象名義》は《原本玉篇》を藍本としてその簡略本を作ろうとしていたと見え,それが引用した反切によって《原本玉篇》の字音体系を探ろうとする研究もある。早く《切韻》系統の韻書と並べ〈篇・韻〉などと呼ばれるほどよく利用されたが,反切の構成に《切韻》などとはちがった点が多い。…
…8世紀(奈良時代)の成立という《楊氏漢語抄》《弁色立成》なども逸文が知られている。日本で編述した現存最古の辞書は空海の《篆隷万象名義(てんれいばんしようめいぎ)》30巻で,830年(天長7)以後の成立である。これは《玉篇》にもとづいて要約し,一部に篆書を併記してあるもので,漢字の字形から音や意味を引く辞書だが,漢文の注記だけで,和訓はない。…
※「篆隷万象名義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新