ネメロフ ねめろふ Howard Nemerov (1920―1991)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの詩人。ニューヨーク市に生まれ、ハーバード大学に学ぶ。第二次世界大戦従軍後、各地の大学で英文学教授を歴任。この時期に多かった学者詩…
鹿島 守之助 カジマ モリノスケ
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書参院議員(自民党),鹿島建設社長 旧名・旧姓旧姓=永富 生年月日明治29年2月2日 出生地兵庫県揖西郡半田村(現・揖保郡揖保川町) 学歴東京帝大法学…
サイパン島 サイパンとう Saipan
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 西太平洋,マリアナ諸島の一島1899年ドイツ領,第一次世界大戦後日本の委任統治領となる。太平洋戦争末期の1944年,アメリカ軍が上陸し,激戦ののち…
アメリカ大リーグ (アメリカだいリーグ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 歴史 コミッショナー制度アメリカ合衆国のプロ野球組織の頂点にはメジャー・リーグmajor league(大リーグ)があり,それは,アメリカン…
アメリカ合衆国 アメリカがっしゅうこく
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 北アメリカ中部にある連邦共和国。漢字表記は亜米利加,略称は米国。1775年東部の植民地13州がイギリスに対し独立戦争を始め,76年7月4日独立を宣言…
バイ・アメリカン法 バイ・アメリカンほう Buy American Act
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの政府公共支出において,国内品を優先的に購入すべきことを規定したアメリカ品優先購入法。 1933年に成立したが,実際にはドル防衛策の一環…
命取り いのちとり
- 日中辞典 第3版
- 1〔病気の〕要命的东西yàomìng de dōngxi.この腫れ物が~命取りになるかもしれない|这个肿瘤zhǒng…
フランスおよびインディアンとの戦争(フランスおよびインディアンとのせんそう) French and Indian War
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 七年戦争に先立つ1754年から同戦争が終る63年まで,英仏両国がアメリカを舞台に戦った戦争。この戦争で,北アメリカのフランス人はインディアン諸部…
フロンティア学説(フロンティアがくせつ) frontier thesis
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アメリカ史におけるフロンティアの意義に関するアメリカの歴史学者ターナーの見解。彼は19世紀末から20世紀初めにかけていくつかの論文を発表し,フ…
アメリカ・ファースト あめりかふぁーすと America First
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 「アメリカ第一主義」。自国の経済の立て直しを最優先し、国際社会への関与を徹底的に控えていこうとするアメリカ・トランプ政権の掲げた一連の政策…
みなみ‐アメリカ【南アメリカ】
- デジタル大辞泉
- 六大州の一。アメリカ大陸の南半部および周辺諸島。パナマ地峡で北アメリカに連なる。西部をアンデス山脈が走り、北部をアマゾン川が東流する。コロ…
ミス・アメリカ
- デジタル大辞泉プラス
- 特撮テレビ番組『バトルフィーバーJ』に登場する変身ヒロイン。ディスコダンスで戦うアメリカ代表の戦士。初代ミス・アメリカにはダイアン・マーチン…
国際自由労働組合連盟(ICFTU)(こくさいじゆうろうどうくみあいれんめい) International Confederation of Free Trade Unions
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 国際自由労連とも略称。左翼的な世界労働組合連盟(WFTU)に対抗して,1949年末にアメリカ労働総同盟(AFL)など自由主義陣営の労働組合代表がロンドンで…
巻き返し政策【まきかえしせいさく】
- 百科事典マイペディア
- ロールバック・ポリシーの訳。第2次大戦後の米国の反ソ外交政策。1953年国務省顧問J.ダレスが,封じ込め政策を生ぬるいとして批判し,積極的な反撃…
マクシム リトビノフ Maksim Maksimovich Litvinov
- 20世紀西洋人名事典
- 1876.7.17 - 1951.12.31 ソ連の外交官,政治家。 元・外務人民委員,元・駐米ソ連大使。 ビアウィストク市(後のポーランド領)生まれ。 本名Meer Geno…
立て直す たてなおす
- 日中辞典 第3版
- 重整chóngzhěng,重作chóngzuò,重建chóngjiàn.陣容を~立て直す|重整阵容zhènró…
ジェファソン Thomas Jefferson 生没年:1743-1826
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ合衆国第3代大統領。在職1801-09年。〈アメリカ独立宣言〉(1776)の起草者として有名。バージニア西部アルブマール郡に生まれ,1769年以来…
マクルア まくるあ William Maclure (1763―1840)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの地質学者。スコットランドのアールに生まれる。ロンドンに出て財をなしたのち、1796年アメリカに渡り帰化した。アメリカの地質一般につい…
ニカラグア Nicaragua
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 中央アメリカの共和国。ホンジュラスとコスタリカの間にあり,先スペイン期にはメソアメリカ文明の影響を受けた。独立したメキシコから1823年に分離…
あめりか【《アメリカ》(ドボルジャーク)】
- 改訂新版 世界大百科事典
オリバレス Olivares, Gaspar de Guzmán, CondeDuque de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1587.1.16. ローマ[没]1645.7.22. サモラ,トロスペインの政治家。フェリペ3世に見出され,フェリペ4世の宰相として,1621年から 22年間,スペイ…
カリブ海政策 (カリブかいせいさく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 20世紀初頭,カリブ海地域におけるアメリカの政治的優越を確立するためにとられた政策をいう。1898年の米西戦争により,アメリカはスペインにキュー…
日本封じ込め論 にほんふうじこめろん containing Japan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカは日本に対して管理貿易体制を敷き,日本の経済膨張主義を封じ込めるべきであるという主張。第2次世界大戦後,ソ連の膨張主義に対処するため…
小松緑 (こまつ-みどり)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1865-1942 明治-昭和時代前期の外交官,著述家。慶応元年9月7日生まれ。アメリカに留学し,政治学をまなぶ。外務省にはいり,アメリカ公使館書記官,朝…
アメリカ愛国婦人会 アメリカあいこくふじんかい Daughters of the American Revolution; DAR
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1890年 10月 11日に結成され,95年 12月2日議会の承認を得たアメリカの保守的な婦人団体。本部は首都ワシントン D.C.。会員はアメリカ独立戦争の兵士…
アメリカ〔演劇〕
- デジタル大辞泉プラス
- 日本の演劇作品。劇団ザ・シャンプーハットが2001年に初演。作・演出:赤堀雅秋。2002年に、フジテレビの深夜番組「演技者。」内でドラマ化された。
アメリカ〔曲名〕
- デジタル大辞泉プラス
- チェコの作曲家アントニン・ドヴォルザークの弦楽四重奏曲第12番(1893)。原題《America》。アメリカ滞在中に作曲され、ボストンで初演された。ドヴ…
北方政策[大韓民国] ほっぽうせいさく[だいかんみんこく]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 積極的に社会主義諸国との関係改善をはかるという韓国の外交政策。ノ・テウ (盧泰愚) 大統領が 1988年に発表した7・7宣言で,ソ連や中国をはじめ社会…
ジェット推進研究所 ジェットすいしんけんきゅうじょ Jet Propulsion Laboratory; JPL
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカのカリフォルニア州パサディナにある研究所。 1936年カリフォルニア工科大学の付属研究所として出発したが,58年にアメリカ航空宇宙局と専属…
バーリ Berle, Adolf Augustus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1895.1.29. ボストン[没]1971.2.17. ニューヨークアメリカの法律家,外交官。 1916年ハーバード大学法学部で法学修士を取得。 16~17年ボストン…
コブデン Cobden, Richard
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1804.6.3. サセックス,ミッドハースト近郊[没]1865.4.2. ロンドンイギリスの政治家。マンチェスター派の指導者。 J.ブライトと並び称される自由…
ガラティン Gallatin, Abraham Alfonse Albert
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1761.1.29. ジュネーブ[没]1849.8.12. ニューヨーク,アストリアアメリカの政治家,外交官。 T.ジェファーソン,J.マジソン両大統領の財務長官 (…
ポンチョ(〈スペイン〉poncho)
- デジタル大辞泉
- 1 南アメリカの袖なしの外衣。布の中央に穴をあけて頭を出し、前後に垂らして着る。2 1に似せた袖なしのレインコート。
ハーレーダビッドソンソフテイル
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのハーレーダビッドソンが製造・販売した大排気量エンジンを搭載するアメリカンバイクのシリーズ。
アメリカナイズ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] Americanize ) アメリカ合衆国風。アメリカ合衆国的にすること。米国化すること。〔アルス新語辞典(1930)〕
アメリカのますつり【アメリカの鱒釣り】
- デジタル大辞泉
- 《Trout Fishing in America》米国の詩人・小説家、リチャード=ブローティガンの小説。1967年に出版。短い物語や詩的な散文が、はっきりとした章立…
クリーヴランド Grover Cleveland
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1837~1908アメリカの政治家,第22・24代大統領(在任1885~89,93~97)。北部の民主党の指導者。実業界の利害から健全通貨政策を支持し,プルマン・…
ユーロー Eulau, Heinz
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1914.10.14. オッヘンバッハ[没]2004.1.18.アメリカの政治学者。ドイツに生れ,のちアメリカに渡った。 1958年以後スタンフォード大学に奉職。 7…
メロン Mellon, Andrew William
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1855.3.24. アメリカ,ピッツバーグ[没]1937.8.26. アメリカ,サウサンプトンアメリカの企業家。 1902年メロン・ナショナル銀行総裁となり,化学…
シヌック(Chinook)
- デジタル大辞泉
- 《「チヌーク」とも》アメリカのロッキー山脈東側に吹き下ろす乾燥した暖風。また、アメリカのワシントン・オレゴン両州の太平洋岸に吹く湿気を帯び…
アーチー ビンス Archie Binnes
- 20世紀西洋人名事典
- 1899 - ? 米国の小説家。 アメリカの小説家で、アメリカの歴史を題材にした作品を描く。代表作品に「輝かしい土地」(1939年)や「巨大な山」(’40年)…
パン・アメリカ主義 (パンアメリカしゅぎ) Pan-Americanism
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ大陸において,19世紀の末以来,アメリカ合衆国とラテン・アメリカ諸国とが相互の結びつきを強化するために進めてきた運動。第2次世界大戦後…
感恩节 Gǎn'ēn Jié
- 中日辞典 第3版
- [名](アメリカの)感謝祭.
アメリカ‐えいご【アメリカ英語】
- デジタル大辞泉
- アメリカ合衆国で話されている英語。イギリス英語とは発音・単語に多少の相違があり、綴りが異なる語もわずかながらある。
とおいアメリカ〔とほい‐〕【遠いアメリカ】
- デジタル大辞泉
- 常盤新平の短編小説。昭和30年代の東京でアメリカに憧れる男性を描く。昭和61年(1986)刊行。同年、第96回直木賞受賞。
門戸開放・機会均等 もんこかいほう・きかいきんとう Open door, equal opportunity
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 明治後期以後,アメリカの中国政策の基本となった観念1899年,アメリカ国務長官ジョン=ヘイがイギリス・ドイツ・ロシア・フランス・イタリア・日本の…
americano
- 伊和中辞典 2版
- [形]〔英 American〕アメリカの;アメリカ合衆国の il continente ~|アメリカ大陸 all'americana|アメリカふう[式]の partenza all'americana|…
人権外交 じんけんがいこう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 人権尊重の促進を主要目的の一つとする外交。このことばが注目されたのは 1977年に就任したアメリカ合衆国のジミー・カーター大統領が外交の重要課題…
アメリカ
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
- Amérique [女];〔合衆国〕Etats-Unis [男複]北アメリカ|Amérique du Nord南アメリカ|Amérique du Sudラテンアメリカ|Am…
アメリカナマズ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典