ウェストミンスター寺院 ウェストミンスターじいん Westminster Abbey
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ロンドンのテムズ川河畔にあるゴシック様式の寺院11世紀にベネディクト派寺院として建立され,1256年以来16世紀までここで議会が開かれた。王室との…
オンラインゲーム online game
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インターネットを介して,オンライン上で遊べるゲームの総称。1人,あるいは遠隔地にいる複数 (多人数) のユーザー同士が,専用のサーバや機器 (コン…
ジャン・バルジャン
- デジタル大辞泉プラス
- 1933年製作のフランス映画。原題《Les Misérables Une Tempête Sous un Crame》。監督:レイモン・ベルナール、出演:アリ・ボールほか。
あじゃら【戯】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =あじゃれ(戯)〔日葡辞書(1603‐04)〕[初出の実例]「そんな事人の耳へ這入ると、あじゃらが誠に成わいな」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討…
関原 せきはら
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 新潟県長岡市の西山丘陵麓(ろく)にある地区。旧関原町。丘陵麓の段丘面は火焔(かえん)土器で有名な縄文中期の馬高(うまたか)・三十稲場(さんじゅうい…
ジャン Jean
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1921.1.5. コルマーベルク(ベルク城)[没]2019.4.23.ルクセンブルク大公(在位 1964~2000)。ルクセンブルク女大公シャルロットの第1子として…
ジャンル
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [フランス語] genre )① 博物学で「属」のこと。② 芸術、特に文芸における形態上のさまざまな分類、種類のこと。たとえば詩と散文と戯曲…
catalógno
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)〘植〙カタロニアジャスミン, ソケイ.
ムヒョとロージーの魔法律相談事務所
- デジタル大辞泉プラス
- 西義之による漫画作品。悪霊による犯罪を“魔法律”によって裁き、あの世へ送る“執行人”の少年ムヒョとその助手ロージーが活躍するダーク・ファンタジ…
ナイキ
- 百科事典マイペディア
- 米陸軍の地対空ミサイル。初期のアジャックス,日本でも製品化されたハーキュリーズ,ABM(ミサイル迎撃ミサイル)のジュースなど各種ある。誘導はい…
ジャンプ改
- デジタル大辞泉プラス
- 株式会社集英社が発行していた青年向けの漫画雑誌。「週刊ヤングジャンプ」の増刊号として2011年6月に創刊。2014年10月発売の11月号にて休刊。
デカンタ(decanter)
- デジタル大辞泉
- ワインなどの酒類を入れて食卓に供するガラス製のびん。デキャンタ。
ジャンパー‐ピン(jumper pin)
- デジタル大辞泉
- ジャンパースイッチの結線で、信号のオンとオフを制御する小さな部品。ジャンパープラグ。ジャンパーブロック。ショートプラグ。ショートピン。
ジャンク
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] junk )① 役に立たないもの。下らないもの。がらくた。廃品。[初出の実例]「通称ジャンク屋というそうであるが、ラジオやテレビ…
オスマーナーバード Osmānābād
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インド西部,マハーラーシュトラ州南部の都市。オスマーナーバード県の行政庁所在地。ショラプル北方約 56km,バラガート山脈の支脈中,標高 655mに…
ナーシク Nāsik
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インド西部,マハーラーシュトラ州北西部の都市。ナーシク県の行政庁所在地。ムンバイ (ボンベイ) 北東約 150km,ウェスタンガーツ山脈東麓,標高 60…
ジャンク
- 百科事典マイペディア
- 中国型帆船。時代,あるいは地域により形態,大きさ,艤装などに差異があるが,多数の横隔壁で船内を仕切っているのが一般的特色。帆は,むしろまた…
ジャンヌ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
janséniste
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [形]ジャンセニストの;ジャンセニスムの;[文章]厳格主義者の.━[名]❶ ジャンセニスト.❷ 厳格主義者.
ジャングル‐ジム
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] jungle gym ) 金属のパイプを立体格子に組んだ子ども用の遊具。中をくぐったり、登り降りしたりして遊ぶ。ジャングル。[初出の…
ジャン
- デジタル大辞泉
- 「ジャンパー」の略。「革ジャン」「スタジャン」
グアダルーペ‐じいん〔‐ジヰン〕【グアダルーペ寺院】
- デジタル大辞泉
- 《Basílica de Guadalupe》メキシコの首都メキシコシティーにあるカトリック寺院。市街北東部のグスタボアマデロ(通称グアダルーペイダルゴ)地区に…
ウルンダヌブラタン‐じいん〔‐ジヰン〕【ウルンダヌブラタン寺院】
- デジタル大辞泉
- 《Pura Ulun Danu Bratan》インドネシア南部、バリ島北部の高原保養地ブドゥグルにあるヒンズー教寺院。ブラタン湖の湖畔に位置する。11層のメル(石…
おうごん‐じいん〔ワウゴンジヰン〕【黄金寺院】
- デジタル大辞泉
- ⇒ハリマンディルサーヒブ
カーパーレーシュワラ‐じいん〔‐ジヰン〕【カーパーレーシュワラ寺院】
- デジタル大辞泉
- 《Kapaleeshwarar Temple》インド南部、タミルナドゥ州の都市チェンナイにあるヒンズー教寺院。市街南部、サントメ聖堂の西に位置する。13世紀に建立…
クンベシュワラ‐じいん〔‐ジヰン〕【クンベシュワラ寺院】
- デジタル大辞泉
- 《Kumbeswarar Temple》インド南部、タミルナドゥ州の町クンバコナムにあるヒンズー教ビシュヌ派の寺院。チョーラ朝時代に建立。東西南北に四つのゴ…
サランガパニ‐じいん〔‐ジヰン〕【サランガパニ寺院】
- デジタル大辞泉
- 《Sarangapani Temple》インド南部、タミルナドゥ州の町クンバコナムにあるヒンズー教寺院。チョーラ朝時代に建立され、17世紀に現在の建物になった…
ランガナータスワーミ‐じいん〔‐ジヰン〕【ランガナータスワーミ寺院】
- デジタル大辞泉
- 《Ranganathaswamy Temple》インド南部、タミルナドゥ州の都市ティルチラーパリにあるヒンズー教寺院。カーベリ川の中州の寺院都市スリランガムに位…
ブル‐じいん〔‐ジヰン〕【ブル寺院】
- デジタル大辞泉
- 《Bull Temple》インド南部、カルナータカ州の都市ベンガルールにあるヒンズー教寺院。16世紀にベンガルールを開いたビジャヤナガル王国のケンペゴウ…
スクー‐じいん〔‐ジヰン〕【スクー寺院】
- デジタル大辞泉
- 《Candi Sukuh》インドネシア、ジャワ島中部にあるヒンズー教の寺院。スラカルタ(ソロ)の東約35キロメートル、ラウ山西麓に位置する。15世紀前半、…
スリセンパガビナヤガー‐じいん〔‐ジヰン〕【スリセンパガビナヤガー寺院】
- デジタル大辞泉
- 《Sri Senpaga Vinayagar Temple》シンガポール南東部、カトン地区にあるヒンズー教寺院。1850年代に創建。2003年に改築された。ガネーシャ神を祭る…
スリバダパティラカリアマン‐じいん〔‐ジヰン〕【スリバダパティラカリアマン寺院】
- デジタル大辞泉
- 《Sri Vadapathira Kaliamman Temple》シンガポール、市街中心部のリトルインディア地区にあるヒンズー教寺院。セラングーン通りに面する。戦いの女…
スリマリアマン‐じいん〔‐ジヰン〕【スリマリアマン寺院】
- デジタル大辞泉
- 《Sri Mariamman Temple》シンガポール、市街中心部にある同国最古のヒンズー教寺院。中華街の中央、パゴダ通りとサウスブリッジ通りに面して建つ。1…
チュト‐じいん〔‐ジヰン〕【チュト寺院】
- デジタル大辞泉
- 《Candi Ceto》インドネシア、ジャワ島中部にある寺院。スラカルタ(ソロ)の東約40キロメートルに、ラウ山北麓に位置する。15世紀後半に建造。土着…
アーナンダー‐じいん〔‐ジヰン〕【アーナンダー寺院】
- デジタル大辞泉
- 《Ananda Temple》ミャンマー中部の都市遺跡バガンにある仏教寺院。11世紀末から12世紀初頭にかけてパガン朝第3代王チャンスィッターにより建立。本…
ボアボンタージ‐じいん〔‐ジヰン〕【ボアボンタージ寺院】
- デジタル大辞泉
- 《Templo da Boa Vontade》ブラジルの首都ブラジリアにある寺院。世界平和を祈念する宗教を問わない寺院として、1989年に建造。七角錐のピラミッド型…
バース‐じいん〔‐ジヰン〕【バース寺院】
- デジタル大辞泉
- 《Bath Abbey》⇒バース修道院
寺院法度 (じいんはっと)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 江戸幕府が仏教寺院,僧侶を統制するために発布した一連の法令。1601年(慶長6)の〈高野山法度〉に始まり16年(元和2)まで46通が下されている。こ…
寺院法 (じいんほう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 寺院において個別的につくられる成文法,および寺院社会における慣習的規範。幕府法,公家法のように統一的規範の存在を示す法典は存在しない。寺院…
ピマーイ寺院 (ピマーイじいん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- タイ中東部,バンコクの北東270kmのピマーイPhimaiにあるクメール寺院の遺跡。〈タイのアンコール・ワット〉と俗称される。アンコール朝の11世紀,ス…
アルン寺院 あるんじいん Wat Arun
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- タイの首都バンコクの、チャオプラヤー川(通称メナム川)西岸トンブリーにある仏教寺院。高さ74メートルの大塔とそれを囲む四つの小塔には、中国か…
ウェストミンスター寺院 うぇすとみんすたーじいん Westminster Abbey
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ロンドンにあるイギリスの戴冠(たいかん)式聖堂。正式名称はCollegiate Church of St. Peter in Westminsterである。創建は7世紀にさかのぼるが、11…
寺院建築 じいんけんちく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 神社建築に対する語で、わが国では一般に仏教寺院の建築をさす。しかし広義では、寺院は仏教寺院だけにとどまらず、キリスト教の教会堂や修道院、イ…
かーまーきやーじいん【カーマーキヤー寺院】
- 改訂新版 世界大百科事典
はるまんだるじいん【ハルマンダル寺院】
- 改訂新版 世界大百科事典
みっきょうじいん【密教寺院】
- 改訂新版 世界大百科事典
ブサキじいん【ブサキ寺院】
- 世界の観光地名がわかる事典
- インドネシアのバリ島にある、バリ・ヒンドゥー教の総本山ともいえる寺院。キンタマーニ高原の、バリの最高峰アグン山の中腹にあり、同島の寺院の中…
寺院址 じいんし
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 寺院の堂塔などが廃滅した跡をいう。日本の寺院は,大部分が木造建築であったため,時代をさかのぼるにつれて,創建当時の姿をとどめるものはまれで…
えびみそ【海老味噌】
- 和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典
- シャージャン。⇒シャージャン
かわ‐ジャン〔かは‐〕【革ジャン】
- デジタル大辞泉
- 革製のジャンパー。