あっ‐し【×遏止】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)さえぎり止めること。押しとどめること。「此の議案を―せらるるか」〈竜渓・経国美談〉
圧死 (あっし) traumatic asphyxia
- 改訂新版 世界大百科事典
- 胸部あるいは胸腹部が圧迫され,呼吸運動が障害されて窒息死すること。災害時などに土砂崩れや雪崩によって土砂や雪に埋没した場合や,倒壊家屋,重…
AX(アックス)
- デジタル大辞泉プラス
- 伊坂幸太郎の連作短編小説集。恐妻家の殺し屋を主人公とする娯楽アクション。2017年刊行。
バトル・アックス battle axe
- 改訂新版 世界大百科事典
- →闘斧
アッバース・マフムード・アッカード
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1889年2月28日エジプトの哲学者・小説家・詩人1964年没
厚沢部[町]【あっさぶ】
- 百科事典マイペディア
- 北海道檜山郡の町。江差町の東隣にある。厚沢部川流域の広い山地はヒバ林地帯。農業を基幹とし,米,ジャガイモ,大豆,小豆,ダイコンなどを産する…
恋愛結婚
- デジタル大辞泉プラス
- 韓国のテレビドラマ。2008年8月放映開始(全16話)。出演は、キム・ミニ、キム・ジフン、ユン・セアほか。ラブコメディ。
しんぜん‐けっこん【神前結婚】
- デジタル大辞泉
- 神前で結婚式を行うこと。また、その結婚式。明治中期以降に行われるようになった。
きんしん‐けっこん【近親結婚】
- デジタル大辞泉
- ⇒近親婚
フォルマリアージュ
- 百科事典マイペディア
- 中世西欧封建社会で婚姻により農奴が領外に去るのを制限すること。支配権の錯綜と労働力流出につながるため禁止されていたが,のちに領主に貢租を納…
結婚しない
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビドラマ。放映はフジテレビ系列(2012年10月~12月)。全11回。脚本:山崎宇子、坂口理子。音楽:末廣健一郎、MAYUKO。出演:菅野美穂、…
フィガロの結婚 (フィガロのけっこん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- (1)フランスの劇作家ボーマルシェの戯曲。《Le mariage de Figaro》。別名《狂った一日La folle journée》。5幕散文喜劇。1780年作,84年コメディ…
Zokkon命(LOVE)
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。歌は男性アイドルグループ、シブがき隊。作詞:森雪之丞、作曲:水谷公生。
けっこん‐ゆびわ【結婚指輪】
- デジタル大辞泉
- 結婚のしるしとして新郎新婦が取り交わす指輪。左の薬指にはめることが多い。マリッジリング。ウエディングリング。[補説]欧米では古くからあるが、…
しゃっこんほう【借根方】
- 改訂新版 世界大百科事典
みあいけっこん【見合結婚】
- 改訂新版 世界大百科事典
いっこん‐りょう(‥レウ)【一献料】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 酒宴のための費用。酒宴を張ることを名目とする料足。中世において、年貢催促などの手数料、礼銭などとして贈受されることが多かった。一…
ごたい‐ろっこん(‥ロクコン)【五体六根】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 五体と六根。からだと精神のすべて。全身全霊。[初出の実例]「万の苦しみ一度に起り、五体六根心に任せず」(出典:ぎやどぺかどる(1599…
血痕検査 けっこんけんさ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 血液が付着してできたと思われる痕跡についての検査。犯罪の捜査に用いられる。血痕らしいかどうか (予備試験) ,血痕かどうか (本試験,実性試験) …
幼児結婚 ようじけっこん child marriage
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 童婚ともいう。幼女のうちに嫁入りが行われる慣行。インドのヒンドゥー教徒の幼児結婚はその代表的なもので,誕生まもない者から 10歳くらいまでの幼…
しゅっこん‐あま(シュクコン‥)【宿根亜麻】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 アマ科の多年草。中部ヨーロッパ原産で、明治時代に渡来し、観賞用に庭園で栽培される。茎は細長く高さ約六〇センチメートル。葉は多数つ…
ろっこん‐さんげ(ロクコン‥)【六根懺悔】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 仏語。六根の罪障を懺悔すること。「法華懺法(ほっけせんぼう)」にその方法を説く。六根懺。[初出の実例]「歓喜の涙を流し、渇仰骨を徹す…
いっこんのはる【一献の春】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 福井の日本酒。ラインナップは純米吟醸酒、純米酒、本醸造。現在は銘柄廃止。蔵元の「タナベ」は享和元年(1801)創業。醸造高300石の小さな酒蔵。所在…
みあい‐けっこん〔みあひ‐〕【見合(い)結婚】
- デジタル大辞泉
- 見合い2によって知り合った男女が結婚すること。「見合い結婚で結ばれる」
第45回コメコン総会 だいよんじゅうごかいコメコンそうかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1990年1月9・10日,ブルガリアのソフィアにおいて開催された。コメコンのメカニズムの硬直化,通貨為替制度の欠陥による行き詰まりや内部矛盾,89年…
ひみつけっこん【《秘密結婚》】
- 改訂新版 世界大百科事典
せっこんきょう【説諢経】
- 改訂新版 世界大百科事典
そっこんげんき【側根原基】
- 改訂新版 世界大百科事典
じゆう‐けっこん(ジイウ‥)【自由結婚】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =じゆうこんいん(自由婚姻)[初出の実例]「親々が縁談に与るのじゃ 何なんでも自由結婚に如くはないて」(出典:稚児桜(1887)〈服部誠…
あっ‐し【圧子】
- デジタル大辞泉
- 硬さ(硬度)を測定する硬さ試験で、試験材料に押し込まれる硬い物質。ダイヤモンドが広く利用される。
あっちゃんとゆびにんぎょう
- デジタル大辞泉プラス
- 長尾玲子による絵本作品。1995年刊行。
ハンド・アックス hand axe
- 改訂新版 世界大百科事典
- 旧石器時代の石器名称の一つである。訳名に握斧(にぎりおの)または握槌(にぎりづち)を当てる。用途は未分化であり,おそらく万能な道具として,…
ハイファ Haifa
- 改訂新版 世界大百科事典
- イスラエルの地中海岸にある港湾・工業都市。人口26万8300(2004)。アラビア語ではハイファーḤayfā。背後にカルメル山地が迫るハイファは,約26km南…
うん‐こん【雲根】
- デジタル大辞泉
- 《雲の生じるもとの意》高山、または岩石。「雲は石より生ずるによりて、石を―と云ふぞ」〈中華若木詩抄・中〉
とう‐こん【痘痕】
- デジタル大辞泉
- 痘瘡とうそうのあと。あばた。
しゅっこん‐そう(シュクコンサウ)【宿根草】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =たねんそう(多年草)
ぼっこん‐りんり(ボクコン‥)【墨痕淋漓】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 墨で表現したものが生き生きとしているさま。筆の跡がみずみずしいさま。[初出の実例]「墨痕淋漓たる狩野の筆意」(出典…
ろっこん‐じょう(ロクコンジャウ)【六根浄】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① =ろっこんしょうじょう(六根清浄)①[初出の実例]「此聖人者、淂二六根浄一之人也」(出典:古事談(1212‐15頃)三)② =ろっこんしょう…
結婚指輪 けっこんゆびわ wedding ring marriage ring
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ウェディングリング、マリッジリング。結婚の誓約のしるしとして取り交わす指輪のこと。元来キリスト教徒の風習であるが、現在では宗教には関係なく…
あったら【可=惜/▽惜】
- デジタル大辞泉
- [副]「あたら」の音変化。「―短い青春を棒に振る」
アッシジ‐の‐せいフランシスきょうかい〔‐ケウクワイ〕【アッシジの聖フランシス教会】
- デジタル大辞泉
- 《Church of St. Francis of Assisi》インド西岸、ゴア州の古都オールドゴアにあるローマカトリックの教会。16世紀前半の建造。17世紀半ばに改築され…
アッガメダ‐ぶっきょうそういん〔‐ブツケウソウヰン〕【アッガメダ仏教僧院】
- デジタル大辞泉
- 《Aggamedha Buddhist Monastery》バングラデシュ南東部の都市コックスバザールにある仏教僧院。12世紀、ミャンマー系のヤカイン族により建立。現在…
あっせんりとくざい‐ほう〔‐ハフ〕【あっせん利得罪法/×斡旋利得罪法】
- デジタル大辞泉
- ⇒斡旋利得処罰法
あっ‐かく【圧覚】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 身体の諸器官の表面が圧迫を受けた時に起こる感覚。全身の皮膚や粘膜の表面に散在する圧点で感じられる。皮膚を強く圧迫したときに深部に…
あっ‐きゅう(アクキウ)【悪球】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 野球で、ストライクゾーンを外れたりしていて、打者がヒットを打ちにくい球。[初出の実例]「いつも手を出さないような悪球に手を出してい…
あっ‐ちゃ【彼方】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 代名詞詞 〙 ( 「あちら(彼方)」の変化した語 ) 他称。話し手、聞き手両者から離れた方向などを指し示す、近世上方の語(遠称)。[初出の実例]…
アップル あっぷる Apple Inc.
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカのコンピュータ会社。本社所在地はカリフォルニア州クパーチーノ。カナダ産のリンゴであるマッキントッシュMacintoshに由来するリンゴのロゴ…
厚床 あっとこ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北海道東部,根室市西端の集落。 JR根室本線,国道 44号線が通り,243号線が分岐する交通の要地。周辺の酪農地域に対するサービスセンターを兼ね,乳…
こくさい‐けっこん【国際結婚】
- デジタル大辞泉
- 国籍の違う男女が結婚すること。外国人と夫婦になること。
しんぞく‐けっこん【親族結婚】
- デジタル大辞泉
- 親族の関係にある男女間の結婚。→近親婚 →血族結婚