「アラブ帝国」の検索結果

10,000件以上


couscous /kuskus/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[男] 〖料理〗 クスクス:蒸したデュラム小麦の粗粒に,羊,鳥などの肉と野菜のシチューをかけた代表的なアラブ料理.

アダナ Adana

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
トルコ南部,キリキア平原の奥部に位置する都市。同名県の県都。国内第4位の大都市。前 1400年にはアタニヤと呼ばれたヒッタイトの植民都市であった…

ティベリア Tiberias

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ヘブライ語では Teverya。イスラエル北東部,ガリラヤ湖西岸の都市。ユダヤ教四聖地の一つ。ローマ治下の紀元 19年にローマ皇帝ティベリウスを記念し…

バブ油田

デジタル大辞泉プラス
アラブ首長国連邦中部にある油田。1953年発見。ブハサ油田とあわせてマーバン油田ともいう。

ドバイターフ

デジタル大辞泉プラス
アラブ首長国連邦・メイダン競馬場で開催される競馬の競走。旧称「ドバイデューティーフリー」。

beur

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[名],[形]((不変))[話](フランス生まれの)アラブ系移民の2世(の若者)(の).

use of wearable technology

英和 用語・用例辞典
ウエアラブル技術の利用use of wearable technologyの用例The use of the Internet and wearable technology would become second nature to the chi…

キンディー きんでぃー al-Kindī (796ころ―866)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アラブ系の哲学者。バスラ(あるいはクーファ)に生まれる。南アラビアのキンダ人の出身のためにキンディーとよばれ、イスラム哲学史上数少ない純粋…

アラビア‐うま【アラビア馬】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =アラブ[ 二 ][初出の実例]「口はアラビヤ馬(ムマ)に轡をはめて、賭乗でもしたかといふやうに」(出典:開化自慢(1874)〈山口又市郎〉…

アラビア語(アラビアご) al-‘Arabīya

山川 世界史小辞典 改訂新版
アラブ人の言語で,南セム語に属する。最古の文献はコーランで,その結果アラビア語はムスリムの共通語となり,現在イスラーム圏の,モロッコからイ…

クダーマ Qudāmah ibn Ja`far al-Kātib al-Baghdādī

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]958頃アラブの著述家。キリスト教からイスラムに改宗し,バグダードで官吏生活をおくった。『地租の書』 Kitāb al-kharājは一部分しか伝わ…

サン・レモ会議 さんれもかいぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
1920年4月、第一次世界大戦後の問題を協議するためイタリアの保養地サン・レモSan Remoで開かれた連合国の会議。主要議題は、同年1月ロンドンの連合…

ドバイ‐げんゆ【ドバイ原油】

デジタル大辞泉
アラブ首長国連邦のドバイで生産される原油。東京商品取引所などに上場され、国際的な原油価格の指標の一つとなっている。

ОАЭ [オアエー]

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[オアエー]((略))Объединённые Ара́бские Эмира́ты アラブ首長国連邦,UAE

бедуи́н

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[男1]///бедуи́нка複生-нок[女2]ベドゥイン(アラブの遊牧民)//бедуи́нский[形3]

ハザル族 (ハザルぞく) Khazar

改訂新版 世界大百科事典
6~9世紀を中心に南ロシア草原で活動した,おそらくアルタイ系(なかでもトルコ系)の遊牧民族。少なくとも6世紀半ば以降,西突厥の宗主権下に南ロシ…

ヒジャーズ王国(ヒジャーズおうこく)

山川 世界史小辞典 改訂新版
1916~251916年メッカ知事フサインは,イギリスとのフサイン‐マクマホン書簡にもとづきオスマン帝国から独立し,ヒジャーズ王を宣言した。しかし,列…

モナクカバキチ

デジタル大辞泉プラス
1999年生まれの日本の競走馬。牡馬(ぼば)。広島・福山競馬で地方競馬最多となる55勝を挙げた。アングロアラブ種。

モバイル‐ヘルス(mobile health)

デジタル大辞泉
スマートホンやウエアラブル端末を、健康管理や医療に利用すること。また、そのための技術やサービス。エムヘルス。

アブダビ Abū Dhabi

日中辞典 第3版
〈地名〉[アラブ首長国連邦]阿布扎比Ābùzhābǐ.

シリア

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
(西南アジア) Syria;〔公式国名:シリア・アラブ共和国〕the Syrian Arab Republic

サイクス‐ピコ協定(サイクス‐ピコきょうてい) Sykes-Picot

山川 世界史小辞典 改訂新版
1916年5月,英仏露3国の間で,オスマン帝国領の分割を定めた協定。各国の勢力範囲を定めたほか,パレスチナを国際管理地とした。第一次世界大戦中に…

アラブせきゆゆしゅつこく‐きこう【アラブ石油輸出国機構】

精選版 日本国語大辞典
( [英語] Organization of the Arab Petroleum Exporting Countries の訳語 ) 一九六八年、アラブの主要産油国三か国によって設立した機構。加盟国の…

ファイサル1世 ファイサルいっせい Faisal I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1885.5.20. ヘジャズタイフ[没]1933.9.8. ベルンイラクの国王 (在位 1921~33) 。メッカの大首長フサインの第3皇子。 1891年コンスタンチノーブ…

デキウス できうす Gaius Messius Quintus Decius (?―251)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ローマ皇帝(在位249~251)。パンノニア出身の軍人皇帝。フィリップス・アラブス帝(在位244~249)の命令でドナウ軍を指揮していたが、兵士に推戴(…

アミダ Amida

改訂新版 世界大百科事典
ティグリス川上流東岸の古代都市。現トルコ領ディヤルバクル。ペルシア領から230年にローマ帝国領。638年にアラブ人に征服され,1517年にオスマン帝…

ベドウィン べどうぃん Bedouin

日本大百科全書(ニッポニカ)
アラビア半島を中心に、中近東、北アフリカの砂漠・半砂漠一帯に住むアラブ系遊牧民。ただしベドウィンということばは、正確なアラビア語ではない。…

シリア

知恵蔵
正式名称はシリア・アラブ共和国。西アジアのアラブ共和国で、北はトルコ、南はイスラエルとヨルダン、東はイラク、西はレバノンと国境を接する。首…

ハドラマウト Ḥaḍramawt

改訂新版 世界大百科事典
アラビア半島南部の約15万km2からなる砂漠地帯。旧アデン保護領の東部地域。現在は南イエメンの第4,第5州にまたがる地域で,全長約240kmのワーディ…

荒振神 (あらぶるかみ)

改訂新版 世界大百科事典
邪神,暴神,悪神とも書く。高天原の神々に従わず,また高天原に帰属しない神々のこと。《古事記》〈神代巻〉の天孫降臨の条には〈この国に道速振(…

イラン−イラク戦争 イラン−イラクせんそう Iran-Iraq War

旺文社世界史事典 三訂版
1980〜88イラクとイランとの間で行われた戦争両国間にはペルシア・アラブという民族対立が長く続いており,さらに宗教問題として,イラク(スンナ派…

イスラム‐ていこく【イスラム帝国】

デジタル大辞泉
イスラム教徒が西アジアを中心に建設した諸帝国の総称。ムハンマドの死後に始まる正統カリフ時代から、1922年に崩壊したオスマン帝国までの諸帝国を…

ていこく‐だいがく【帝国大学】

デジタル大辞泉
旧制の国立総合大学。明治19年(1886)帝国大学令により東京大学が帝国大学となり、明治30年(1897)に京都帝国大学の設立に伴い東京帝国大学と改称…

オスマン‐ていこく【オスマン帝国】

デジタル大辞泉
1299年、オスマン1世が小アジアに建国したトルコ系イスラム国家。地中海周辺のアラブ諸地域、バルカン半島をも支配下におき、アッバース朝滅亡後のイ…

オスマン帝国【オスマンていこく】

百科事典マイペディア
オスマン・トルコ,オットマン帝国とも。小アジアを中心に北アフリカ,西アジア,バルカン,黒海北部,カフカス南部を支配したイスラム帝国。1299年…

帝国大学【ていこくだいがく】

百科事典マイペディア
1886年の帝国大学令に基づく国立の総合大学。帝大と略称。〈国家の須要に応ずる〉学術研究・官僚養成を目的とした。1886年東京大学が帝国大学(東京…

ドイツ帝国【ドイツていこく】

百科事典マイペディア
1871年普仏戦争の結果成立したドイツ統一国家。4王国,6大公国,5公国,7侯国および3自由市からなる連邦国家だが,実質はプロイセンの主導下に…

ムガル帝国【ムガルていこく】

百科事典マイペディア
16世紀前半から19世紀中期にかけての,インド史上最大のイスラム王朝。〈ムガルMughal〉とは〈モンゴル〉に由来する語であるが,始祖バーブルはトル…

ラテン帝国【ラテンていこく】

百科事典マイペディア
1204年第4回十字軍がコンスタンティノープルを占領,フランドル伯ボードアンを初代皇帝として創建した帝国。東方貿易の権利獲得をめざしたベネチア…

帝国IPA

デジタル大辞泉プラス
静岡県、ベアードブルーイングカンパニーが製造する地ビール。「ベアードビール」シリーズ。インディアペールエール(IPA)タイプ。

マリ帝国 (マリていこく)

改訂新版 世界大百科事典
目次  美術黒人アフリカの帝国の一つ。その名を継いで1960年に独立したマリMali共和国の地域をおもな版図に,14世紀を最盛期として栄えた。イスラ…

ほっかいていこく【北海帝国】

改訂新版 世界大百科事典

トレビゾンド帝国 (トレビゾンドていこく)

改訂新版 世界大百科事典
第4回十字軍のコンスタンティノープル占領(1204)の際,ポントスの黒海沿岸ギリシア都市トレビゾンドTrebizond(別名トラブゾン,古名トラペズスTra…

モンゴル‐ていこく【モンゴル帝国】

精選版 日本国語大辞典
=もうこていこく(蒙古帝国)

インカ‐ていこく【インカ帝国】

精選版 日本国語大辞典
( インカはInca ) 一二世紀前半頃、南米アンデス山中にインカ部族が建てた国家。一五世紀頃から強大になり、エクアドルからチリに及ぶ大帝国を築いた…

ていこく‐ぎかい(‥ギクヮイ)【帝国議会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 立憲帝国の議会。〔英和外交商業字彙(1900)〕② 明治憲法で設けられた議会。明治二三年(一八九〇)開設。貴族院と衆議院から成る。憲…

ていこく‐げきじょう(‥ゲキヂャウ)【帝国劇場】

精選版 日本国語大辞典
東京都千代田区丸の内にある劇場。明治四四年(一九一一)創立。日本最初の純洋式劇場で、歌舞伎・新劇などのほか外国の音楽家・舞踊家・歌劇団など…

バルト帝国 (バルトていこく)

改訂新版 世界大百科事典
近世スウェーデンのバルト海沿岸支配に対する呼称。バルト海はスウェーデン,ポーランド,リトアニア,プロイセン,ロシアなどバルト海沿岸諸国にと…

帝国党 ていこくとう Reichspartei ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
正式には帝国・自由保守党といい、自由保守党とも通称される。1866年、ビスマルクのドイツ統一策に反対する保守派から分かれたビスマルク支持者の党…

帝国文学 ていこくぶんがく

日本大百科全書(ニッポニカ)
学術・文芸雑誌。1895年(明治28)1月~1917年(大正6)2月、1917年10月~1920年1月。全296冊。東京帝国大学文科大学の教官、卒業生、在校生によって…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android