エミール マール Émile Mâle
- 20世紀西洋人名事典
- 1862.6.2 - 1954.10.6 フランスの美術史家。 元・ソルボンヌ大学教授,元・エコール・フランセーズ学長。 コマントリー生まれ。 1898年フランスの13…
ベール veil
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 頭部や顔の保護,装飾,宗教上の目的などでかぶられる一般には薄い布地や網地の呼称。この慣習は古代オリエントに始り,前 1000年代のアッシリアでは…
ミタンニ(Mitanni)
- デジタル大辞泉
- 前18世紀末、メソポタミア北部に建てられた王国。インドヨーロッパ語族が先住のフルリ人を支配して建国。都はワシュガンニ。前16世紀、オリエントで…
ヤード【yard】
- 単位名がわかる辞典
- ヤード-ポンド法の長さの単位。記号は「yd」。1ydは3フイート、つまり36インチ。約0.9144m。◇古代オリエントの長さの単位が元になっていると考えられ…
エステルハジーきゅうでん【エステルハジー宮殿】
- 世界の観光地名がわかる事典
- ハンガリー北西端の都市ショプロンにある宮殿。シェーンブルン宮殿やベルサイユ宮殿を模して1766年に建造され、建物内には126の部屋がある。メインエ…
endlich
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [エントリヒ]❶ [副]([英] finally)ついに, ようやく; 最後に〔は〕, 結局〔のところ〕; やっと, もういいかげん〔に〕.❷ [形]〘数・…
gra・di・ent /ɡréidiənt/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名][C]1 (道路・鉄道などの)傾斜(度),勾配(こうばい);斜面,坂,坂道,斜道.2 《数学》勾配,グラジエント((略)grad.).3 《物理学》傾度…
クライエント(client)
- デジタル大辞泉
- 「クライアント」に同じ。
アンビエント
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 「環境」を意味する語で、3Dグラフィックスでシェーディングの処理に用いる環境光のこと。オブジェクトの表面に反映する、他のオブジェクトからの反…
サルミエント Domingo Faustino Sarmiento 生没年:1811-88
- 改訂新版 世界大百科事典
- アルゼンチンの政治家,大統領(在任1868-74),文筆家。サン・フアン州の貧家に生まれ,小学校を卒業後,遠縁のホセ・デ・オロ神父の手引きでラテン…
エントロピー
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 〔熱力学で〕entropy
サルミエント Domingo Faustino Sarmiento
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1811~88アルゼンチンの大統領(在任1868~74),教育者。ロサス独裁時代にチリに亡命,教育とジャーナリズムに携わり,1845年に代表作『ファクンド-…
マイレージサービス
- 知恵蔵
- 航空会社が、自社の便を繰り返して利用する乗客に対して行う、その飛行距離の累計に応じて無料の航空券を提供するなどのサービス。フリークエント・…
entsetzen
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [エントゼッツェン] (entsetzte; entsetzt) [他](人を)ぎょっとさせる; ⸨sich4 [über et4]⸩ 〔…に〕ぎょっとする.
ラファイエット ロン ハバード Lafayette Ron Hubbard
- 20世紀西洋人名事典
- 1911 - 1986 アメリカ人作家、哲学者、人道主義者、サイエントロジー宗教の創設者。『ダイアネティックス:心の健康のための現代科学』を著し、…
イラクふっこうしえん‐とくそほう〔‐フクコウシヱントクソハフ〕【イラク復興支援特措法】
- デジタル大辞泉
- ⇒イラク特別措置法
こうてき‐しえん〔‐シヱン〕【公的支援】
- デジタル大辞泉
- 国や政府、都道府県などの公的機関が企業や個人に対して行う支援のこと。一般会計・特別会計などの財政資金を投入して行う経済的援助が主であるが、…
しえん‐ぎじゅつ〔シヱン‐〕【支援技術】
- デジタル大辞泉
- ⇒アシスティブテクノロジー
かりょく‐しえん〔クワリヨクシヱン〕【火力支援】
- デジタル大辞泉
- 敵に接近して戦う部隊の作戦行動を支援するために、銃・砲・ミサイルなどを用いて遠距離から攻撃すること。
風光る~甲子園~
- デジタル大辞泉プラス
- 川三番地作画、七三太朗原作による漫画作品。補欠選手がエースで4番に抜擢され、甲子園を目指す高校野球漫画。『月刊少年マガジン』1992年~2006年に…
かって‐ぐち【勝手口】
- デジタル大辞泉
- 1 台所の出入り口。また、外から台所に通じる出入り口。2 茶室で、亭主が出入りする口。客が出入りする躙にじり口に対していう。茶道口。[類語]玄…
トリエント教会会議(トリエントきょうかいかいぎ) Trient
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1545年から18年間,南ティロルのトリエントで開かれた教会会議。当初の目的は新旧両教会の調停にあったが,プロテスタント側が出席を拒んだため,実…
ヒルデブランドの法則【Hildebrand's law】
- 法則の辞典
- 液体1モルの蒸発エントロピーは,その液体が気化して1気圧の下で同じ体積を占める温度で比較するならば,液体の種類によらず84.2JK-1mol-1 の値に…
可変長符号化定理【variable-length coding theorem】
- 法則の辞典
- 情報源符号化定理の一つで,定常情報源 X が1文字当たりのエントロピー H(X)をもつならば,情報源から生成される系列は,1文字当たりの平均長が H…
モンテリウス
- 百科事典マイペディア
- スウェーデンの考古学者。先史時代,特に青銅器時代を研究し,進化論に基づく型式学的研究によって考古学に科学的基礎を与えた。主著《オリエントお…
こうずい‐せつわ【洪水説話】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 大洪水で人類のほとんどが滅び、生き残った人間から現存の人類が生まれたという神話、伝説。古代オリエントから、古代インド、東南アジア…
ドナー(donor)
- デジタル大辞泉
- 《寄付者・寄贈者の意》1 献血者や、臓器移植における角膜・腎臓などの提供者、骨髄移植おける骨髄の提供者のこと。→レシピエント2 半導体の結晶に…
煙害【えんがい】
- 百科事典マイペディア
- 火力発電所,製油所,製錬所や一般工場などの煙が人畜,農作物,山林などを害すること。煙中の亜硫酸ガス,一酸化炭素,硫黄,ちり,臭気などは直接…
かぐのおんがく【家具の音楽】
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈フランス〉Musique d'ameublement》サティの室内楽曲。全3曲。1920年作曲。家具のように日常生活に溶け込む音楽を志向した作品。現在のバ…
空間畏怖 くうかんいふ horror vacui
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- A.リーグルや W.ウォリンガーなどの美術史家,美学者は,原始,オリエントなどの抽象装飾芸術において,文様が表面をすきまなく充填しているのは空虚…
モリエ線図 モリエせんず Mollier chart
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1904年にドイツの R.モリエによって提案されたもので,エンタルピーを座標の一つにとって,実在物質の状態を線図に表わしたもの。代表的なのは,エン…
ほうもん‐しえん〔ハウモンシヱン〕【訪問支援】
- デジタル大辞泉
- ⇒アウトリーチ
大甲子園
- デジタル大辞泉プラス
- 水島新司による漫画作品。「ドカベン」の主人公・山田太郎の高校3年生の夏を描いた作品。「球道くん」の中西球道、「一球さん」の真田一球、「男どア…
こきゃく‐しえん〔‐シヱン〕【顧客支援】
- デジタル大辞泉
- ⇒カスタマーサポート
林遠里 はやしえんり (1831―1906)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 明治期の篤農家、農業技術者。「はやしおんり」ともいう。筑前(ちくぜん)国(福岡県)黒田藩士として生まれたが、廃藩置県で禄(ろく)を失い、農事研…
気管支炎 きかんしえん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 咳(せき)と痰(たん)を主症状とする気管支粘膜の炎症で、急性気管支炎と慢性気管支炎に分けられる。急性気管支炎ウイルス感染症、ことに普通感冒やイ…
H定理 えいちていり
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1872年にボルツマンが、気体分子の速度分布が衝突によって不可逆な緩和過程を示すことに関して提出した定理。1分子の位置、運動量をそれぞれr,pとし…
ビクトリア・アンド・アルバート博物館【ビクトリアアンドアルバートはくぶつかん】
- 百科事典マイペディア
- ロンドンのサウス・ケンジントンにある。1852年開設された装飾美術館を母体として出発。現在の建物は,1899年ビクトリア女王によって着手され,1909…
ほきゅうしえん‐とくべつそちほう〔ホキフシヱントクベツソチハフ〕【補給支援特別措置法】
- デジタル大辞泉
- テロリストや武器の移動を阻止するために諸外国の軍隊がインド洋を航行する船舶に対して行う検査・確認等の措置(テロ対策海上阻止活動)を支援する…
しゅうきょう‐かいぎ(シュウケウクヮイギ)【宗教会議】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 全世界キリスト教の司教または他の正規の代表者の会議。教義・儀式・規律などに関して審議決定する。ギリシア正教、プロテスタントでは古…
ミタンニ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Mitanni ) 紀元前一八世紀末、インド‐ヨーロッパ語族が先住のフルリ人を支配して、北メソポタミアおよび北シリアに建てた王国。前一六世紀にはオリ…
entnehmen*
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [エントネーメン] (entnahm; entnommen) [他] ⸨aus et3 et4⸩ (…から…を)取り出す; 見て取る, 察知する; ⸨et4 auf j4⸩ 〘商〙(人あてに…を)為替で…
あおちしえん【青地子遠】
- 改訂新版 世界大百科事典
きかんし‐えん(キクヮンシ‥)【気管支炎】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ウイルスや細菌によって起こる気管支粘膜の炎症。発熱、悪寒があり、気管内に疼痛を感じ、咳と痰、食欲不振、頭痛などの症状を伴う。気管…
しえんか‐すず(シエンクヮ‥)【四塩化錫】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 化学式 SnCl4 空気中で発煙する無色の液体。錫を融解しておき、これに直接塩素を作用させてつくる。絹の染色の際の媒染剤に、また有機錫…
カルデナス Lázaro Cárdenas 生没年:1895-1970
- 改訂新版 世界大百科事典
- メキシコの政治家。印刷工の出身で,州知事,閣僚,国民革命党党首を歴任したのち,大統領(1934-40)となる。就任後は,前任者カジェスを追放し,反…
とうよう‐がく(トウヤウ‥)【東洋学】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 近世以後ヨーロッパで起こった、東洋の言語、文学、歴史、宗教、哲学、芸術など、狭義の文化を研究する学問。初めはオリエント地方の文化…
M-1グランプリ
- 共同通信ニュース用語解説
- 2001年に始まった漫才コンクール。結成15年以内であれば、プロ、アマ問わず出場できる。今年は史上最多の1万330組がエントリー。優勝すると番組への…
武蔵演路むさしえんろ
- 日本歴史地名大系
- 八巻八冊 大橋方長著 寛政六年 国立国会図書館・無窮会神習文庫 大橋方長が武蔵国成立以来の沿革や変遷などを「四神地名録」を参考にしてまとめた私…
こてい‐リンク【固定リンク】
- デジタル大辞泉
- ウェブサイトの各コンテンツに一意的に付与されるURL。特に、ブログの個々の記事(エントリー)やオンラインショップが扱う個別の商品に割り当てられ…