「アラブ人」の検索結果

10,000件以上


ОАЭ [オアエー]

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[オアエー]((略))Объединённые Ара́бские Эмира́ты アラブ首長国連邦,UAE

бедуи́н

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[男1]///бедуи́нка複生-нок[女2]ベドゥイン(アラブの遊牧民)//бедуи́нский[形3]

パレスチナ問題 ぱれすちなもんだい Palestinian Problem

日本大百科全書(ニッポニカ)
パレスチナ問題とは、一口でいえば、中東の一角を占めるパレスチナ地方の帰属、いいかえれば、そこに住む人たちの自決(自分たちの問題を自ら決める…

モナクカバキチ

デジタル大辞泉プラス
1999年生まれの日本の競走馬。牡馬(ぼば)。広島・福山競馬で地方競馬最多となる55勝を挙げた。アングロアラブ種。

モバイル‐ヘルス(mobile health)

デジタル大辞泉
スマートホンやウエアラブル端末を、健康管理や医療に利用すること。また、そのための技術やサービス。エムヘルス。

アブダビ Abū Dhabi

日中辞典 第3版
〈地名〉[アラブ首長国連邦]阿布扎比Ābùzhābǐ.

シリア

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
(西南アジア) Syria;〔公式国名:シリア・アラブ共和国〕the Syrian Arab Republic

アラブせきゆゆしゅつこく‐きこう【アラブ石油輸出国機構】

精選版 日本国語大辞典
( [英語] Organization of the Arab Petroleum Exporting Countries の訳語 ) 一九六八年、アラブの主要産油国三か国によって設立した機構。加盟国の…

ファイサル1世 ファイサルいっせい Faisal I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1885.5.20. ヘジャズタイフ[没]1933.9.8. ベルンイラクの国王 (在位 1921~33) 。メッカの大首長フサインの第3皇子。 1891年コンスタンチノーブ…

ベドウィン べどうぃん Bedouin

日本大百科全書(ニッポニカ)
アラビア半島を中心に、中近東、北アフリカの砂漠・半砂漠一帯に住むアラブ系遊牧民。ただしベドウィンということばは、正確なアラビア語ではない。…

ハドラマウト Ḥaḍramawt

改訂新版 世界大百科事典
アラビア半島南部の約15万km2からなる砂漠地帯。旧アデン保護領の東部地域。現在は南イエメンの第4,第5州にまたがる地域で,全長約240kmのワーディ…

荒振神 (あらぶるかみ)

改訂新版 世界大百科事典
邪神,暴神,悪神とも書く。高天原の神々に従わず,また高天原に帰属しない神々のこと。《古事記》〈神代巻〉の天孫降臨の条には〈この国に道速振(…

イラン−イラク戦争 イラン−イラクせんそう Iran-Iraq War

旺文社世界史事典 三訂版
1980〜88イラクとイランとの間で行われた戦争両国間にはペルシア・アラブという民族対立が長く続いており,さらに宗教問題として,イラク(スンナ派…

ヴェルハウゼン Julius Wellhausen

山川 世界史小辞典 改訂新版
1844~1918ドイツの初期イスラーム史研究者,聖書学者。旧約聖書に関する五書資料説を確立。イスラーム研究においては『アラブ帝国とその衰亡』にお…

カルタゴ総督(カルタゴそうとく)

山川 世界史小辞典 改訂新版
正確な設置年代は不明。591年には存在。ビザンツ領北アフリカ土着民の反抗に備えた軍事的役職だが,総督は政治にも干渉した。647年総督グリゴリオス…

アラブ首長国連邦 (アラブしゅちょうこくれんぽう) United Arab Emirates

改訂新版 世界大百科事典
目次  地理,歴史,政治  経済,社会基本情報正式名称=アラブ首長国連邦Dawla al-Imārātal-`Arabīya al-Muttaḥida, United Arab Emirates 面積…

ドバイワールドカップデー

知恵蔵mini
アラブ首長国連邦ドバイのメイダン競馬場で行われる競馬の国際競走。世界最高額の賞金が授与される「ドバイワールドカップ」をメインに、五つのG1レー…

オアペック【OAPEC】[Organization of Arab Petroleum Exporting Countries]

デジタル大辞泉
《Organization of Arab Petroleum Exporting Countries》産油国が、石油産業を中心とする経済活動の協力を目的に設立した国際機関。1968年、クウェ…

スラーヤ(Thuraya)

デジタル大辞泉
アラブ首長国連邦の静止衛星を利用した衛星電話サービス。主な通信サービスエリアはヨーロッパ、中東、アフリカ北部、南アジア。

ナキール(Nakheel)

デジタル大辞泉
アラブ首長国連邦ドバイの政府系不動産開発会社。エマールとともに中東最大級の規模をもち、主に人工島や沿岸部の開発を行う。

アブー・アルフィダー Abū al-Fidā 生没年:1273-1331

改訂新版 世界大百科事典
アラブの歴史・地理学者。アイユーブ家の出身で,ダマスクスに生まれ,何回か対十字軍の戦争に加わった後,マムルーク朝スルタンからハマーの総督(…

アブー・フィラース Abū Firās, al-Ḥamdānī

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]932. イラク[没]968.4.4. シリアアラブの詩人。 10世紀初めから 11世紀初めにかけてイラク北部のジャジーラ地方とシリアの北部とを支配したハム…

ナセル Jamāl ‘Abd al-Nāṣir

山川 世界史小辞典 改訂新版
1918~70エジプトの軍人,政治家。士官学校卒業後,第1次中東戦争に従軍。反英,反体制運動に身を投じ,自由将校団を組織。1952年エジプト革命によっ…

チェコ人 チェコじん Czech

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
チェコを構成する西スラブ系民族。チェック人ともいう。人口約 850万。スラブ語西方群に属するチェコ語を話す。もともとエルベ川中流域に居住してい…

マレー人 マレーじん Malay

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アジア大陸の南東部とその周辺の島々 (スマトラ東海岸,ボルネオ沿岸地帯およびその間の島々を含む) の住民。オーストロネシア語族に属する言語を話…

マジュンガ Majunga

改訂新版 世界大百科事典
アフリカ大陸南東方,マダガスカル共和国北西部,モザンビーク海峡に臨む港湾都市。マラガシ語ではマハジャンガMahajangaという。人口15万2785(2005…

M. アフラク Michel Aflak

20世紀西洋人名事典
1910 - 1989.6.24 シリアの政治家,政治思想家。 バース党パン・アラブ指導部書記長。 ダマスカス生まれ。 パリに留学し、帰国後教員となる。1940年…

ホラズム ほらずむ Khwārazm Khwārizm Khorezm

日本大百科全書(ニッポニカ)
中央アジアのアムダリヤ下流域をさす地方名。フワーリズムともコラズムとも表記される。古くから灌漑(かんがい)農業が発達し、遊牧民とオアシス住民…

サイクス=ピコ協定 サイクス=ピコきょうてい Sykes-Picot Agreement

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第1次世界大戦中,イギリス,フランス,ロシアの3国が大戦終結後のオスマン帝国の領土分割や勢力範囲を取決めた密約。イギリスの M.サイクス,フラン…

アブデル・カリム カセム Abdul Karim Kassem

20世紀西洋人名事典
1914 - 1963.2.9 イラクの軍人,政治家。 元・イラク共和国初代首相。 バグダート生まれ。 1948年にパレスチナ戦争に従軍し、’58年7月14日にクーデ…

北イエメン きたいえめん Northern Yemen

日本大百科全書(ニッポニカ)
アラビア半島南西隅の旧イエメン・アラブ共和国の別称。1990年、南接するイエメン民主人民共和国(南イエメン)と統合し、イエメン共和国となった。…

スンナ(〈アラビア〉Sunnah)

デジタル大辞泉
イスラム教で、ムハンマドの言行の伝承に基づく範例・伝統。イスラム以前のアラブ部族社会では、父祖伝来の伝統や慣行をさした。

モサラベ

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [スペイン語] mozárabe ) 八~一五世紀の、アラブ支配下のスペインのキリスト教徒のこと。

荒ぶる血

デジタル大辞泉プラス
米国の作家ジェイムズ・カルロス・ブレイクの長編小説(2003)。原題《Under the Skin》。

エジプト

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
(アフリカ北部) Egypt;〔公式国名:エジプト・アラブ共和国〕the Arab Republic of Egypt

アクスム[王国] アクスム[おうこく] Aksum; Axum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
初期キリスト教時代にエチオピア北部にあった強大な王国。南アラビアに栄えたサバ王国(シバ王国)のセム系民族が移住して建国したとする説が一般的…

アラブ首長国連邦建国記念日

デジタル大辞泉プラス
アラブ首長国連邦の休日。12月2日~3日。1971年12月2日のイギリスからの独立を記念する。翌3日と合わせて連休となる。

beduino

伊和中辞典 2版
[名](男)[(女) -a] 1 ベドウィン族(アラブ系遊牧民). 2 ⸨蔑⸩(態度や服装の)異様な[だらしない]人.

Syr・i・a /síriə/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]シリア(アラブ共和国)(Syrian Arab Republic)(◇地中海東岸の共和国;首都 Damascus).

エルサレム問題

知恵蔵
パレスチナ地方の都市エルサレムの帰属(首都承認)を巡る問題。イスラエルはエルサレムを自国の首都と宣言しているが、日本を含む多くの国はこれを認…

ワヒバ‐さばく【ワヒバ砂漠】

デジタル大辞泉
《Wahiba sands》オマーン東部にある砂漠。南北180キロメートル、東西80キロメートルの広さがあり、南縁はアラビア海に達する。アラブ系遊牧民のベド…

サナア

精選版 日本国語大辞典
( San‘a ) イエメン共和国の首都。アラビア半島南西部の高原にあり、古くから同地方の中心地。紅海に面する外港ホデイダがある。もとイエメン‐アラブ…

ルスタム朝 ルスタムちょう Rustam

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北アフリカ,ベルベル人が建てたイスラム王朝の一つ (779~909) 。ベルベル人の多くは,アラブ支配に対抗し,アラブの多くにとっては異端であるハワ…

ベドウィン bedouin

山川 世界史小辞典 改訂新版
アラブ系遊牧民族の汎称。「砂漠」を意味するアラビア語バドウ(badw)の訛り。アラビア半島のほか,北アフリカ,エジプト,スーダン,シリア,イラク…

ジュパーン župan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
もともと南スラブ人の部族長の呼称。語源はスラブ説もあるが,アバール=ブルガール説が有力。中世においては,部族共同体の統率者の意から転じて,…

イスラエル承認問題[ドイツ] イスラエルしょうにんもんだい[ドイツ]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1965年5月の西ドイツとイスラエルの国交樹立をめぐる外交問題。ドイツにはナチス時代のユダヤ人虐殺という過去があり,第2次世界大戦後,西ドイツが…

アブル・アターヒヤ Abū al-`Atāhiyah

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]748. クーファ[没]825/826. バグダードアラブの詩人。貧困の家庭に育ち,十分な教養を受けることができなかった。若い頃は遊蕩の生活をおくり,…

アラブれんめい‐こうえん〔‐コウヱン〕【アラブ連盟公園】

デジタル大辞泉
《Parc de la Ligue Arabe》モロッコ北部の都市カサブランカにある公園。ヤシの木が植栽された芝生が広がる。遊園地、サクレクール聖堂が隣接する。

ブルジュ・アル・アラブ

デジタル大辞泉プラス
《Burj al-Arab》アラブ首長国連邦、ドバイにある高級ホテル。船の帆の形を模したデザインの、高さ328m(1999年の開業当時は高さ世界一)の超高層ホ…

あらぶしゃかいしゅぎ【アラブ社会主義】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android