中石器時代(ちゅうせっきじだい) mesolithic age
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 旧石器時代と新石器時代との間の中間の文化段階で,考古学的には,細石器の使用を指標とする。1887年,E.ピエットがフランスのマスダジル洞窟で,現…
縄文時代人 じょうもんじだいじん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 日本列島に縄文文化の遺跡を残した人々。貝塚や洞窟遺跡で発見される人骨の研究によって,成人男性の平均身長が160cmたらず,脳頭蓋が大きく,眉間(…
おうごんきょうじだい〔ワウゴンキヤウジダイ〕【黄金狂時代】
- デジタル大辞泉
- 《The Gold Rush》米国の映画。1925年作。モノクロサイレント作品。監督・脚本・主演はチャップリン。ゴールドラッシュにわくアラスカを舞台に、一攫…
ほのおのじだい〔ほのほのジダイ〕【炎の時代】
- デジタル大辞泉
- 大池唯雄の歴史小説。副題「明治戊辰の人びと」。著者最晩年の作品で、戊辰戦争を題材とする。昭和45年(1970)発表。
きんせきへいよう‐じだい【金石併用時代】
- デジタル大辞泉
- 考古学上の歴史区分の一。新石器時代から青銅器時代への過渡期にあたり、石器と銅器がともに使用された時代。銅器時代。日本では弥生時代にあたる。
きんぞくき‐じだい【金属器時代】
- デジタル大辞泉
- 人類が金属を用いるようになった時代。青銅器時代と鉄器時代をいう。
大空位時代【だいくういじだい】
- 百科事典マイペディア
- ドイツ史上,1254年(または1256年)から1273年の間神聖ローマ皇帝の位が実質的に空位だった時代。1254年シュタウフェン朝が断絶。オランダ伯ウィル…
だいこうかい‐じだい〔ダイカウカイ‐〕【大航海時代】
- デジタル大辞泉
- 15世紀から17世紀前半にかけて、ポルトガル・スペインを中心とするヨーロッパ諸国が地球規模の遠洋航海を実施して新航路・新大陸を発見し、積極的な…
金石併用時代【きんせきへいようじだい】
- 百科事典マイペディア
- 新石器時代と金属器時代(青銅器時代以降)の中間の過渡的時代。銅や青銅などの金属と石器が併用されていた時代,青銅の鋳造技術を知る以前の槌打(つ…
ヨメ全盛時代
- デジタル大辞泉プラス
- 韓国のテレビドラマ。2007年7月放映開始(全52話)。出演は、イ・スギョン、キム・ジフン、キム・ウルドンほか。ホームコメディ。
時代劇映画 (じだいげきえいが)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 旧劇から時代劇へ 前史=旧劇の隆盛 時代劇の語源 活劇としての時代劇 時代劇の革新 反逆の時代劇 小市民映画と鳴滝組 戦中…
金石併用時代 (きんせきへいようじだい) Chalcolithic
- 改訂新版 世界大百科事典
- ギリシア語のchalkos(銅)とlithos(石)の合成語で,石器時代と青銅器時代の中間の時代をさす。たんに銅器時代ともいう。銅の利用は大変古くさかの…
南北朝時代 (なんぼくちょうじだい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 概観 政治14世紀の半ばから末まで50余年間の南北朝内乱の時代をいう。鎌倉時代と室町時代の中間にあたるが,広義の室町時代に含まれる。…
戦国時代(中国) せんごくじだい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国史の時代区分の一つ。その前の春秋時代とあわせ、春秋戦国時代として説明されることが多い。[編集部][参照項目] | 春秋戦国時代
新石器時代 しんせっきじだい new stone age 英語 neolithic age 英語 Neolithikum ドイツ語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 石器時代を古いほうから旧石器時代、中石器時代、新石器時代と三分した場合の一つ。三時代法によって、遠古の歴史は、石器時代、青銅器時代、鉄器時…
平安時代(年表) へいあんじだいねんぴょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 政治・経済784(延暦3〔天皇〕桓武) 2月 大伴家持を持節征東将軍とする。6月 藤原種継らを造長岡宮使とする。11月 長岡京遷都785(延暦4〔天皇〕…
よんじだいくぶん【四時代区分】
- 改訂新版 世界大百科事典
戦国時代[中国] せんごくじだい[ちゅうごく] Zhan-guo-shi-dai; Chan-kuo-shih-tai
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,東周 (→周 ) 時代の後半 (前 403~221) をさす。この時代を記した『戦国策』から名づけられた。晋の韓,魏,趙の3氏が,実権を握っていた知氏…
しょきてっきじだい【初期鉄器時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
ならずもののじだい【《ならず者の時代》】
- 改訂新版 世界大百科事典
先物新時代 さきものしんじだい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 特定商品の価格の変動リスクを回避できる先物取引が,金融市場で活発に行なわれるようになった時代。日本でも,1987年から株券先物取引が導入され,8…
ていせいちょうじだい【低成長時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
大正時代美術 (たいしょうじだいびじゅつ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →明治・大正時代美術
同時代人 (どうじだいじん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →現代人
きんぴか時代 (きんぴかじだい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →鍍金(めっき)時代
こんなんなじだい【《困難な時代》】
- 改訂新版 世界大百科事典
黄金狂時代 おうごんきょうじだい The Gold Rush
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ映画。ユナイト 1925年作品。脚本,監督,主演チャールズ・チャップリン。 1898年のゴールド・ラッシュ時代のアラスカにチャップリンも一獲…
古墳時代人 こふんじだいじん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 日本の古墳時代に生存していた人々。おもに古墳や横穴 (横穴墓) から発掘される人骨に基づいて形質が調べられている。身長は現代を除いた歴史時代中…
しちおうこくじだい【七王国時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
じだいのしょうぞう【《時代の肖像》】
- 改訂新版 世界大百科事典
旧石器時代 きゅうせっきじだい Paleolithic (Palaeolithic) Period
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 考古学における年代区分の一つ。最古の石器時代。打製石器を用い,磨製石器を伴わない文化の時代で,一般に第四紀更新世に属し,狩猟採集の段階の文…
きんかいじだい【金海時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
しゅぎょ‐じだい【狩漁時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 人間が鳥獣、魚類を捕えて生活していた時代。
ちゅうせっき‐じだい(チュウセキキ‥)【中石器時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 旧石器時代と新石器時代の中間の時代。打製石器をもち、末期に祖原的な磨製石器や土器があらわれる。
どうじだい‐しゃ【同時代者】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 同じ時代に生きている人。特に、その時代の価値感や感覚を共有する人。同時代人。[初出の実例]「先人の遺産ならびに同時代者の寄与とに対…
せいとうカリフ‐じだい【正統カリフ時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( カリフは[英語] caliph ) イスラム社会で、マホメットが没してからウマイヤ朝の建設にいたるまでの四人のカリフの時代(六三二‐六六一)。サラセン…
ぜんじだい‐てき【前時代的】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 一つ前の時代のように古くさいさま。
いしんらるさじだい【イシン・ラルサ時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
しんせっき‐じだい(シンセキキ‥)【新石器時代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 考古学上の時代区分の一つ。石器時代を旧石器、中石器、新石器と三区分した最後の時期。約一万年前に始まり、古代文明によって終わる。定…
金石併用時代 きんせきへいようじだい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 石器時代から青銅器時代へ移る過渡期利器の材料として,青銅と石材とが併用された時代をいう。日本では,弥生文化がこれに相当する。しかし,わが国…
春秋・戦国時代 しゅんじゅう・せんごくじだい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 前770年周室が洛邑 (らくゆう) に遷都してから,秦が韓・趙・魏・楚・燕・斉の6国を順に滅ぼして,前221年天下を統一するまでの時代そのうち前403年…
宣和時代 せんなじだい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1119〜25北宋第8代の皇帝徽宗 (きそう) 治世末期の文化が興隆した時代徽宗は皇帝としては失格者であったが,芸術家として文化史上に残した業績は大…
大航海時代(だいこうかいじだい)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 15~17世紀に,ヨーロッパ諸勢力がポルトガル人の西アフリカ航路探検を前提として,世界各地に大航海を行って拠点をつくり,資源の開発,通商網の組…
弥生時代人 やよいじだいじん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 弥生時代の日本列島には,縄文時代以来の土着の人々と大陸から渡来した人々が混在していたことが知られる。かつては在来系の人々が弥生時代人の主体…
妖女の時代
- デジタル大辞泉プラス
- 1988年公開の日本映画。監督:長崎俊一、原作:遠藤周作、脚本:大森一樹。出演:名取裕子、片岡鶴太郎、賀来千香子、小西博之、沖田浩之、蟹江敬三…
殺人狂時代
- デジタル大辞泉プラス
- 1967年公開の日本映画。監督・脚色:岡本喜八、原作:都筑道夫による小説『飢えた遺産』、脚色:小川英、山崎忠昭、撮影:西垣六郎。出演:仲代達矢…
無鉄砲時代
- デジタル大辞泉プラス
- 1928年公開の日本映画。監督:田坂具隆、原作:山本嘉次郎、脚色:辻一、撮影:伊佐山三郎。出演:中野英治、夏川静江、吉井康ほか。
坊っちゃんの時代
- デジタル大辞泉プラス
- 谷口ジロー作画、関川夏央原作による漫画作品。夏目漱石を中心として、森鴎外、石川啄木ら明治の文学者たちやその時代の世相を描く。『週刊漫画アク…
おだとよとみじだい【織田・豊臣時代】
- 改訂新版 世界大百科事典
鎌倉時代美術 (かまくらじだいびじゅつ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 鎌倉美術の先駆 前期の絵画,彫刻 南都復興と鎌倉彫刻 中期美術の種々相 旧仏教の美術と奈良 後期の絵画 新仏教の美術と…