シャー=ジャハーン Shāh Jahān
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1592〜1666インドのムガル帝国第5代皇帝(在位1628〜58)治世の初め,アクバル以来の伝統であるデカン諸国の併合に成功し,領土を広げて宮廷収入を…
アーグラ Āgra
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インド北部,ウッタルプラデーシュ州西部,ジャムナ川に面する商業都市。アーグラ県の行政庁所在地。地方行政の中心地。 1566年アクバル帝によって建…
ムガル‐ていこく【ムガル帝国】
- デジタル大辞泉
- 《Mughal》インド史上、最大にして最後のイスラム帝国。1526年バーブルが建国。第3代アクバルは北インド全域を支配下に置き帝国の基礎を確立。第6代…
アラハバード(Allahabad)
- デジタル大辞泉
- インド北部、ウッタルプラデシュ州の都市。ヒンドスタン平原のほぼ中央に位置する。アショカ王の時代から続く古都。郊外にガンジス川とジャムナ川が…
ラホール城塞 ラホールじょうさい Lahore Fort
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- パキスタン北東部,パンジャブ州の州都ラホールの旧市街地区にある城塞の遺構。ムガル帝国の第3代皇帝アクバル (在位 1556~1605) がこの地に居城を…
パーニーパットの戦【パーニーパットのたたかい】
- 百科事典マイペディア
- インドのパーニーパットPanipatで前後3回行われた,インド史上重要な戦い。パーニーパットはデリーの北西にあり,パンジャーブ地方の要地。1526年バ…
アグラ‐じょう〔‐ジヤウ〕【アグラ城】
- デジタル大辞泉
- 《Agra Fort》インド北部、ウッタルプラデシュ州の都市アグラにある城塞。ジャムナ川沿いに位置する。1565年、ムガル朝第3代皇帝アクバルにより建造…
ファテープル‐シークリー(Fatehpur Sikri)
- デジタル大辞泉
- インド北部、ウッタルプラデシュ州の都市アグラ郊外にある都城遺跡。市街中心部より南西約40キロメートルに位置する。ムガル帝国第3代皇帝アクバルが…
ドースト・ムハンマド
- 百科事典マイペディア
- アフガニスタンのバーラクザイ朝の創始者。ドゥッラニー朝の宰相の家柄に生まれ,1818年同朝滅亡後,8年間の無政府状態を収拾して,1826年王位につ…
トーダル・マル Toḍar Mal
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1523~89インド,ムガル帝国のアクバルに仕えた行政官。ヒンドゥー教徒であったが,抜擢され,武将としても活躍したが,むしろ行政官僚として能力を…
フマーユーン Muhammād Humāyūn
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1508〜56インドのムガル帝国第2代皇帝(在位1530〜40,55〜56)バーブルの子。対立者が多く,帝国の基礎が確立しないうちに,1540年アフガン人の将…
アリ・アクバル サレヒ Ali Akbar Salehi
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家,物理学者 イラン原子力庁長官 元イラン外相国籍イラン生年月日1949年3月24日出生地イラク・カルバラ学歴ベイルート・アメリカン大…
ムガール‐ていこく【ムガール帝国】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( ムガールはMughal ) インド史上最大にして最後のイスラム王朝(一五二六‐一八五八)。チムールの子孫バーブルがデリーを占拠して建国。第三代アク…
ファテプル・シークリー ふぁてぷるしーくりー Fatepūr Sīkrī
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インド、ムガル皇帝アクバルの一時期の首都。アクバルは1571年、アグラからその南西36キロメートルのシークリー村(皇子サリーム生誕の地)へ遷都し…
アッラーフ‐アクバル(〈アラビア〉Allāh akbar)
- デジタル大辞泉
- 《「アッラーは偉大なり」の意》イスラム教で唱えられる祈りの言葉。
アジュメール Ajmer
- 改訂新版 世界大百科事典
- インド北西部,ラージャスターン州の旧都。人口48万5575(2001)。アラバリ山脈北麓を走ってデリーと西海岸を結ぶ交通路の中間点にあり,デカン高原…
スーバダール sūbahdār
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インド,ムガル帝国の州 sūbahの長官。アクバルは全土を 15の州に分けたが,のちに増加し,アウラングゼーブのときに 21州となった。皇帝が任免権を…
フィッチ Fitch, Ralph
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1550頃[没]1611.10. ロンドンイギリスの商人,旅行家。イギリス人として初めて陸路でインドに到達。 1583年2月ロンドンを出発して,ユーフラテス…
フマーユーン廟 フマーユーンびょう Tomb of Humāyūn
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インドのデリーにあるムガル帝国第2代皇帝フマーユーンの墓廟。帝の没後,妃によって着工され,アクバル帝により 1565年に完成した。4心アーチ,ダブ…
フマーユーン Humāyūn Nāsir al-Dīn Muhammad
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1508.3.6. カーブル[没]1556.1. デリーインド,ムガル帝国第2代の皇帝 (在位 1530~56) 。初代皇帝バーブルの跡を継いで帝位についたが,アフガ…
アウラングゼーブ Aurangzēb, Mohī al-Dīn Mohammed
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1618.11.3. グジャラート,ドーバド[没]1707.3.3. アーマドナガルインド,ムガル帝国第6代の皇帝 (在位 1658~1707) 。父皇帝シャー・ジャハーン…
アフマダーバード Ahmadabad/Ahmedabad
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- インド西部,グジャラート州の都市。1411年,当時グジャラートを支配していたアフマド・シャー1世が建設して以降,商工業の中心地として栄えた。ムガ…
ラホール Lahore
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- パキスタン,パンジャーブ州の州都。アフガニスタンから北インド中央部への交通の要地にあたり,ガズナ朝,ゴール朝,モンゴルなど西北方からの侵入…
ファテープル・シークリー
- 百科事典マイペディア
- インド北部,ウッタル・プラデーシュ州アーグラの西約40kmの丘陵にあるムガル帝国の都跡。1574年アクバル帝によって建設され,十数年にわたって帝国…
アーグラー Āgrā [ヒンディー],Āgra[ペルシア]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- インド,デリーの南南東約200km,ヤムナー川西岸の古都。ローディー朝のシカンダル・ローディーが16世紀初めにデリーから遷都して以後,この地方の政…
ムガル絵画(ムガルかいが)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ムガル帝国の宮廷で栄えた絵画。ムガル絵画は,フマーユーン帝が招請したイラン人画家により写本の挿絵(ミニアチュール)として発達した。アクバル帝…
ムガル帝国 ムガルていこく Mughal
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インド,デリーを首都としたムスリム王朝 (1526~1857) 。 1526年始祖バーブルがデリー・サルタナットの一つロディー朝のイブラーヒーム王をデリー北…
ジャラール・ウッディーン・ムハンマト アクバル
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1542年11月23日インド,ムガル帝国第3代皇帝(在位1556〜1605)1605年没
ムルシダーバード Murshidābād
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インド北東部,ウェストベンガル州東部の町。コルカタ (カルカッタ) の北約 180km,バギラティ川東岸に位置。 16世紀にムガル帝国の第3代皇帝アクバ…
ヌール・ジャハーン Nūr Jahān
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1577. カンダハール[没]1645.12.17. ラホールインド,ムガル帝国第4代皇帝ジャハーンギール (在位 1605~27) の妃。アクバル大帝の宮廷に仕えて…
パーニーパット Pānīpat
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- インド,デリーの北約137kmにあり,インド史上に有名な三つの戦いが行われた地。第1の戦いは,1526年バーブルが,ローディー朝の軍を破り,それによ…
アリ・アクバル・ハシェミ ラフサンジャニ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1934年8月25日イランの政治家;イスラム神学者
アンベール Amer; Amber
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インド北西部,ラージャスターン州東部の古都。12世紀頃からここに都を置いたラージプート王朝はムガル帝国のアクバル大帝に王女を嫁がせるなど,ム…
アグラ あぐら Agra
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インド北部、ウッタル・プラデシュ州西部の都市。首都デリーの南南東200キロメートルに位置する。アーグラともいう。人口125万9979、周辺部を含む人…
あく【アク】
- 改訂新版 世界大百科事典
スーバダール ṣūbahdār
- 改訂新版 世界大百科事典
- インドのムガル朝時代,州ṣūbahに置かれた地方長官。第3代皇帝アクバル時代に帝国は統治の体裁を整え,地方支配のため全土を12の州(のちに15)に分…
グジャラート Gujarat
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- インド西部の州名。主にグジャラーティー語が話される地域。地理的には平野部,カーティヤーワード半島,カッチ湿地などからなる。14世紀末にデリー…
アジメール あじめーる Ajimer
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インド北西部、ラージャスターン州のほぼ中央にある都市。人口48万5197(2001)。アラバリ山地の中ほどで、標高500メートル、年平均気温は25℃とやや…
シェール・シャー Shēr Shāh
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1472/86/90~1545(在位1539~45)インド,イスラーム政権の一つ,スール朝の創始者。スール族のシェール・ハーンは,東部インドのアフガン諸勢力の…
アグラ城
- 世界遺産情報
- ヤムナ川岸に建つ、ムガール帝国第3代皇帝アクバルによって1564年から築かれた城です。高さ約20mの無骨な城壁に囲まれていますが、内部には華麗な宮…
アーグラ
- 百科事典マイペディア
- インド北部ウッタル・プラデーシュ州,ジャムナ川右岸の都市。商業・交通の要地。皮革製品,ガラス細工,じゅうたん,工芸品などの手工業がある。156…
ムガル絵画 ムガルかいが
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ムガル帝国時代に発達した絵画ムガル絵画は大きく皇帝・貴族の肖像画と,宮廷生活・戦争・狩猟などを描いた細密画に分かれる。テーマも広がり,写実…
ムガル帝国 ムガルていこく Mughal
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1526〜1858インドのイスラーム国家ティムールの子孫バーブルが北インドに建国したことに始まるが,実質的な帝国の建国は,土着のヒンドゥー教徒(ラ…
ザイス・インクヴァルト ざいすいんくぶぁると
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ザイス・インクバルト
悪婆 (あくば)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 歌舞伎の女の役柄の一つ。現代でいう毒婦,妖婦といったタイプの役柄である。女だてらに刃物を振り回したり,悪事を働いたりする女の役。江戸中期以…
M. イクバル
- 20世紀西洋人名事典
- エクバル,M.を見よ。
グジラート Gujrāt
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- パキスタン北東部,パンジャブ州,ラワルピンディー県の都市。チェナブ川北岸に位置し,国鉄ラホール-ラワルピンディー線の中間地点にあり,主要駅…
あく‐ば【悪馬】
- デジタル大辞泉
- 癖の悪い馬。癇かんの強い馬。あくめ。
ジャハーンギール Jahāngīr
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1569[没]1627インド,ムガル帝国第4代の皇帝 (在位 1605~27) 。父王アクバル大帝の跡を継ぎ,ムガル帝国の全盛時代を実現した。軍事的にはアフ…
あく‐ば【悪罵】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)口汚くののしること。また、その言葉。「聴衆の面前で悪罵する」[類語]罵倒・痛罵・面罵・嘲罵・冷罵・漫罵・面詰・悪口あっこう・のの…