「アマゾン川」の検索結果

10,000件以上


マデイラ川 までいらがわ Rio Madeira

日本大百科全書(ニッポニカ)
南アメリカ中部、アマゾン川中流部南岸の支流。アンデス山脈に発するマドレ・デ・ディオス川、ベニ川、マモレ川などが合流してマデイラ川となる。最…

アマゾンマナティー 学名:Trichechus inunguis

小学館の図鑑NEO[新版]動物
種名 / アマゾンマナティー科名 / マナティー科解説 / 3種のマナティーの中で最も小さく、ほかのカイギュウ類とちがって、淡水にしかすんでいません…

アサイー(acai/〈ポルトガル〉açai)

デジタル大辞泉
ブラジル、アマゾン川流域原産のヤシ科の常緑高木。暗紫色の果実は食用で、ジュースなどにする。アサイ椰子やし。

パスタサ〔州〕 パスタサ Pastaza

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
エクアドル東部の州。州都プヨ。南東はペルーに続き,南西はアマゾン川水系パスタサ川によって限られる。大部分はアマゾン川上流域の熱帯雨林におお…

-gawa2, がわ, 川

現代日葡辞典
(Suf.;⇒kawá1) O rio.◇Amazon ~アマゾン川~ Amazonas.

ネグロ川 ネグロがわ Rio Negro

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アマゾン川左岸の大支流で,おもにブラジル北西部アマゾナス州を流れる。コロンビア東部の熱帯雨林地帯にグアイニア川として源を発し,東流したのち…

ポルト‐ベリョ(Porto Velho)

デジタル大辞泉
ブラジル北西部、ロンドニア州の州都。アマゾナス州との州境に位置し、アマゾン川の支流マデイラ川に面する。20世紀前半、ゴム景気により栄えた。鉱…

アマカヤク‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【アマカヤク国立公園】

デジタル大辞泉
《Parque Nacional Natural Amacayacu》コロンビア最南端、アマソナス県にある国立公園。1975年に設置。県都レティシアの北約60キロメートルに位置す…

バルゼア várzea[ポルトガル]

改訂新版 世界大百科事典
一般に川沿いの低平な土地あるいは増水期には水に浸るはんらん原のこと。川が運んでくる浮遊物質が堆積し,土壌が更新されるのでよく農業に利用され…

マラニョン川 まらにょんがわ Río Marañón

日本大百科全書(ニッポニカ)
南アメリカ、ペルー北部の川。アマゾン川上流の二大支流の一つ。全長約1500キロメートル、流域面積35万平方キロメートル。流域の一部はエクアドル南…

マラニョン[川] Río Marañón

改訂新版 世界大百科事典
アマゾン川の本流にあたるペルーの川。リマ東方のアンデス山中,ラウリコチャ湖に源を発し,アンデス山脈を縦断し,エクアドル国境近くまで北流する…

サンタレン(Santarém)

デジタル大辞泉
ブラジル北部、パラー州の都市。アマゾン川と支流タパジョス川の合流点にあり、ベレンとマナウスを結ぶ河川交通の要衝として発展。

ピンクイルカ

知恵蔵mini
南アメリカ・アマゾン川を生息域とするアマゾンカワイルカの別名。体長2~3メートル、体重100~160キロで、川に棲むイルカとしては最大の種の一つ。…

ウカヤリ川 ウカヤリがわ Río Ucayali

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ペルー中部を流れる川。アマゾン川の源流の一つ。ペルー中部東寄り,アンデス山脈東斜面でアプリマク川とウルバンバ川が合流してウカヤリ川となり,…

プルス川 ぷるすがわ Rio Purus

日本大百科全書(ニッポニカ)
南アメリカ中北部、アマゾン川南岸の支流。ペルー南東部の丘陵地帯より発して北東流し、ブラジルのアクレ、アマゾナス両州を流れ、マナウスの上流約2…

マナウス(Manaus)

デジタル大辞泉
ブラジル北部、アマゾナス州の州都。アマゾン川に合流するネグロ川の北岸にある河港都市。外航船の入る自由港で、商業の中心。19世紀後半からゴムの…

アマゾナス

百科事典マイペディア
ブラジル北西部のアマゾン川流域,アマゾン盆地中央部の州。同国最大の州で,熱帯雨林地域(セルバ)が広く,大密林におおわれる地域と,低木をまじ…

アマゾンの森林

共同通信ニュース用語解説
南米大陸のアマゾン川流域に広がる約550万平方キロの熱帯雨林。ブラジルが6割を抱える。世界最大の森林で地球の二酸化炭素を吸収するため「世界の肺…

ナポ川 ナポがわ Río Napo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南アメリカ北西部,エクアドルとペルーを流れる川。アマゾン川の左岸支流。エクアドル北東部のアンデス山脈東斜面に源を発し,東南東に流れてペルー…

タマリン(tamarin)

デジタル大辞泉
オマキザル科タマリン属の哺乳類の総称。リス大の小形の猿。果実・昆虫を主食とする。パナマからアマゾン川流域にかけて分布。

A・ma・zo・nas1, [a.ma.θó.nas/-.só.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[固名] el ~アマゾン川:南米の大西洋に注ぐ大河.◆スペイン人が流域の女人族と戦ったという架空の話から命名された.

なかがわ‐すいゆうえん〔なかがはスイイウヱン〕【なかがわ水遊園】

デジタル大辞泉
栃木県大田原市にある、淡水魚の水族館。平成13年(2001)開館。アマゾン川の魚を展示する大水槽がある。栃木県なかがわ水遊園。

Do・ra・do, [do.rá.đo;đo.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[固名] El ~エル・ドラド:新大陸の征服者たちがアマゾン川 el Amazonas の流域などに探し求めた伝説の黄金郷.

こもり‐がえる〔‐がへる〕【子守×蛙】

デジタル大辞泉
ピパ科のカエル。体長約15センチ。南米アマゾン川などに生息。水中生活し、卵は雄の協力で雌の背中に付着し、そこで発育・変態を終える。ピパ。

セルバス(Selvas)

デジタル大辞泉
南アメリカ、アマゾン川流域の熱帯雨林地帯。高温多湿で、構成樹種がきわめて豊富な密林で、着生植物や蔓つる植物も多い。セルバ。

アマゾン川 あまぞんがわ Amazon

日本大百科全書(ニッポニカ)
南アメリカのアンデス山脈に発し、ほぼ赤道に沿って東流して大西洋に注ぐ大河。ポルトガル(ブラジル)語ではRio Amazonas、スペイン語ではRío Amazo…

アマゾン[川] Rio Amazônas

改訂新版 世界大百科事典
南アメリカ大陸の大河で,その流域面積は日本の国土の約18倍,650万km2ほどもあって,世界第1位である。ペルー・アンデスに源をもつこの川は,多くの…

アマゾン川 アマゾンがわ Amazon River

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ポルトガル語ではアマゾナス川 Rio de las Amazonas,スペイン語ではアマソナス川 Río Amazonas。南アメリカ北部を東流し,大西洋へ注ぐ大河。源流の…

―アマゾン川 アマゾンがわ

日中辞典 第3版
〈地名〉[ブラジル]亚马孙河Yàmǎsūn Hé.

クイアバ川 クイアバがわ Rio Cuiabá

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ブラジル中部西寄り,マトグロッソ州を流れる川。ラプラタ川水系パラグアイ川の左岸支流。全長約 480km。マトグロッソ高原北西部,アマゾン川水系と…

アマゾン川(アマゾンがわ) Amazonas

山川 世界史小辞典 改訂新版
オリノコ川,ラ・プラタ川とともに,南アメリカの三大水系をなす大河。全長約6400kmでナイル川に次ぎ,流域面積は705万km2で世界第1位。1541~42年に…

アマゾニア(Amazonia)

デジタル大辞泉
アマゾン川流域のブラジル・ベネズエラ・コロンビア・エクアドル・ペルー・ボリビアにまたがる地域の総称。南アメリカ大陸の熱帯雨林地帯。

熱帯雨林気候【ねったいうりんきこう】

百科事典マイペディア
熱帯気候の一種で,一年中雨の多い高温多湿の気候。熱帯雨林が形成される。南米のアマゾン川流域,アフリカのコンゴ盆地,アジアのスマトラ,ジャワ…

ポロロカ ぽろろか Pororoca

日本大百科全書(ニッポニカ)
南アメリカ、アマゾン川の河口部にみられるボア(海嘯(かいしょう))。ポロロッカということもある。春分の後の新月の日、アマゾン川河口部やその北…

ワヤガ川 ワヤガがわ Río Huallaga

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ペルー中北部を流れる川。アマゾン川の源流マラニョン川の右岸支流。全長約 1000km。アンデス山脈中,セロデパスコの南に源を発し,初め北流,ワヌコ…

アマゾナス(Amazonas)

デジタル大辞泉
ブラジル北西部、アマゾン川上流のセルバス地帯の大半を占める州。面積は同国最大。農・鉱業が産業の中心だが、州都マナウス周辺では工業も盛ん。

アマゾン開発計画【アマゾンかいはつけいかく】

百科事典マイペディア
ブラジル政府が東部のアマゾン川下流域のおよそ90万km2の広大な地域で推進している〈大カラジャス開発計画〉,すなわちカラジャス鉄鉱山の開発,鉄道…

alagação /alaɡaˈsɐ̃w̃/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[[複] alagações][女]❶ 浸水,水没.❷ [ブ]アマゾン川の定期的な洪水.

レティシア(Leticia)

デジタル大辞泉
コロンビア最南端、アマソナス県の都市。アマゾン川に面する河港をもつ。ブラジルとペルーの国境に近く、水運の中継地となった。近年は観光業が盛ん…

ベレン(Belém)

デジタル大辞泉
ブラジル北東部、パラー川下流の港湾都市。パラー州の州都。アマゾン川流域の物資の集散地として商業が盛ん。人口、行政区142万(2008)。ベレム。

アマゾン川

小学館 和伊中辞典 2版
Rio(男) delle Ama̱ẓẓoni(南アメリカの川) ◇amaẓẓo̱nico

マカパ Macapá

改訂新版 世界大百科事典
ブラジル北部,アマパ州の州都。人口36万8367(2005)。アマゾン川左岸河口付近の河港。1949年,市の北西200kmにセラ・ド・ナビオの大マンガン鉱山が…

たいよう‐ちょう〔タイヤウテフ〕【太陽×蝶】

デジタル大辞泉
モルフォチョウ科で最大のチョウ。翅はねは黒褐色で、体の中央から前部にかけて白色から橙色に変わる帯がある。南アメリカのアマゾン川流域を中心に…

ボア‐ビスタ(Boa Vista)

デジタル大辞泉
ブラジル北部、ロライマ州の州都。アマゾン川の支流ブランコ川の河畔に位置する。19世紀末に建設された計画都市で、金とダイヤモンドの産出で知られ…

アマゾンカワイルカ あまぞんかわいるか boutu Amazonian dolphin [学] Inia geoffrensis

日本大百科全書(ニッポニカ)
哺乳(ほにゅう)綱クジラ目カワイルカ科のハクジラ。アマゾン川とラプラタ川の水系に分布するカワイルカの1種。体長2.5メートル前後。[粕谷俊雄][参…

ウカヤリ川 うかやりがわ Río Ucayali

日本大百科全書(ニッポニカ)
南アメリカ、ペルー東部の低地(セルバ地方)を北流する川。イキトスの南西約80キロメートルの地点でマラニョン川と合流してアマゾン川となる。上流…

ネオン‐テトラ(neon tetra)

デジタル大辞泉
コイ目カラシン科の淡水魚。全長4センチくらい。目から尾にかけ青色の縦帯が走り、体側後半は赤く、うろこを透過する光の具合によって輝く。南アメリ…

ねったいうりん‐きこう【熱帯雨林気候】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 熱帯気候の一つ。一年中高温多雨で熱帯降雨林が繁茂し、午後には規則的に驟雨(しゅうう)が降る。コンゴ川・アマゾン川流域や東インド諸島…

トゥピ

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( Tupi ) アメリカ‐インディアンの中で、トゥピ語を話す諸族の総称。アマゾン川流域を中心に、ギアナからパラグアイ、ブラジル東岸にわた…

アマゾニア

精選版 日本国語大辞典
( Amazonia ) アマゾン川流域のブラジル・ベネズエラ・コロンビア・エクアドル・ペルー・ボリビアにまたがる地域の総称。南アメリカ大陸の熱帯雨林地…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android