ひ‐ず〔‐ヅ〕【氷頭】
- デジタル大辞泉
- サケなどの頭部の軟骨。氷のように透明であるところからいう。刻んで食用とする。
鱒之介 (マスノスケ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Oncorhynchus tschawytscha動物。サケ科の遡河性魚
мальтузиа́н|ство
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [中1]〚経〛マルサス主義‐мальтузиа́нский[形3]マルサス主義(者)の
さけ‐ごと【酒事】
- デジタル大辞泉
- 「さかごと」に同じ。
アルザス・ロレーヌ Alsace-Lorraine
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- フランスの北東部を占める地域で,ブドウ酒,小麦,てんさいなどの農産物,大量の鉄,石炭を産出し,化学工業の発達が著しい。もとケルト人が先住し…
コールサック
- 百科事典マイペディア
- みなみじゅうじ座にある暗黒星雲。石炭袋とも。はくちょう座(北十字)にある暗黒星雲をコールサックと呼ぶこともあり,区別するときは,みなみじゅ…
balsamique /balzamik/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] 〔植物,薬が〕バルサムを含んだ,芳香性の.vinaigre balsamique|バルサミコ酢.
バレーズ Edgard Varèse 生没年:1883-1965
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランス出身のアメリカの作曲家。パリで生まれ,当時家族と暮らしていたトリノの工科大学に入学したが中退し,1904年,パリのスコラ・カントルムに…
Hä・her, [hέːər]
- プログレッシブ 独和辞典
- [男] (-s/-) 〔鳥〕 カケス.
オーケストラ
- 百科事典マイペディア
- →管弦楽
ガルトク がるとく / 噶大克
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、チベット自治区南西部の町、ガルヤルサの旧名。[編集部 2017年12月12日][参照項目] | ガルヤルサ
管弦楽 (かんげんがく) orchestra
- 改訂新版 世界大百科事典
- 〈オーケストラ〉の訳語で,通常,弦楽器,木管楽器,金管楽器,打楽器の4群の合奏を意味するが,オーケストラは〈弦楽オーケストラ〉(弦楽器のみの…
かんかいせい‐ぎょるい【寒海性魚類】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 低水温の海に生息する魚類。サケ、マス、タラ、ニシンなど。冷水性魚類。
versaillais, aise /vεrsajε, εːz/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] ヴェルサイユ Versailles の.Versaillais, aise[名] ヴェルサイユの人.
アルキニル錯体 アルキニルサクタイ alkinyl complex
- 化学辞典 第2版
- 金属に-C≡CRがσ結合している錯体のうち,アルキニル基が陰イオンとして配位している錯体をいう.アルキンは液体アンモニア中で塩基にプロトンを与え…
オーケストレーション
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] orchestration ) オーケストラによる演奏のために作曲または編曲すること、およびその技法。管弦楽法。[初出の実例]「易々とむ…
八戸小唄寿司
- デジタル大辞泉プラス
- 吉田屋(青森県八戸市)が販売する弁当。1961年、JR東日本、八戸駅で販売開始。サバとサケの押し寿司。
はぼまい【歯舞】
- デジタル大辞泉
- 北海道根室市東部の地区。コンブ・ウニ・サケ漁が盛ん。第二次大戦時までは歯舞群島を含めて歯舞村をなした。
Instrumentation
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [女] (―/―en) 〘楽〙オーケストレーション; 器楽用編曲.
アチェー(インドネシアの地名) あちぇー Atjeh Aceh
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インドネシア、スマトラ島北西端を占めるナングロ・アチェー・ダルサラム州の旧称。[編集部][参照項目] | ナングロ・アチェー・ダルサラム
ロンドン交響楽団
- デジタル大辞泉プラス
- イギリスのロンドンを拠点とするオーケストラ。1904年に設立。主な指揮者はハンス・リヒター、アンドレ・プレヴィン、クラウディオ・アバド、マイケ…
フィラデルフィア管弦楽団 フィラデルフィアかんげんがくだん Philadelphia Orchestra
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの三大オーケストラの一つ。 1900年に創設され,初代指揮者は F.シェール。 12~38年3代目指揮者 L.ストコフスキーと,36年から副指揮者,38…
ミリアム アリー Myriam Harry
- 20世紀西洋人名事典
- 1875 - 1956 女流小説家。 エルサレム生まれ。 父親が海外伝導師だったため、エルサレムに生まれパレスチナで育った。「デルサレム征服」(’04年)で…
ルサカ(Lusaka)
- デジタル大辞泉
- アフリカ南部のザンビア共和国の首都。同国中南部の高原上にある。交通の要衝で、農畜産物の集散地。20世紀初頭に建設され、ブロークンヒル(現カブ…
タルサ(Tulsa)
- デジタル大辞泉
- 米国オクラホマ州北東部の都市。アーカンソー川沿いに位置する。20世紀初頭に石油・天然ガスの採掘が始まり、急速に発展。石油精製業、石油化学工業…
タルサ たるさ Tulsa
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ合衆国、オクラホマ州北東部の油田地帯にある石油、工業都市。人口39万3049(2000)。アーカンザス川とシマロン川の合流地点の東に位置する…
ビルサ Byrsa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北アフリカ,フェニキアの植民地カルタゴにあった丘の名。海にのぞむ低い丘で,火葬跡,女神礼拝の証拠が見出される。前 750年頃ここに最初の植民者…
タルサ Tulsa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,オクラホマ州北東部の都市。オクラホマシティーの東北東約 160km,アーカンソー川沿岸に位置する。 1830年代にアラバマ州から移った…
ラルサ Larsa
- 改訂新版 世界大百科事典
- イラクのウルクの南東約15kmにある都市遺跡。現在名シンカラSinkara(センケレSenkere)。ウル第3王朝(前2112-前2004)の滅亡後まもなく成立したア…
ルサカ Lusaka
- 日中辞典 第3版
- 〈地名〉[ザンビア]卢萨卡Lúsàkǎ.
ギュンター ピヒラー Günter Pichler
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書バイオリニスト,指揮者 元アルバン・ベルク弦楽四重奏団第1バイオリン奏者国籍オーストリア生年月日1940年9月9日出生地チロル州クーフシュ…
モンス・サケル Mons Sacer
- 改訂新版 世界大百科事典
- ローマ市のコリーナ門から北東へ約5km,アニオ川の向かい側にある丘で,ふつう〈聖山〉と訳される。前494年および前449年,ローマの平民は貴族に対抗…
ren・da・jo, [r̃en.dá.xo]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 〖鳥〗 カケス,カシドリ.
こうかい‐がた〔カウカイ‐〕【降海型】
- デジタル大辞泉
- 湖や河川で生まれ、海に下って成長する魚の生態型。サケ・マスなどに見られ、産卵の際は遡河そかする。
ヤコブ(Jacobus)
- デジタル大辞泉
- 旧約聖書中の族長の一人。イサクの子。双子の兄エサウを欺あざむいて長子権を奪った。神の使いと組み打ちして祝福を受け、イスラエル(神が支配する…
かき‐け・す【×掻き消す】
- デジタル大辞泉
- [動サ五(四)]1 すっかり消す。「爆音に話し声も―・されてしまう」2 跡形もなく見えなくする。「人ごみの中に―・すように見えなくなった」[類語…
けすら・う〔けすらふ〕【▽擬ふ】
- デジタル大辞泉
- [動ハ四]《「けずらう」とも》化粧する。装う。「男女のつくろひ―・ひたる顔の色」〈雑談集・四〉
とり‐け・す【取(り)消す】
- デジタル大辞泉
- [動サ五(四)]決定したことや発表したことなどをあとで打ち消す。撤回する。「発言を―・す」「注文を―・す」[可能]とりけせる[類語]キャンセル・…
おけ‐すい(をけ‥)【桶酸】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 植物「すのき(酢木)」の異名。〔俳諧・篗纑輪(1753)〕
かけ‐す・う【駆据・懸据】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 ワ行下二段活用 〙 駆けさせた馬をおさえとどめて落ちつける。[初出の実例]「門前に馬を懸けすへ」(出典:保元物語(1220頃か)中)
ふみ‐け・す【踏消】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙① 踏みつけて火を消す。また、地上にあとのついたものを踏んで消す。[初出の実例]「ふみけして雪に日足の跡もなし〈文伊〉…
搔き消す
- 小学館 和西辞典
- ahogar, sofocar, apagar私の声は飛行機の轟音にかき消された|Mi voz quedó ahogada por el estruendo de un avión.
打ち消す
- 小学館 和西辞典
- negar, desmentirうわさを打ち消す|desmentir los rumores
マルク マルケス Marc Márquez オートバイ
- 最新 世界スポーツ人名事典
- オートバイライダー生年月日:1993年2月17日国籍:スペイン出生地:セルベラ経歴:5歳の時からオートバイに乗り始め、6歳の時にエンドゥーロとモトク…
そか‐ぎょ【遡河魚/×溯河魚】
- デジタル大辞泉
- 産卵のために海から川へさかのぼる魚。サケ・マスなど。昇流魚。さっかぎょ。⇔降河魚。
おきとり‐ぎょぎょう(‥ギョゲフ)【沖取漁業】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 沿岸に回遊してくる魚を沖合いでとる漁業。サケ・マス流し網漁業など。
かんげん‐がくだん〔クワンゲン‐〕【管弦楽団】
- デジタル大辞泉
- 管弦楽を演奏する団体。オーケストラ。
ケテ‐ケス(Kete Kesu)
- デジタル大辞泉
- インドネシア中部、スラウェシ島中央部のタナトラジャ地方の村。ランテパオ南東郊に位置する。先住民トラジャ人の典型的な集落景観が残されており、…
マルケス (Marques, Pedro)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1575-1657 ポルトガルの宣教師。イエズス会司祭,日本管区長。慶長14年(1609)長崎につく。19年マカオに追放されたが,寛永20年日本に再潜入しようと…
バスケス Fernando Vasquez de Menchaca 生没年:1512-69
- 改訂新版 世界大百科事典
- スペインの法律家で,後期スコラ学の自然法論を代表する一人。ドミニコ会修道士ソトの友人で信奉者。バリャドリードでカスティリャ国王顧問官の子に…