10画
- 普及版 字通
- [字音] ケン[字訓] つちべや・ひとや[説文解字] [字形] 形声声符は(えん)。に涓・狷(けん)の声がある。〔説文〕十三下に「徒隷(とれい)の居るなり」…
せい【制】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- [音]セイ(漢)[学習漢字]5年1 形を作り整える。「制作/編制」2 おさえつける。おさえとめる。「制圧・制限・制止・制動・制約/圧制・規制・…
-せい -制
- 小学館 和伊中辞典 2版
- (制度,組織)sistema(男)[複-i],regime(男),princi̱pio(男)[複-i] ¶週5日制|settimana di 5 giorni/settimana corta ¶3交代制|siste…
窪 人名用漢字 14画 (異体字) 9画
- 普及版 字通
- [字音] ワ・アイ[字訓] くぼみ・ひくい[説文解字] [字形] 形声声符は(わ)。圭(けい)に哇・(わ)の声がある。〔説文〕十一上に「水なり」とあり、また…
美食 měishí
- 中日辞典 第3版
- [名]おいしい食べ物.讲究jiǎngjiu~/食物に凝る.~街jiē/グルメ街.
人定胜天 rén dìng shèng tiān
- 中日辞典 第3版
- <成>人間の力は必ず大自然に打ち勝つことができる.
哪会儿 nǎhuìr
- 中日辞典 第3版
- [疑]<口>1 ((過去あるいは将来の時間を尋ねる))いつ.您是~从国外回来的?/いつ海外からお帰…
哪门子 nǎménzi
- 中日辞典 第3版
- [疑]<方>((反語の口調で理由がないことを表す))どうして.…するやつがあるか.▶“哪家子jiāzi”とも.[発音]něim…
guài
- 伊和中辞典 2版
- [間] 1 (おどし, 警告を表して)ただじゃおかないぞ Guai ai vinti!|負けたら承知しないぞ Guai a te se non lo fai.|それをしなかったらただでは…
誄 13画 (異体字) 22画
- 普及版 字通
- [字音] ルイ[字訓] しのびごと・いのる[説文解字] [字形] 形声声符は耒(るい)。〔説文〕三上に「諡(おくりな)するなり」とあり、生前の事功を述べて…
21画
- 普及版 字通
- [字音] ルイ[字訓] とらえる・つなぐ・まつわる[説文解字] [字形] 形声声符は(るい)。にかざりまとう意がある。〔説文〕十三上に「綴りて理を得るな…
うつわ〔うつは〕【器】
- デジタル大辞泉
- 1 物を入れるもの。入れ物。容器。「器に盛る」2 人物や能力などの大きさ。器量。「人の上に立つ器ではない」3 道具。器械。〈和英語林集成〉[類…
き【器】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- [音]キ(呉)(漢) [訓]うつわ[学習漢字]4年1 入れ物。また、一定の形に作られた道具。「楽器・機器・凶器・銀器・磁器・漆器・什器じゅう…
器 qì [漢字表級]1 [総画数]16
- 中日辞典 第3版
- [素]❶ 器;器具.道具.陶táo~/陶器.漆qī~/漆器.瓷cí~/磁器.铁tiě~/鉄器.…
sexual /seksuˈaw/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [[複] sexuais][形]性の,性に関するdesejo sexual|性欲ato sexual|性行為educação sexual|性教育vida sexual|性生活órg…
嶷 17画
- 普及版 字通
- [字音] ギ・ギョク[字訓] たかい[説文解字] [字形] 形声声符は疑(ぎ)。疑は人が後ろを顧みて凝然として立つ形。嶷は山の高くそびえるたたずまいをい…
行款 hángkuǎn
- 中日辞典 第3版
- [名](書道の)字配り;(印刷物の紙面の)割付け,配置.~讲究jiǎngjiu/レイアウトに凝っている.
だいずサポニン【大豆サポニン】
- 漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典
- 大豆の胚軸に多く含まれる渋み・苦味の主成分。大豆、高野豆腐、納豆、味噌、豆腐、おからなど、主に大豆製品に多く含まれる。強い抗酸化作用をもち…
垂 常用漢字 8画
- 普及版 字通
- [字音] スイ[字訓] たれる・ほとり・なんなんとす[説文解字] [字形] 会意(すい)+土。は〔説文〕六下に「艸木の(た)る。象形」とあり、その垂れて土…
-sei9, せい, 制
- 現代日葡辞典
- O sistema.Yo-nen ~ (no) daigaku|四年制(の)大学∥A universidade com curso de quatro anos.
制 -せい
- 日中辞典 第3版
- 制定zhìdìng,制度zhìdù.共和~制|共和制.定年~制|退休制度.六三~制|六三制.
制 せい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 古代において「続日本紀」以後の正史などにみえる単行法令の称。表記は唐の制書にもとづくと思われるが,詔または勅に準じる場合,勅を奉って太政官…
邦楽器糸の里
- 事典 日本の地域遺産
- (滋賀県長浜市木之本町大音・西山)「近江水の宝」指定の地域遺産。
うつわ‐もの(うつは‥)【器・器物】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① いれもの。容器。うつわ。[初出の実例]「鉄をもちて作れる器(うツハモノ)〈略〉竹をもちて作れる器有り」(出典:岩淵本願経四分律平安初…
ぬり‐づくえ【塗机】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 漆塗りの机。[初出の実例]「本地を隠した塗机(ヌリヅクヘ)、ざっとさばいて云抜ける」(出典:浄瑠璃・菅原伝授手習鑑(1746)四)
等分 とうぶん
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
- 等分する|dividir em partes iguaisピザを4等分する|dividir a pizza em quatro partes iguais
quaint /kwéint/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形](~・er;~・est)1 古風な趣[魅力]のある;(風変わりで)美しい,しゃれた,いきな.a quaint old village古めかしい村2 ((皮肉))(風変わ…
跑买卖 pǎo mǎimai
- 中日辞典 第3版
- 各地を行き来して商売する.他过去~/彼は昔,商売に奔走していた.
ゆうち【有知】 無知((むち))三十里((さんじゅうり))
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 中国、後漢末に、魏の曹操が楊修とともに曹娥の碑のそばを通ったとき、碑の背に記された「黄絹幼婦外孫韲臼」の八字の意を、楊修はすぐに悟ったが…
génshu2, げんしゅ, 厳守
- 現代日葡辞典
- A estrita observância.Ni-ji kaikai jikan ~ no koto|二時開会時間厳守のこと(掲示)∥Abertura da reunião às duas horas,…
うつわ(うつは)【器】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「うつわもの」の語形をとる )① いれもの。容器。うつわもの。〔補忘記(貞享版)(1687)〕② 器具。道具。[初出の実例]「たいこ…
うつわ【器】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- &fRoman1;〔入れ物〕a container, a receptacle;〔液体を入れる容器〕a vessel&fRoman2;〔才能〕器の大きい[小さい]人a person of high [poor] ca…
eventual /evẽtuˈaw/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [[複] eventuais][形]❶ 偶然の,偶発的な,予定外のuma eventual mudança de planos|偶発的な計画変更.❷ 一時的な,時々の…
转缸式发动机 zhuǎngāngshì fādòngjī
- 中日辞典 第3版
- <機械>ロータリーエンジン.
門田条里制跡もんでんじようりせいあと
- 日本歴史地名大系
- 福島県:会津若松市旧門田村地区御山村門田条里制跡[現]会津若松市門田町徳久・門田町中野・門田町御山・門田町堤沢会津盆地の南東隅に位置し、地…
市原条里制遺跡いちはらじようりせいいせき
- 日本歴史地名大系
- 千葉県:市原市市原村市原条里制遺跡[現]市原市市原 一ノ坪など国分寺台(こくぶんじだい)台地の北西に広がる標高五メートル前後の沖積平野に位置…
huay・co, [(ɡ)wái.ko/(ǥ)wái.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] →huaico.
ac・quaint・ed /əkwéintid/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]〔be [become, get] acquainted with A〕1 ((形式))A(事)の知識がある[を得る].get acquainted with the conceptその概念を知るbe well [f…
调制解调器 tiáozhì jiětiáoqì
- 中日辞典 第3版
- <電算>モデム.
【机榻】きとう
- 普及版 字通
- 机と腰かけ。字通「机」の項目を見る。
22画
- 普及版 字通
- [字音] セン[字訓] かゆ・かたがゆ[説文解字] [字形] 形声声符は亶(たん)。亶に・氈(せん)の声がある。〔説文〕五下に「糜(び)なり」とあり、かゆを…
8画
- 普及版 字通
- [字音] テイ・イ[字訓] たたり[説文解字] [甲骨文] [字形] 象形長毛の獣の形。呪能をもつもので、卜辞に祟(たたり)の意に用い、祟(すい)の初形…
以 常用漢字 5画
- 普及版 字通
- [字音] イ[字訓] もって・おもう・ともに・ひきいる・ゆえ[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 象形(すき)の形。〔説文〕十四下に「は用ふるなり。…
大豆油 だいずゆ soybean oil
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ダイズから抽出して得た油。オレイン酸,リノール酸,リノレン酸などから成り,食用,工業用原料にする。ダイズの含油分は約 20%と,植物種子の含油…
篆 15画
- 普及版 字通
- [字音] テン[字訓] てんしょ[説文解字] [字形] 形声声符は彖(たん)。彖にまるいものの意がある。〔説文〕五上に「引書なり」とあり、肥瘠破を加えず…
ロイ ブルックス Roy Brooks
- 20世紀西洋人名事典
- 1938.9.3 - 米国のジャズ演奏家。 ミシガン州デトロイト生まれ。 ハイスクール時代はコンボを結成し活動。卒業後、バリー・ハリスなどのグループに…
敦 人名用漢字 12画
- 普及版 字通
- [字音] トン・タイ[字訓] うつわ・あつい・まこと・いかる[説文解字] [金文] [字形] 形声正字は(たい)に従い、声。は礼器で、盛食の器。(き)と同系…
チョイバルサン Choybalsan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- モンゴル東部,ドルノド州の州都。東部モンゴル高原にあり,ヘルレン川にのぞむ。東部モンゴルの政治,経済,文化の中心となっている。ウラーンバー…
カウアイ[島] Kauai
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ合衆国ハワイ州北西部の島。火山性の円形の島で,ハワイ諸島で4番目に大きく,面積1421km2。カワイキニ山とワイアレアレ山がそびえ,長期間…
わき‐づくえ【脇机】
- デジタル大辞泉
- 机のわきに置いて、机の補助的な役目をさせるもの。袖机そでづくえ。