出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
古語シノフ(ときにシヌヒ)は,ほめる,慕い偲ぶ意。シノヒコトは,もとは寿詞(よごと)に通じ,死者を思慕することばの意。天平神護2年(766)正月の宣命に〈志乃比己止乃書(ふみ)〉とある。生前の徳を重ねて顕彰し,系譜や行跡を誦して哀悼する古代ギリシアの〈墓前の辞〉や中国の誄(るい)にも類し,その漢字をあてる。王族,貴族のほか,民間にも行われたが,《日本書紀》の敏達天皇の14年(585)敏達没後の殯宮(もがりのみや)(埋葬まで遺骸を置く仮宮)の儀礼の記事にみえるのが初見,のちには天武殯宮の儀礼に哭泣(こつきゆう)して哀しむ発哀の礼などと並んでくり返され,王権を強化する役割をも果たした。中国風に,誄して諡(おくりな)を定めたこともある。《貞慧(じようえ)伝》(奈良時代)に漢文の誄がのこるほか,《日本後紀》大同元年(806)桓武天皇没後の〈天地の共(むた)長く,日月の共遠く〉など漢文脈を日本化した誄句は,さかのぼって《万葉集》柿本人麻呂らの挽歌や讃歌の〈シノヒ〉にも通じる類型である。
執筆者:本田 義憲
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…天平神護2年(766)正月の宣命に〈志乃比己止乃書(ふみ)〉とある。生前の徳を重ねて顕彰し,系譜や行跡を誦して哀悼する古代ギリシアの〈墓前の辞〉や中国の誄(るい)にも類し,その漢字をあてる。王族,貴族のほか,民間にも行われたが,《日本書紀》の敏達天皇の14年(585)敏達没後の殯宮(もがりのみや)(埋葬まで遺骸を置く仮宮)の儀礼の記事にみえるのが初見,のちには天武殯宮の儀礼に哭泣(こつきゆう)して哀しむ発哀の礼などと並んでくり返され,王権を強化する役割をも果たした。…
※「誄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新