• コトバンク
  • > 「旺财超级签(购买联系电报qm666888qmn).ujh」の検索結果

「旺财超级签(购买联系电报qm666888qmn).ujh」の検索結果

10,000件以上


あか‐おけら(‥をけら)【赤朮】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 植物「おけら(朮)」の異名。〔和爾雅(1688)〕

ピエール・ド マリヴォー

367日誕生日大事典
生年月日:1688年2月4日フランスの劇作家,小説家1763年没

京都町奉行 きょうとまちぶぎょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸幕府の職名。遠国(おんごく)奉行の一つ。江戸初期、伏見(ふしみ)郡代小堀政一(こぼりまさかず)(遠州(えんしゅう))と並び畿内(きない)近国支配…

ジェイムズ シャーリー

367日誕生日大事典
生年月日:1596年9月7日イギリスの劇作家1666年没

梅毒 méidú

中日辞典 第3版
[名]<医学>梅毒.▶地方によっては“杨梅yángméi”とも.

显示 xiǎnshì

中日辞典 第3版
[動]はっきり示す.明らかに示す.~力量/力を見せつける.这篇作品~了作者对u…

展销 zhǎnxiāo

中日辞典 第3版
[動]展示し即売する.电器~/電気器具の展示即売をする.→~展销会/.

泌尿器 mìniàoqì

中日辞典 第3版
[名]<生理学>泌尿器官.▶“泌尿器官qìguān”とも.

演示 yǎnshì

中日辞典 第3版
[動]実演をやって見せる.実物で教える.~机器的操作方法/機器の操作方法を実演する.

じゅ‐ぎょ【綬魚】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 魚「あんこう(鮟鱇)」の異名。《 季語・冬 》 〔和爾雅(1688)〕

彩显 cǎixiǎn

中日辞典 第3版
[名]<電算>カラーディスプレイ.▶“彩色显示器cǎisè xiǎnshìqì”の略.

脖颈儿・脖梗儿 bógěngr

中日辞典 第3版
[名]<口>首筋.えり首.▶“脖颈子”“脖梗子”とも.

佐野次郎左衛門

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 江戸中期の人。下野国佐野(栃木県佐野市)の百姓(裕福な炭問屋,庄屋とも)いい,江戸吉原江戸町1丁目の大兵庫屋(角町中万字屋,江戸町2…

内藤風虎 ないとうふうこ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]元和5(1619).9.15. 江戸[没]貞享2(1685).9.19.江戸時代前期の磐城平藩主,歌人,俳人。名,義概 (よしむね) ,のち義泰。風虎は俳号。別号,風鈴…

*in・cues・tio・na・ble, [iŋ.kwes.tjo.ná.ble]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 議論の余地のない,明白な(=innegable).un error incuestionable|明白な誤り.

松平信庸 (まつだいらのぶつね)

367日誕生日大事典
生年月日:1666年6月1日江戸時代中期の老中1717年没

松平直政 (まつだいらなおまさ)

367日誕生日大事典
生年月日:1601年8月5日江戸時代前期の大名1666年没

や‐しょうび(‥シャウビ)【野薔薇】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 野生のバラ。のばら。〔訓蒙図彙(1666)〕

ゴットフリート アルノルト

367日誕生日大事典
生年月日:1666年9月5日ドイツの神学者1714年没

梆子 bāngzi

中日辞典 第3版
[名]1 (夜回り用の)拍子木.敲~/拍子木を鳴らす.2 “梆子腔”などの伴奏用の楽器.▶木製の17センチほどの丸い棒とやや短…

マリオット まりおっと Edme Mariotte (1620―1684)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの物理学者。ディジョンの生まれといわれる。多くの分野にわたって実験科学を推進し、フランス科学アカデミーで、その創立時(1666)から会…

ズバルバロ Sbarbaro, Camillo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1888.1.12. サンタマルゲリータリグーレ[没]1967.10.30. サボナイタリアの詩人。『ボーチェ』『ラチェルバ』『チルコリ』など,20世紀前半の主要…

Waks・man /wǽksmən/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]ワクスマン(◇Selman Abraham Waksman,1888-1973;米国の細菌学者).

耐人寻味 nài rén xún wèi

中日辞典 第3版
<成>意味深長である.考えさせられる.味わい深い.他的话是很~的/彼の言葉は非常に意味深長である.

あじ‐がわ〔あぢがは〕【安治川】

デジタル大辞泉
淀川よどがわの分流の一。大阪市中之島から南流して大阪湾に注ぐ。貞享年間(1684~1688)河村瑞軒ずいけんが開削した運河。

李 勣 りせき

旺文社世界史事典 三訂版
?〜669唐の名将隋末期の群雄李密の部下で,唐に帰順し,国内統一に尽くした。太宗の即位以後は,李靖とともに東突厥 (とつけつ) などの経略を行った…

えいり‐きょうげんぼん〔ヱいりキヤウゲンボン〕【絵入り狂言本】

デジタル大辞泉
歌舞伎狂言の筋を挿絵入りで書いた版本。元禄期(1688~1704)に刊行、流行した。狂言本。狂言絵本。

标准语 biāozhǔnyǔ

中日辞典 第3版
[名]<言語学>標準語.汉语的普通话是中国的~/漢語の共通語は中国の標準語である…

マヌエル・デ メーロ

367日誕生日大事典
生年月日:1608年11月23日ポルトガルの作家1666年没

吉岡玉恵 (よしおか-たまえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1888-1954 昭和時代の社会事業家。明治21年1月21日生まれ。26歳で失明。夫の死後,鍼灸(しんきゅう)術をおさめ,治療にあたる。昭和24年ヘレン=ケラ…

こう‐おん(カウ‥)【高音】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 高い調子の音。音響学的には振動数の多い音。〔運歩色葉(1548)〕[初出の実例]「高音でハルロオと呼ぶのである」(出典:木精(1910)〈…

行形亭(いきなりや)

デジタル大辞泉プラス
新潟県新潟市にある料亭。元禄年間(1688~1704)創業とされる。建物は国の登録有形文化財。

千代田区の要覧 ちよだくのようらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
面積:11.66平方キロメートル(中央区、港区との境界は一部未定)総人口:6万6680人(男:3万3637人、女:3万3043人)世帯数:3万7011戸※『令和2年国…

ニューアーク にゅーあーく Newark

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ合衆国、ニュー・ジャージー州北東部、ニューアーク湾に臨む同州最大の都市。人口27万3546(2000)。ニューヨーク市の西13キロメートルに位…

はんだゆう‐ぶし〔ハンダイフ‐〕【半▽太▽夫節】

デジタル大辞泉
浄瑠璃の一。貞享(1684~1688)ごろ、江戸の太夫、江戸半太夫が創始。江戸中期に流行したが、のち河東節に押されて衰えた。江戸節。

しがやま‐りゅう〔‐リウ〕【志賀山流】

デジタル大辞泉
日本舞踊の流派の一。元禄(1688~1704)ごろ、江戸の振付師志賀山万作が創始。最古の流派。

りくぎ‐えん〔‐ヱン〕【六義園】

デジタル大辞泉
東京都文京区にある都立公園。元禄年間(1688~1704)柳沢吉保が別邸に造った池泉回遊式庭園。

たて‐がみ【立(て)髪】

デジタル大辞泉
月代さかやきをそらずに長く伸ばした髪形。元禄(1688~1704)ごろ、伊達男たちに好まれた。

市川団十郎(2代目) (いちかわだんじゅうろう)

367日誕生日大事典
生年月日:1688年10月11日江戸時代中期の歌舞伎役者1758年没

微音器 wēiyīnqì

中日辞典 第3版
[名]マイクロホン.▶“送话器sònghuàq씓传声器chuánshēngqì”とも…

大和村の要覧 やまとそんのようらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
面積:88.26平方キロメートル総人口:1364人(男:673人、女:691人)世帯数:688戸※『令和2年国勢調査 人口等基本集計』(総務省)による[参照項目…

水平仪 shuǐpíngyí

中日辞典 第3版
[名]<測量>水準器.レベル.▶“水准器shuǐzhǔnqì”とも.

レントゲン電流【Roentgen current】

法則の辞典
誘電体が電場の中を運動するときに,大きさがrot(v×P)に等しい電流が流れる.レントゲン(K. W. Roentgen)が1888年に発見した現象である.

高田三節(初代) (たかた-さんせつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の茶人。石州流鎮信派原田平入(へいにゅう)(1688-1758)の門人。名は周酉。

ぶけぎりものがたり【武家義理物語】

デジタル大辞泉
浮世草子。6巻。井原西鶴作。元禄元年(1688)刊。身を犠牲にしても義理を立てようとする武士の精神を描く。

ふろうちょうじゅ【不老長寿】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
佐賀の日本酒。蔵元の「中島酒造」は元禄年間(1688~1704)創業。所在地は杵島郡江北町大字上小田。

追手門学院大学 おうてもんがくいんだいがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
私立大学。 1888年に開設された大阪偕行社付属小学校が起源。第2次世界大戦後,追手門学院と改称し中学校,高等学校を増設,1966年大学を設置。当初…

三里塚【さんりづか】

百科事典マイペディア
千葉県成田市の一地区。近世佐倉七牧の一つ取香(とっこう)牧があった地で,1875年官営の種畜場が設置され,1888年下総(しもうさ)御料牧場となった。1…

pincée /pε̃se/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[女] 一つまみ(の量).une pincée de sel|一つまみの塩.

加賀正太郎 (かが-しょうたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1888-1954 明治-昭和時代の登山家,実業家。明治21年1月17日生まれ。43年ロンドンの日英博覧会見物の帰途,日本人としてはじめて4000m峰のユングフラ…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android