出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
東京都文京区本駒込6丁目にある回遊式の庭園。柳沢吉保の下屋敷跡。将軍徳川綱吉より1695年(元禄8)当時の染井村駒込に4万7000坪の地を与えられた吉保が7ヵ年余をかけて完成し,彼みずから園名を六義園(むくさのその),屋形を六義館(むくさのたち)と名付けた。《古今集》の序にある和歌の六義にのっとった命名で,吉保自撰の園記にあるように,和歌浦のすぐれた名所を写し,〈和歌〉にちなんで《万葉集》《古今集》などの歌枕や歌意より園景に88境を作っている。千川上水から水を引いて園の中央に大池を開いて二つの大きい中島を築き(蓬萊島と称する岩島は明治に設けたもの),諸国の名石を集め,贅を尽くした回遊式の大名庭(だいみようにわ)である。北の大中島築山の頂上は園池の俯瞰によく,富士山や筑波山の展望台でもあった。1878年岩崎弥太郎の所有となり,1938年東京市に寄贈され公開された。当初より敷地が狭くなったが庭園の主要部分はよく伝えられ,約10万m2のうち6万2700m2が特別名勝に指定されている。
執筆者:村岡 正
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東京都文京区本駒込(ほんこまごめ)6丁目にあり、回遊式築山(つきやま)泉水の名園。1695年(元禄8)老中柳沢吉保(よしやす)が5代将軍徳川綱吉(つなよし)から中屋敷として拝領した駒込染井村の地に、別業と庭園をつくったのに始まる。1701年11月に綱吉を園に招いているから、すでにそのころ完成していたと考えられる。名称は、中国の『詩経』大序にある詩の分類法の六義にちなみ、吉保自身の命名したもの。彼の没後荒廃していたが、明治初年に三菱(みつびし)の岩崎弥太郎(やたろう)が別邸として復旧、1938年(昭和13)岩崎家から東京市に寄贈され、現在に至る。特別名勝で、総面積は約8万7800平方メートル。大池泉に中島を大きくつくり、巨石で蓬莱石組(ほうらいいわぐみ)を構成、さらに岩島をつくり、池畔にはアシを繁茂させているが、護岸石組はほとんどなく、自然主義的である。これは、和歌に熱中した吉保の、歌に詠まれた景観からの意匠である。また、大築山の山畔は自然の深山を思わせるもので、ここに巨大な滝石組をこしらえ、豊かに水を流し落とす。その流れには多数の石を用いて、深い渓谷の様相を表現、本園中のもっとも優れた局部的景観となっている。
[重森完途]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…まるみのある石が好んで使われたのはこのころである。18世紀初期,柳沢吉保がつくった江戸の六義園(りくぎえん)は,和歌趣味にあふれた,明るい庭として有名であり,岡山の茶屋屋敷の庭(現在,岡山後楽園という)も芝生を主とした庭である。四国の高松にある栗林荘(りつりんそう)もやはり大名の別荘である(栗林公園)。…
…1701年には松平の家号を許されるとともに,綱吉の偏諱(へんき)を与えられ,保明は吉保,その子安貞は吉里と改めた。04年(宝永1)には従来徳川一門にしか与えられたことがない甲斐15万石に封ぜられ,甲府城主となったが,09年綱吉が死去し,その甥家宣が6代将軍に就任すると,吉保は隠居して保山元養と号し,1714年駒込の別荘六義園で死去した。吉保の著しい栄進は将軍綱吉の異常なまでの寵愛によるものであったから,吉保は悪らつな策謀家であるとの風評が《護国女太平記》などによって広く流布しているが,彼はさほどの悪人ではなく,むしろ愚直なほど誠実に綱吉の意に従った側近であったといえよう。…
※「六義園」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新