デジタル大辞泉 「野薔薇」の意味・読み・例文・類語 の‐いばら【野薔=薇/野茨】 バラ科の落葉小低木。原野や河岸に自生し、やや蔓つる状で、茎に鋭いとげがある。葉は楕円形の小葉からなる羽状複葉。初夏、香りのある白色や淡紅色の5弁花が咲く。実は赤く熟し、漢方で営実えいじつといい瀉下しゃか・利尿薬に用いられる。のばら。うばら。いばら。《季 花=夏》[類語]薔薇・茨・野薔薇・花茨・蔓薔薇 の‐ばら【野薔=薇】 ノイバラの別名。また一般に、野生のバラ。《季 花=夏 実=秋》[補説]作品名別項。→野ばら[類語]薔薇・茨・野茨・花茨・蔓薔薇 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「野薔薇」の意味・読み・例文・類語 の‐ばら【野薔薇】 [ 1 ] 〘 名詞 〙 =のいばら(野薔薇)《 季語・夏 》▼のばらの実《 季語・秋 》[初出の実例]「田の畔の野茨(ノバラ)も簇々芽を吐きぬ」(出典:自然と人生(1900)〈徳富蘆花〉湘南雑筆)[ 2 ] ( 原題[ドイツ語] Heidenröslein )[ 一 ] ゲーテ作の詩。野に咲くバラとそれをつむ少年の情景にたくして、淡く傷つきやすい愛をうたったもの。一七八九年作。[ 二 ] 歌曲。シューベルト作曲。一八一五年作。歌詞は[ 一 ]による。[ 三 ] 合唱曲。ウェルナー作曲。一八二九年発表。歌詞は[ 一 ]による。 の‐いばら【野薔薇・野茨】 〘 名詞 〙 バラ科の落葉低木。各地の原野、河原などに生える。高さ一~二メートル。枝は細くややつる状で曲がった鋭い刺を散生する。葉は奇数羽状複葉。小葉は五~七個あり、長さ一センチメートル内外の長楕円形で、縁には鋸歯(きょし)があり、裏面に細毛を生じる。初夏、枝先に径二~三センチメートルの白い五弁花が多数円錐状につく。果実は八ミリメートルぐらいの球形で赤熟し、漢方では営実といい利尿薬に用いる。漢名、野薔薇。のばら。《 季語・夏 》 〔訓蒙図彙(1666)〕 や‐しょうび‥シャウビ【野薔薇】 〘 名詞 〙 野生のバラ。のばら。〔訓蒙図彙(1666)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「野薔薇」の解説 野薔薇 (ノウバラ・ノバラ) 植物。バラ科の落葉小低木,園芸植物,薬用植物。ノイバラの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by