「章炳麟」の検索結果

10,000件以上


【異口】いく・いこう

普及版 字通
異なる人。多くの人。〔宋書、炳之伝〕今の事跡は、異口同、(すなは)ち是れなり。、未だ物の數を測り得ざるのみ。字通「異」の項目を見る。

飛鳥井雅章 (あすかい-まさあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1611-1679 江戸時代前期の公卿(くぎょう),歌人。慶長16年3月1日生まれ。飛鳥井雅庸(まさつね)の3男。兄雅宣(まさのぶ)(難波宗勝)の養子となり,飛鳥…

藤原隆章 (ふじわらの-たかあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 南北朝時代の画家。京都祇園(ぎおん)社の絵師職をつとめる。観応(かんのう)2=正平(しょうへい)6年(1351)子の隆昌とともに本願寺3世覚如(かくに…

さかぐち‐あんご【坂口安吾】

デジタル大辞泉
[1906~1955]小説家。新潟の生まれ。本名、炳五へいご。情痴・荒廃の世界を戯画的な手法で表現し、大胆な文明批評で戦後文学の代表者の一人となっ…

чешу́йк|а

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
複生-у́ек[女2]①〔指小〕<чешуя́②鱗片ры́бьи ‐чешу́йки|魚の麟片③(蝶などの)鱗粉

昭和研究会【しょうわけんきゅうかい】

百科事典マイペディア
近衛文麿の新体制運動に大きな影響を与えた国策研究グループ。後藤隆之助が主宰し後藤文夫,風見章,佐々弘雄,大河内一男,蝋山政道,有沢広巳,三…

劉知幾【りゅうちき】

百科事典マイペディア
中国,唐代の歴史学者。進士となった後,30年間史館にあって歴史編纂(へんさん)に生涯をささげた。事実に基づき,儒教的礼楽思想にとらわれない歴史…

大唐内典録 だいとうないてんろく Da-tung neidian-lu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,唐の高宗の麟徳1 (664) 年西明寺で編集された『一切経』の目録。『内典録』と略称される。澄照律師道宣の撰述。 10巻。後漢から麟徳1年までの …

だいくんい‐きっかだいじゅしょう(ダイクンヰキククヮダイジュシャウ)【大勲位菊花大綬章】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 大勲位に叙せられた人に授与される勲章。明治一〇年(一八七七)制定。

だいくんい‐きっかだいじゅしょう〔ダイクンヰキククワダイジユシヤウ〕【大勲位菊花大×綬章】

デジタル大辞泉
大勲位に叙せられた人に授与される日本の勲章。明治10年(1877)制定された。頸飾けいしょくで正章をのど下に垂れ、副章を左胸につける。頸飾を着用…

だいくんいきっかしょうけいしょく【大勲位菊花章頸飾】

勲章・褒章がわかる事典
日本の勲章の一つで、1888年(明治21)の勅令で制定された。1875年に制定された旭日章(きょくじつしょう)、翌1876年の大勲位菊花大綬章(だいくんいき…

【袢溽】はんじよく

普及版 字通
むし暑い。宋・盧炳〔念奴嬌〕詞 短髮肅肅(しゆくしゆく)として、襟袖(きんしう)冷やかなり (すなは)ち覺ゆ、(すべ)て袢溽無きことを字通「袢」の…

【清麗】せいれい

普及版 字通
清らかでうるわしい。晋・陸機〔文の賦〕或いは思(文の構想)綺合して、麗千眠(せんみん)(光りかがやく)、炳として縟(じょくしう)の(ごと)く、悽…

【虎変】こへん

普及版 字通
虎文の美をいう。〔易、革、九五〕大人は虎變す。未だ占はずして孚(まこと)り。象(しやう)(伝)に曰く、大人虎變すとは、其の、炳(へい)たるなり。…

博徒斬り込み隊

デジタル大辞泉プラス
1971年公開の日本映画。監督・脚本:佐藤純彌、脚本:石松愛弘、撮影:飯村雅彦。出演:鶴田浩二、若山富三郎、渡辺文雄、丹波哲郎、山本麟一、近藤…

ごろつき無宿

デジタル大辞泉プラス
1971年公開の日本映画。監督:降旗康男、脚本:伊藤俊也、澤井信一郎。出演:高倉健、南利明、奈美悦子、志村喬、山本麟一、葉山葉子ほか。

【澄】ちよういん

普及版 字通
酒を穴蔵にしまう。〔清異録、四、酒漿〕雍は酒なり。~光祿大夫炳、致仕して(梁・劉・皇)三家の酒を取り、攪合(かうがふ)澄して、之れを飮む。に…

捨て身のならず者

デジタル大辞泉プラス
1970年公開の日本映画。監督:降旗康男、脚本:石松愛弘、澤井信一郎、撮影:飯村雅彦。出演:高倉健、浜美枝、宍戸錠、室田日出男、水島道太郎、山…

露都物語 愛の13章

デジタル大辞泉プラス
ソ連国家委員会制作のテレビドラマ。原題は《Khozhdenie po mukam》。放映は1977年。アレクセイ・ニコラエヴィッチ・トルストイの『苦悩の中を行く』…

だいくんいきっかだいじゅしょう【大勲位菊花大綬章】

勲章・褒章がわかる事典
日本の勲章の一つで、1876年(明治9)に制定された。前年の1875年に旭日章(きょくじつしょう)が制定されていたが、イギリスやスウェーデン、デンマー…

だいくんいきっかしょうけいしょく【大勲位菊花章頸飾】

改訂新版 世界大百科事典

【同風】どうふう

普及版 字通
風調がならぶ。漢・班固〔両都の賦の序〕孝の世、論じて之れをす。蓋(けた)し奏する千餘。而る後大の、炳焉(へいえん)として三代と風を同じうす。字…

けごんいちじょうきょうぎぶんさいしょう【《華厳一乗教義分斉章》】

改訂新版 世界大百科事典

だいくんいきっかだいじゅしょう【大勲位菊花大綬章】

改訂新版 世界大百科事典

クロヒョウ 龍が如く新章

デジタル大辞泉プラス
セガが2010年9月に発売したゲームソフト。アクションアドベンチャーゲーム。プレイステーションポータブル用。「龍が如く」シリーズ。

恋愛偏差値/第二章 Party

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はフジテレビ系列(2002年8月)。全4回。脚本:いずみ吉紘。出演:常盤貴子、稲垣吾郎、山口智充ほか。オムニバス形式のド…

ちゅう‐かん【忠肝】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 主君や国家に忠誠を尽くそうとする強固な意志。→忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)。〔運歩色葉(1548)〕 〔宋史‐王応麟伝〕

幸徳秋水 (こうとくしゅうすい) 生没年:1871-1911(明治4-44)

改訂新版 世界大百科事典
明治期の社会主義者。高知県生れ。本名伝次郎。土佐の自由民権運動の熱気のなかで育つ。17歳で上京したが,保安条例により東京を追放され,大阪で中…

ひぐらしのき【蜩ノ記】

デジタル大辞泉
葉室麟はむろりんの小説。架空の藩、豊後羽根藩を舞台とした時代小説。平成23年(2011)刊行。同年、第146回直木賞受賞。

【忠義】ちゆうぎ

普及版 字通
君国に真心をつくす。〔後漢書、桓典伝〕獻位にく。三奏す。典、(さき)に何と、閹官(えんくわん)(宦官)を誅するを謀る。功げずと雖も、忠義炳(へい…

が‐ゆう〔グワイウ〕【×臥遊】

デジタル大辞泉
床にふしながら旅行記を読んだり、地図や風景画を眺めたりして自然の中に遊ぶこと。中国、東晋の画家宗炳そうへいが居所の壁にかつて歩いた山水を描…

【趾】りんし

普及版 字通
公子王孫をたたえる歌。〔詩、周南、之趾(りんしし)〕の趾(あし) 振振たる子 于嗟(ああ)、や字通「麟」の項目を見る。

ほう‐おう(‥ワウ)【鳳凰】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 古代中国で、麟・亀・龍とともに四瑞の一つとして尊ばれた想像上の瑞鳥。形は、前は麟、後ろは鹿、頸は蛇、尾は魚、背は亀、頷(あご)は…

こんがくきぶん【困学紀聞】

デジタル大辞泉
中国、宋の王応麟おうおうりんの著書。20巻。1325年刊。経史子集の文を広く集めて分類・考証し、論評を加えたもの。

哀戦士

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。歌と作曲は日本のミュージシャン、井上大輔。1981年発売。作詞:井荻麟。同年公開のアニメ映画「機動戦士ガンダムⅡ 哀・戦士…

日本暴力団 殺しの盃

デジタル大辞泉プラス
1972年公開の日本映画。監督:降旗康男、原作:野村敏雄、脚本:笠原和夫、撮影:赤塚滋。出演:鶴田浩二、工藤明子、岡田千代、丹波哲郎、山本麟一…

おび【帯】 を 緩((ゆる))うす

精選版 日本国語大辞典
心配がなくなる。心が落ち着く。[初出の実例]「衆人帯をゆるくして、関雎麟趾の化をうたひ」(出典:文亀三年六月三十六番歌合(1503))

はい‐れつ【配列・排列】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 順序よく並べること。また、その並び。配置。[初出の実例]「われを排列して、われこれをみるなり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)有時)「士…

困学紀聞 (こんがくきぶん) Kùn xué jì wén

改訂新版 世界大百科事典
中国,南宋の王応麟(おうおうりん)の著。20巻。経学,史学,諸子学,文学,天文地理学,制度などに関する考証を集める。その博学は宋代随一とうた…

日本女侠伝 真赤な度胸花

デジタル大辞泉プラス
1970年公開の日本映画。監督:降旗康男、脚本:笠原和夫、撮影:古谷伸。出演:藤純子、小沢栄太郎、石山健二郎、山本麟一、小松方正、五十嵐義弘、…

しゅ‐かく【衆角】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 多くの角(つの)。また、角を持つ動物。[初出の実例]「祖師道、衆角雖レ多一麟足矣」(出典:正法眼蔵(1231‐53)春秋)

まがい‐な・し(まがひ‥)【紛無】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容詞ク活用 〙 =まがい(紛)もない[初出の実例]「麟の威霊たる きっかと明なぞ。ちっともまかいなきぞ」(出典:古文真宝桂林抄(1485頃)乾)

緋牡丹博徒 花札勝負

デジタル大辞泉プラス
1969年公開の日本映画。『緋牡丹』シリーズ第3作目。監督:加藤泰、原案:石本久吉、脚本:鈴木則文、鳥居元宏。出演:藤純子、嵐寛寿郎、石山律、林…

ギャング同盟

デジタル大辞泉プラス
1963年公開の日本映画。監督・脚本:深作欣二、脚本:秋元隆太、佐治乾、撮影:山沢義一。出演:内田良平、佐藤慶、戸浦六宏、山本麟一、楠侑子、曽…

牛津町史うしづちようし

日本歴史地名大系
一冊 伊東祐治著 牛津町編 昭和三三年刊 一章「町区画の変遷」、二章「牛津町史話」、三章「水陸の交通」、四章「農地と水利及び条里の制」、五章「…

銀漢の賦

デジタル大辞泉プラス
葉室麟の小説。寛政期の西国の小藩を舞台とする歴史長編。2007年、第14回松本清張賞を受賞し、同年刊行。2015年、NHKでドラマ化。

丈六寺

デジタル大辞泉プラス
徳島県徳島市丈六町にある曹洞宗の寺院。山号は瑞麟山、院号は慈雲院。室町時代に建造された三門(国の重要文化財)など、多くの文化財を所有。

いっしん‐かい(‥クヮイ)【一進会】

精選版 日本国語大辞典
朝鮮李朝(りちょう)末期の親日政治団体。一九〇四年、尹始炳(いんしへい)、宋秉畯(そうへいしゅん)が創立。のち進歩会と合同、「国民新報」を刊行し…

ゆう‐げ(イウ‥)【遊戯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =ゆうぎ(遊戯)①[初出の実例]「遊戯 ユウケ」(出典:文明本節用集(室町中))「日本橋の白水のながれには定額の聖魂も麟船に遊戯(ゆう…

拾島状況録じつとうじようきようろく

日本歴史地名大系
一冊 笹森儀助編 青森県立図書館 鹿児島県大島島司の笹森儀助が記した管内の川辺郡十島(現三島村・十島村)の視察巡回記録。笹森は現青森県弘前市出…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android