デジタル大辞泉 「清麗」の意味・読み・例文・類語 せい‐れい【清麗】 [名・形動]清らかでうるわしいこと。また、そのさま。「―に匂やかな祖母の顔」〈野上・迷路〉[類語]綺麗・清い・清らか・清潔・清浄せいじょう・しょうじょう・清澄・清冽せいれつ・無垢むく・純潔・潔白けっぱく・身綺麗・美しい・美美びびしい・きらやか・鮮やか・美麗・華麗・華美・鮮麗・流麗・壮麗・優美・美的・麗しい・見目好い・見目麗しい・端正・端麗・秀麗・佳麗・艶美・艶麗・あでやか・妖麗・豊麗・妖美・見好い・小綺麗・美妙・典麗・ビューティフル・ピトレスク・ピクチャレスク・ラブリー・ビューティー・プリティー・楚楚そそ・清楚せいそ・瀟洒しょうしゃ・垢あか抜け・こざっぱり・洒落しゃれる・小洒落こじゃれた・スマート・シック・ドレッシー・純美・玲瓏れいろう・着映え・きらびやか・お洒落しゃれ・薄皮の剝むけたよう 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「清麗」の意味・読み・例文・類語 せい‐れい【清麗】 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 清らかでうるわしいこと。清く美しいこと。また、そのさま。[初出の実例]「せいれいみさいの色の上には やしゃら神の形をげむじ」(出典:幸若・大臣(室町末‐近世初))「其の真実なる清麗なる思潮と詩文とをわが文界に伝へん事を」(出典:近年の文海に於ける暗潮(1896)〈戸川秋骨〉)[その他の文献]〔南史‐謝眺伝〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「清麗」の読み・字形・画数・意味 【清麗】せいれい 清らかでうるわしい。晋・陸機〔文の賦〕或いは思(文の構想)綺合して、麗千眠(せんみん)(光りかがやく)、炳として縟(じょくしう)の(ごと)く、悽として絃のし。字通「清」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by