昭和研究会(読み)しょうわけんきゅうかい

精選版 日本国語大辞典 「昭和研究会」の意味・読み・例文・類語

しょうわ‐けんきゅうかいセウワケンキウクヮイ【昭和研究会】

  1. 満州事変後の昭和八年(一九三三)、総合国策の樹立を目指して、近衛文麿を擁して組織された集団後藤隆之助中心とし、東亜協同体論を唱え、新体制運動にも関与したが、大政翼賛会の成立を機に同一五年解散

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「昭和研究会」の意味・わかりやすい解説

昭和研究会 (しょうわけんきゅうかい)

近衛文麿のブレーントラストたることを目ざして設立された国策研究機関。近衛の友人で大日本連合青年団主事の後藤隆之助がその組織者であった。後藤政界官界学界,言論界から左右を問わず広く多数の会員を集めたが,蠟山政道,東畑精一有沢広巳高橋亀吉佐々弘雄三木清矢部貞治笠信太郎尾崎秀実などの少壮気鋭の知識人を擁し,しかもこれらの人々が研究・立案活動の担い手として積極的に活動した点に昭和研究会の特徴があった。会の歴史は1933年10月の後藤事務所の開設と蠟山を中心とした問題別研究会の組織にまでさかのぼりうるが,一般にその存在が知られるようになるのは,36年11月の昭和研究会設立趣意書,委員人事の公表後のことである。会の活動の中心となったのは前記の人々であるが,その最大の関心事は日中戦争をいかに処理するかという問題であった。その方策として,〈東亜協同体〉〈経済再編成〉〈国民組織〉などの各論が提唱された。これらの主張の基調となったのは〈協同主義〉であり,それに哲学的基礎を与えようとした三木によれば,〈協同主義〉はリベラリズムとファシズムを止揚し,共産主義に対抗する哲学であった。40年の近衛新体制には国民組織の強化の観点から,深く関与したが,運動が官製化されるにしたがって,会内部でも意見が対立,結局,大政翼賛会の成立を機に昭和研究会も40年11月解散した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「昭和研究会」の意味・わかりやすい解説

昭和研究会
しょうわけんきゅうかい

近衛文麿(このえふみまろ)のブレーン・トラストの役割を担った知識人の研究機関。近衛の友人の後藤隆之助(りゅうのすけ)が企画し、1933年(昭和8)10月蝋山政道(ろうやままさみち)を中心にスタートした後藤隆之助事務所がその発端。同年12月に昭和研究会と名づけ、36年11月には「昭和研究会設立趣意」を発表、学者、ジャーナリスト、官僚、実業家などによる国策樹立のための研究機関であることを明示した。世界政策、政治、経済、文化、中国問題など各専門研究会に多くの知識人を結集して、各種の試案、方策を次々と発表していった。そのうち、38年11月の第一次近衛内閣の「東亜新秩序声明」に呼応して提唱された、蝋山政道、三木清、尾崎秀実(ほつみ)らの「東亜協同体論」はとくに反響をよんだ。40年には新しい国民組織を目ざす「近衛新体制」のプランを提示し、そのための運動を推進したが、結局、大政翼賛会が成立し後藤が翼賛会に入ったことを機に、同年11月解散した。

[北河賢三]

『昭和同人会編著『昭和研究会』(1968・経済往来社)』『酒井三郎著『昭和研究会』(1979・TBSブリタニカ)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「昭和研究会」の意味・わかりやすい解説

昭和研究会【しょうわけんきゅうかい】

近衛文麿新体制運動に大きな影響を与えた国策研究グループ。後藤隆之助が主宰し後藤文夫風見章,佐々弘雄,大河内一男,蝋山政道,有沢広巳,三木清尾崎秀実(ほつみ),笠信太郎などの学者・言論人・官僚などによって1936年結成された。新体制運動が官製化するにつれて,会内部の意見対立が顕著になり,大政翼賛会成立直後の1940年10月解散。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「昭和研究会」の意味・わかりやすい解説

昭和研究会
しょうわけんきゅうかい

1936年 11月,近衛文麿のブレーン・トラストとして成立し新体制運動に知的影響を与えた研究団体。後藤隆之助によって設立され,賀屋興宣,風見章,蝋山政道,笠信太郎,尾崎秀実,三木清ら,新官僚,転向知識人などを会員として国策研究にあたった。その主要な主張は,アジア民族の運命共同性,東アジアのブロック経済化,東洋文化の保守など,いわゆる「東亜協同体」論であった。だがこの団体でさえもやがて左派思想に傾きすぎているとして攻撃され,大政翼賛会成立後の 40年 11月,解散した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「昭和研究会」の解説

昭和研究会
しょうわけんきゅうかい

昭和前期の民間政策研究機関。1933年(昭和8)10月後藤隆之助が友人の近衛文麿を将来の首相候補と考え,近衛のための私的な政策研究会を発足させ,12月に昭和研究会と名のった。36年11月機構が整備・組織化され,学者・官僚・ジャーナリストなど多数が参加し,政策研究案が作成・発表された。反ファシズム,革新と新体制を標榜したが,40年11月会首脳の大多数が大政翼賛会に参加して解散。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の昭和研究会の言及

【笠信太郎】より

…大原社会問題研究所を経て1936年《朝日新聞》入社,論説委員。近衛内閣のブレーンといわれる昭和研究会の中心メンバーとなる。40年から特派員としてドイツ,のちスイスに滞在。…

※「昭和研究会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android