「国内通信社」の検索結果

10,000件以上


かくごしゃ【覚悟社】

改訂新版 世界大百科事典

あしぇっとしゃ【アシェット社】

改訂新版 世界大百科事典

社倉【しゃそう】

百科事典マイペディア
日本や中国・朝鮮で凶作(きょうさく)窮境を救うための米などを貯蔵していた倉。律令時代からある義倉,常平倉とともに三倉と称され,江戸時代に制度…

希望社

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社希望社」。英文社名「Kibousha Corporation Ltd.」。建設業。昭和63年(1988)設立。本社は岐阜市茜部本郷。建築会社。建築の専門知…

IBM社

ASCII.jpデジタル用語辞典
世界最大のコンピューターメーカー。現在、Windowsマシンとして販売されているもののほとんどが、IBM PC/AT互換機である。IBMはPC/ATの後継機種を出…

大御神社

デジタル大辞泉プラス
宮崎県日向市にある神社。「おおみじんじゃ」とよむ。日向灘の海原を見渡す柱状岩に建つ。祭神は天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)。境内には…

タイレル社

デジタル大辞泉プラス
リドリー・スコット監督によるSF映画「ブレードランナー」(1982)に登場する架空の企業。人造人間“レプリカント”の製造・開発元。タイレル・コーポ…

創造社【そうぞうしゃ】

百科事典マイペディア
中国の文学団体。日本留学中の郭沫若,郁達夫,成【ほう】吾らによって1921年に結成され,1922年5月から雑誌《創造季刊》を発行,抒情的自我解放を…

ぶんれい‐しゃ【分霊社】

デジタル大辞泉
分霊を祭って創立された神社。分社。

わたつみ‐じんじゃ【海神社】

デジタル大辞泉
神戸市垂水たるみ区にある神社。祭神は底津綿津見神そこつわたつみのかみ・中津綿津見神・上津綿津見神の3柱の海神。瀬戸内海の舟運守護神として崇敬…

碓氷社 (うすいしゃ)

改訂新版 世界大百科事典
1878年に群馬県で設立された代表的な組合製糸。同県碓氷郡東上磯部村の萩原音吉,同専平,同茂十郎らは座繰製糸を営む養蚕農民を結集して碓氷座繰精…

せん‐じゃ【千社】

デジタル大辞泉
千の神社。また、多くのやしろ。

ぎおん‐しゃ〔ギヲン‐〕【祇園社】

デジタル大辞泉
京都市東山区にある八坂神社の旧称。

しゃ‐き【社旗】

デジタル大辞泉
その会社のしるしとする旗。[類語]旗・白旗・赤旗・手旗・錦旗・錦の御旗・弔旗・半旗・反旗・ペナント・Z旗

しゃ‐し【社史】

デジタル大辞泉
その会社の歴史。また、それを記したもの。「社史を編纂へんさんする」[類語]社歴

しんぶん‐しゃ【新聞社】

デジタル大辞泉
新聞を編集し、発行する会社。

しょ‐しゃ【諸社】

デジタル大辞泉
1 多くの神社。2 もと、官社に対して、府県社・郷社・村社などの総称。

えのき‐しゃ【榎社】

デジタル大辞泉
⇒榎寺

あさか‐しゃ【浅香社】

デジタル大辞泉
短歌の結社。明治26年(1893)落合直文おちあいなおぶみを主宰者として結成。機関誌はなかったが、鮎貝槐園あゆかいかいえん・大町桂月・与謝野鉄幹…

しゃ‐ほ【社保】

デジタル大辞泉
国保(国民健康保険)に対して、健康保険と厚生年金保険を総称した俗称。社会保険。

ふけん‐しゃ【府県社】

デジタル大辞泉
府社と県社の総称。

社祠 (しゃし)

改訂新版 世界大百科事典
ヤシロとホコラ。ともに神をまつる殿舎のこと。また,土地の神,その地を支配する神のこと。后土(こうど)と同様の意でも用いられる。ヤシロとは,…

ボシュロム社

レーシック関連用語集
エキシマレーザーの製造会社。

甘楽社 かんらしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治前半期に群馬県に結成された農民の組合製糸結社。1878年(明治11)ごろより北甘楽郡の各町村では、生糸の粗製乱造を改め品質の統一を図るため、…

青龍社 せいりゅうしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本画団体。1928年(昭和3)9月日本美術院を脱退した川端龍子(りゅうし)が、民衆のための美術として会場芸術と健剛なる芸術の樹立を主唱し、翌29年6…

創造社 そうぞうしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の文学団体。1921年(大正10)6月郭沫若(かくまつじゃく)、郁達夫(いくたつふ)、成仿吾(せいほうご)、張資平らが東京で結成、22年5月『創造』季…

自助社 じじょしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
初期士族民権を立志社に次いで代表する、徳島の自由民権政社。1874年(明治7)旧藩時代に大参事を務めた小室信夫(こむろしのぶ)、井上高格(たかのり)…

復社 (ふくしゃ) Fù shè

改訂新版 世界大百科事典
中国,明末の江南の地主階級の知識人を主とする文学結社。天啓年間(1621-27),科挙受験のための八股文(はつこぶん)の評選を行う,一種の予備校的…

幾社 (きしゃ) Jǐ shè

改訂新版 世界大百科事典
中国の明末,陳子竜や夏允彝(かいんい)などが,江蘇華亭に創設した文学結社。《易》の〈幾を知る〉という語から,幾社と名づけ,もっぱら学問を講…

招魂社 (しょうこんしゃ)

改訂新版 世界大百科事典
靖国神社および護国神社の旧称。1862年(文久2)福羽美静(ふくばびせい)(1831-1907)らが討幕運動で非命の最期をとげた尊皇の志士を京都東山の霊…

合作社 hézuòshè

中日辞典 第3版
[名]協同組合.

社论 shèlùn

中日辞典 第3版
[名](新聞・雑誌の)社説,論説.▶以前は“社评shèpíng”といった.篇piān;发表~/社説を掲載…

社区 shèqū

中日辞典 第3版
[名]地域共同体.コミュニティ.地域社会.旧金山Jiùjīnshān华人~/サンフランシスコの華人コ…

社员 shèyuán

中日辞典 第3版
[名]社の成員.▶以前は主に“人民公社”や“合作社”の構成員をさした.日本語の「社員」は“公司…

しゃゆう【社有】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
社有の建物a company-owned building

宗社 そうしゃ

日中辞典 第3版
1〔宗廟と社稷〕宗庙和社稷zōngmiào hé shèjì.2〔国家〕国家guójiā.

【茅社】ぼう(ばう)しや

普及版 字通
皇子を王に封ずるときの社。〔書、禹貢のに引く独断〕天子の大は、五色の土を以て壇と爲す。皇子の封ぜられて王と爲る、之れに大の土を授くるに、封…

天満社てんまんしや

日本歴史地名大系
茨城県:水海道市大生郷村天満社[現]水海道市大生郷町大生郷(おおのごう)町の南部、飯沼新田(いいぬましんでん)の東南縁に鎮座。大生郷天満宮…

天神社てんじんしや

日本歴史地名大系
茨城県:猿島郡五霞村大福田村天神社[現]五霞村大福田大福田(おおふくだ)東部、利根川西岸に鎮座。社殿献額には「天満宮」「官廟」とある。祭神…

水神社すいじんしや

日本歴史地名大系
茨城県:取手市小堀村水神社[現]取手市小堀常円(じようえん)寺西に鎮座。祭神水波女命。寛文八年(一六六八)六月創立。「利根川図志」の「小堀…

神明社しんめいしや

日本歴史地名大系
秋田県:横手市横手前郷村神明社[現]横手市神明町羽州街道沿いの東側にある。祭神は天照大神をはじめ一一柱。「雪の出羽路」に「神明宮 南ノ岡に…

神明社しんめいしや

日本歴史地名大系
秋田県:湯沢市湯沢町神明社[現]湯沢市伊勢堂山湯沢の所預佐竹南家の居館であった旧淡路(あわじ)屋敷跡の北方の山腹にあり、祭神は天照大神・豊…

【社翁】しやおう

普及版 字通
社神。字通「社」の項目を見る。

【社鬼】しやき

普及版 字通
社神。字通「社」の項目を見る。

【社酒】しやしゆ

普及版 字通
社日の酒。字通「社」の項目を見る。

【社林】しやりん

普及版 字通
社の樹林。字通「社」の項目を見る。

【壇社】だんしや

普及版 字通
祭壇。字通「壇」の項目を見る。

【僧社】そうしや

普及版 字通
寺。字通「僧」の項目を見る。

【青社】せいしや

普及版 字通
東方の神を祀る社。字通「青」の項目を見る。

【誓社】せいしや

普及版 字通
社に誓う儀礼。〔礼記、郊特牲〕の爲に田(かり)するときは~其の車賦を(けみ)して其の卒伍を(かぞ)へ、君親(みづか)らに誓ひて、以て軍をふ。字通「…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android