禾月 (かげつ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1788-1857 江戸時代後期の俳人。天明8年生まれ。岩間乙二,高梨一具にまなぶ。天保(てんぽう)9年江戸の一具庵で剃髪(ていはつ),足了庵禾月尼と称し…
葭蘆仲住 (よしあし-なかずみ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1788-1847 江戸時代後期の狂歌師。天明8年生まれ。代々質屋をいとなみ,江戸青山久保町にすむ。父佐野渡(さのの-わたり)にまなぶ。妻の四方山詠女(…
天明の大火【てんめいのたいか】
- 百科事典マイペディア
- 1788年(天明8年)の京都の大火。鴨川東岸の宮川町(現東山区)から出火,宮川筋を南下,飛び火は鴨川を越えて西から北へ延焼,市街地(洛中(らくち…
松田竹里 (まつだ-ちくり)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1788-1852 江戸時代後期の医師。天明8年越後(えちご)(新潟県)新発田(しばた)藩侍医。京都の荻野元凱(おぎの-げんがい)の門にまなぶ。松本愚山に師…
ちょう〔テウ〕【超】
- デジタル大辞泉
- [接頭]名詞に付いて、程度が特に普通以上であること、また、普通をはるかにこえたものであることを表す。「超満員」「超音速」[接尾]数量を表す…
udire1
- 伊和中辞典 2版
- [他]【145】 1 (音, 声を)聞く, 聞こえる Ho udito un grido.|私は叫び声を耳にした Fu udita piangere.|彼女が泣く声が聞こえた Si udì un boat…
ようこう 洋行
- 小学館 和伊中辞典 2版
- ◇洋行する 洋行する ようこうする andare [(留学)andare a studiare] in Occidente, fare un via̱ggio in Occidente
うみうし【海牛】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- a nudibranch; a sea slug
上杉斉定
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:天保10.2.2(1839.3.16) 生年:天明8.9.4(1788.10.3) 江戸中期,11代米沢藩(山形県)藩主。8代藩主重定の子勝煕の長子。幼名定祥,喜平次,元服して…
バイロン George Gordon Byron, 6th Baron of Byron
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1788〜1824イギリスのロマン派の詩人1812年『チャイルド=ハロルドの遍歴』で一躍名声をあげたが,のち恋愛問題でイギリスを離れて大陸を放浪し,『…
小室藩 こむろはん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- (1) 江戸時代初期,武蔵国足立郡 (埼玉県) を領有した藩。伊奈氏が2万石で入封。元和4 (1618) 年嗣子なく除封,廃藩。 (2) 江戸時代,近江国 (滋賀県…
しちょうかく【視聴覚】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- (the senses of) seeing and hearing視聴覚の audiovisual ((略 AV))視聴覚機器audiovisual aids; audiovisuals視聴覚教育[教材]audiovisual educa…
榆钱 yúqián
- 中日辞典 第3版
- [名](~儿)<口>ニレの実.▶“榆荚yújiá”の通称.銭に似た形をしていることから.地方によっては“榆ځ…
酒钱 jiǔqián
- 中日辞典 第3版
- [名]酒手.心付け.チップ.
捐钱 juānqián
- 中日辞典 第3版
- 1 [動][-//-]1 寄付金を募る.2 寄付金を出す.金を寄付する.这次水灾shuǐzāi,他捐了…
换钱 huàn//qián
- 中日辞典 第3版
- [動]1 両替えする.请给我换一下钱/お金を両替えしてください.2 物を金に換える.換金する.这&…
钱财 qiáncái
- 中日辞典 第3版
- [名]金銭財物.浪费làngfèi~/金を費やす.浪費する.
钱款 qiánkuǎn
- 中日辞典 第3版
- [名](高額で使途の決まっている)金銭.筹集chóují~/金を算段し工面する.
钱庄 qiánzhuāng
- 中日辞典 第3版
- [名]<旧>私営の金融機関.銭荘(せんそう).[参考]大は銀行業務を営むものから小は両替屋までをいった.“汇票庄huìpi…
送钱 sòng//qián
- 中日辞典 第3版
- [動]1 人にお金を贈る.2 むだな金を使う.
算钱 suàn qián
- 中日辞典 第3版
- 金の勘定をする.代金をもらう.⇒〖算suàn〗12
市钱 shìqián
- 中日辞典 第3版
- [量](重さの単位)1“市斤shìjīn”の100分の1.▶通常は“钱”.⇒shìzhì【市制】
壁钱 bìqián
- 中日辞典 第3版
- [名]<動物>ヒラタグモ.
茶钱 cháqián
- 中日辞典 第3版
- [名]1 茶を飲んだ代金.茶代.2 チップ.心付け.[発音]1,2ともcháqianとも.
会田吾山
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:天明7.12.17(1788.2.24) 生年:享保2(1717) 江戸中期の俳人。会田氏,のち越谷氏。名は秀真。通称は文之助。別号は古馗庵,師竹庵,涼華房。はじ…
シンシナティ
- 百科事典マイペディア
- 米国,オハイオ州南西隅の商工業都市。オハイオ川に臨み,陸上・水上交通の要地。農産物,石炭の集散地。食品加工,機械,家具製造などの工業が盛ん…
つばくろ‐ぐち【燕口】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 婦人用袋物の一種。布製で口を開くとツバメの尾のような形になるところからいう。つばくらぐち。燕口〈守貞漫稿〉[初出の実例]「けい古本…
たずね‐ある・く(たづね‥)【尋歩】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 カ行五(四) 〙 方々を捜しまわる。尋ねて歩きまわる。また、訪問してまわる。たずねありく。[初出の実例]「中洲の気どりにて芦の湯のあ…
ワット‐ポー(Wat Pho)
- デジタル大辞泉
- タイの首都バンコクの中心部にある仏教寺院。ワットプラケオおよび王宮の北側に位置する。1788年、ラーマ1世により建立。本堂には長さ46メートル、高…
米津政懿 (よねきつ-まさよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1788-1853 江戸時代後期の大名。天明8年生まれ。米津通政(みちまさ)の長男。寛政11年出羽(でわ)長瀞(ながとろ)藩(山形県)藩主米津家2代となる。大…
よびみず【呼び水】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- &fRoman1;〔ポンプの誘い水〕ポンプに呼び水をするprime a pump&fRoman2;〔きっかけ〕あの音楽家の亡命が呼び水になって多くの知識人が他国に亡命し…
司法
- 小学館 和西辞典
- justicia f.司法のjudicial司法解剖autopsia f. judicial司法官funcionario[ria] mf. judicial司法権poder m. judicial司法試験oposiciones fpl. a l…
とりすます【取り澄ます】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 取り澄ました笑みを浮かべてwith a smug smile彼は人前では取り澄ましているHe 「puts on [assumes] a look of studied composure in public.
シルバ・シャビエル Silva Xavier, Joaquim José da
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1748. サンジョアンデルレイ近郊[没]1792.4.21. リオデジャネイロブラジル独立運動の先駆者。通称ティラデンテス Tiradentes(抜歯師)。ポルト…
留学《する》
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
- aller étudier à l'étrangerフランスに留学する|aller faire ses études en France留学生étudiant(e) é…
la・ti・ga・zo, [la.ti.ǥá.θo/-.so]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男]1 鞭(むち)のひと打ち,鞭打ち(=azote);鞭のピシッという音.2 〘話〙 (突然の強い)痛み;感電(=sacudida).3 ショックを与える出来事…
バシトラシン bacitracin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- C66H103N17O16S 。枯草菌から分離されたポリペプチド系抗生物質。抗菌作用はペニシリンに近似しており,主として軟膏,トローチなどの形で局所的に用…
はくが【博雅】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- wide knowledge;《文》 erudition;〔人〕an accomplished [erudite] person
はくがく【博学】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- wide knowledge;《文》 erudition博学の well-read; learned;《文》 erudite
furí-háráu, ふりはらう, 振り払う
- 現代日葡辞典
- (<furú2+…) Espanar [Limpar] 「o pó」;sacudir.Namida o ~|涙を振り払う∥Enxugar [Limpar] as lágrimas.
植田桂南 (うえだ-けいなん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1732-1788 江戸時代中期の儒者。享保(きょうほう)17年生まれ。土佐高知藩士。谷真潮(ましお),戸部愿山(げんざん)にまなぶ。暦算,医術,兵法,故実に…
おっかい‐はれた【おっかい晴】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 連語 〙 ( 「おっかい」の語源未詳 ) 誰に遠慮する必要もなく。天下晴れての。公然たる。おおっぴらの。[初出の実例]「これからがおっかい晴れた…
ぎん‐ねこ【銀猫】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 江戸時代、宝暦~天明(一七五一‐八九)のころ、江戸両国辺にいた揚代が銀二朱の売春婦。→金猫(きんねこ)。[初出の実例]「金猫の名有れば…
修める
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- studieren
Talmud
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [-d] [男]タルムード(ユダヤ教の律法・伝承集).talmudique[形]
どうもん【同門】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 同門の学者scholars who studied under the same teacher/〔同じ学派に属する〕scholars belonging to the same school (of thought)
嵐七五郎(2代) (あらし-しちごろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1733-1788 江戸時代中期の歌舞伎役者。享保(きょうほう)18年生まれ。初代嵐七五郎の子。2代市川海老蔵(えびぞう)の門人。若衆方から敵役に転じる。…
朽木綱貞(1) (くつき-つなさだ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1713-1788 江戸時代中期の大名。正徳(しょうとく)3年9月16日生まれ。朽木迪綱(みちつな)の子。朽木玄綱(とおつな)の養子となり,明和7年58歳で丹波…
田中鳴門 (たなか-めいもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1722-1788 江戸時代中期の漢詩人。享保(きょうほう)7年生まれ。大坂の鋳物師。菅甘谷(かん-かんこく)にまなぶ。明和2年漢詩結社の混沌(こんとん)社…
隠岐茱軒 (おき-しゅけん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1743-1788 江戸時代中期の儒者。寛保(かんぽう)3年7月16日生まれ。大坂城番の与力。片山北海にまなぶ。詩をよくし混沌社にくわわる。頼春水,尾藤二…