アンドレイ モイセエフ Andrey Moiseev 近代五種
- 最新 世界スポーツ人名事典
- 近代五種選手 北京五輪金メダリスト生年月日:1979年6月3日国籍:ロシア出生地:ロストフ・ナ・ドヌー経歴:2004年近代五種の世界選手権で優勝し、ア…
コラクレタイ kōlakretai
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代ギリシア,アテネで陪審員手当の支払いなどを管掌した国庫の財務官。「犠牲獣のすね肉を集める者」の意。元来犠牲獣の肉を集めて,公共食事の用…
アナクサゴラス Anaxagoras
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 前500頃~前428頃アナトリア西岸のクラゾメナイ生まれの自然哲学者。約30年間アテネに住んだが,太陽は燃える石であると説いたため,親友ペリクレス…
六・三・三・四制 ろく・さん・さん・しせい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 第二次世界大戦後,戦前の学校令にかわって制定された学校教育法による学校制度1946年発表,'47年より実施。マッカーサーは,日本の民主教育確立のた…
げき【外記】 の 政((まつりごと))
- 精選版 日本国語大辞典
- 外記局公卿が集まって政務を執ること。[初出の実例]「外記政了、着二侍従所一之間、参議大弁在レ座」(出典:九暦‐九暦記・天慶六年(943)三月五日)
ミャンマー軍事政権
- 共同通信ニュース用語解説
- 2021年2月1日にクーデターを起こした国軍が非常事態を宣言し、アウンサンスーチー氏率いる民主政府を倒して発足させた軍事政権。ミンアウンフライン…
経済民主化 けいざいみんしゅか economic democratization
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 第2次世界大戦後,日本経済の再建にあたって行われた民主化,非軍事化措置。連合軍の占領政策に基づいて日本の潜在的軍事力,軍国主義の復活を阻止す…
ジェファーソニアン・デモクラシー Jeffersonian democracy
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ独立宣言の起草者で,第3代アメリカ大統領であった T.ジェファーソンの政治理念をいう。彼の民主主義観は自然法思想と農村生活の経験とによ…
タマニー・ホール Tammany Hall
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,ニューヨーク市の民主党執行委員会の俗称。ニューヨーク郡または市の民主党の組織をさすこともある。 1789年に,民主的な主義と行動…
八木さわ子 (やぎ-さわこ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1893-1946 大正-昭和時代前期のフランス文学者,翻訳家。明治26年4月6日生まれ。アテネ・フランセ卒業後,母校の教師をつとめる。昭和21年5月8日死去…
コット (Cotte, Joseph)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1875-1949 フランスの教育者。1875年8月25日生まれ。小泉八雲の著作をよんで日本にあこがれ,明治41年(1908)来日。東京帝大でラテン語,古典文学など…
プラタイアの戦い プラタイアのたたかい Plataiai
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ペルシア戦争中の前479年に行われた,アケメネス朝とギリシアとの戦争。プラテーエの戦いともいう前480年サラミスの海戦で敗れたアケメネス朝軍は,…
ヘンリー・M. ジャクソン Henry M. Jackson
- 20世紀西洋人名事典
- 1912 - 1983 米国の政治家,弁護士。 弁護士で、ワシントン州選出の民主党議員。1941年から下院議員、’53年からは上院議員として活動。’60年民主党…
ケネス・リード ダイク Keneth Reed Dyke
- 20世紀西洋人名事典
- 1899 - 1980 米国の軍人。 元・連合軍最高司令部民間情報教育局長。 米国生まれ。 占領初期の9ヶ月間、連合軍最高司令部民間情報教育局長として滞…
ミャンマー軍政
- 共同通信ニュース用語解説
- 2021年2月1日のクーデターで、アウンサンスーチー氏が事実上のトップだった民主政府から実権を奪った軍事政権。国軍は同2日、ミンアウンフライン総…
C. カラマンリス Constantinos Karamanlis
- 20世紀西洋人名事典
- 1907.2.23 - ギリシアの政治家。 ギリシャ大統領。 マケドニア生まれ。 別名Constantine Karamanlis。 アテネ大学法学部を卒業後、弁護士を経て193…
きょうしょく‐ついほう〔ケウシヨクツイハウ〕【教職追放】
- デジタル大辞泉
- 昭和20年(1945)、日本の民主化のために不適格な教育関係者をその職から排除した処置。連合国最高司令官の覚書に基づいて行われ、同27年、対日講和…
ワイマール‐けんぽう〔‐ケンパフ〕【ワイマール憲法】
- デジタル大辞泉
- 1919年、ワイマールで開かれた国民議会で制定されたドイツ共和国憲法。国民主権、男女平等の普通選挙の承認に加えて、新たに所有権の義務性、生存権…
ポチダイア Potidaia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代ギリシア,コリント (コリンソス ) の植民市 (アポイキア ) 。前 600年頃マケドニアとの通商のため,のちのエグナチア街道に沿って建設された。…
近代建築国際会議 きんだいけんちくこくさいかいぎ Congrès Internationaux d'Architecture Moderne
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 近代建築家の国際的組織。略称 CIAM。近代建築および都市計画の課題と理念を追究し,その実現をはかることを目的とした。ジークフリート・ギーディオ…
オスレイディス メネンデス Osleidys Menéndez 陸上
- 最新 世界スポーツ人名事典
- やり投げ選手生年月日:1979年11月14日国籍:キューバ出生地:マルティ別名等:本名=Osleidys Sáenz Menéndez経歴:1995年パンアメリカンジュニア女…
マシュー エモンズ Matthew Emmons
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書射撃選手(ライフル) アテネ五輪射撃男子ライフル伏射金メダリスト国籍米国生年月日1981年4月5日出生地ニュージャージー州ブラウンズヒルズ…
夏の夜の夢 なつのよのゆめ A Midsummer Night's Dream
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリスの劇作家シェークスピアの喜劇。5幕9場。 1594~96年頃執筆。初版は 1600年の四つ折本 (クォート) 。アテネ郊外の森に貴族階級と職人階級と…
アリステイデス Aristeidēs
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前5世紀のギリシアの政治家,将軍。テミストクレスの政敵。オストラシズム (陶片追放) でアテネから追放されたがペルシア勢侵入の直前大赦を得て帰国…
バフチヤル アルタエフ Bakhtiyar Artaev ボクシング
- 最新 世界スポーツ人名事典
- ボクシング選手生年月日:1983年5月14日国籍:カザフスタン出生地:ロシア経歴:2004年アテネ五輪ウエルター級で金メダルを獲得。2007年世界選手権ミ…
シアン オコナー Cian O’Connor 馬術
- 最新 世界スポーツ人名事典
- 馬術選手生年月日:1979年11月12日国籍:アイルランド出生地:ダブリン経歴:2004年アテネ五輪馬術障害飛越個人で金メダルを獲得したが、2005年騎乗…
アンドレア ミングッツィ Andrea Minguzzi レスリング
- 最新 世界スポーツ人名事典
- レスリング選手(グレコローマン) 北京五輪金メダリスト生年月日:1982年2月1日国籍:イタリア経歴:2004年アテネ五輪男子グレコローマン84キロ級に出…
キオス島(キオスとう) Chios
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アナトリア西岸に面する島。ブドウ酒,イチジク,染料用乳香樹脂が特産。イオニア人の植民による。政治的には,アテネとの結合,離反を繰り返した。…
陳 穎(チン エイ) Chen Ying 射撃
- 最新 世界スポーツ人名事典
- 射撃選手(ピストル) 北京五輪金メダリスト生年月日:1977年11月4日国籍:中国経歴:2004年アテネ五輪射撃女子25メートルピストルで4位。2006年世界選…
シュレーゲル兄弟 シュレーゲルきょうだい Schlegel (兄)August Wilhelm von 1767〜1845 (弟)Friedrich von 1772〜1829
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ともにドイツ−ロマン主義の理論家兄弟でロマン派の機関誌「アテネウム」を創刊。ともに卓越した東洋言語学者・哲学者であるが,兄は批判力によって選…
ly・ce・um /laisíːəm | -síəm/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 ((米やや古))文化会館,ホール.2 ((米))文化運動団体[機関].3 〔L-〕《歴史》リュケイオン(◇アリストテレスがアテネに開いた学園);アリ…
魏京生 Wèi Jīngshēng
- 中日辞典 第3版
- <中国の人名>1950~魏京生(ぎきょうせい)・(ウエイチンション).北京出身の民主化活動家.もと紅衛兵.1979年,『探索』発行,民主化(第5の近代化…
ペガソス ぺがそす Pegasos
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ギリシア神話の翼をもつ神馬。ヘシオドスは、世界の西の果てオケアノス(大洋)のペガイ(水源)で生まれたためにこの名がつけられたと説明している…
フュステル・ド・クーランジュ ふゅすてるどくーらんじゅ Numa Denis Fustel de Coulanges (1830―1889)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの歴史家。高等師範学校(エコール・ノルマル・シュペリュール)を卒業後、アテネのフランス学院で古典(ギリシア・ローマ)古代史を研究、『…
ぜん‐がく‐れん【全学連】
- デジタル大辞泉
- 「全日本学生自治会総連合」の略称。各大学の学生自治会の全国的連合組織。昭和23年(1948)結成。学問の自由、教育機関の民主化などを唱え、1950~1…
sincère /sε̃sεːr サンセール/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形]➊ 誠実な,率直な.des sentiments sincères|うそ偽りのない気持ち.➋ 本物の,正真正銘の.un démocrate sincère|生っ粋の民主主義者.
アメリカ教育使節団 アメリカきょういくしせつだん
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 第二次世界大戦後,占領政策の一環としての教育の民主化の勧告を行うため,GHQの招請によりアメリカから来日した使節団その報告書は,六三制導入など…
エス‐ディー‐エス【SDS】[Students for a Democratic Society]
- デジタル大辞泉
- 《Students for a Democratic Society》米国の民主社会学生同盟。1962年結成。反戦・平和、教育改革の運動を行ったが、その後分裂、弱体化した。
吾尔开希 Wú'ěrkāixī
- 中日辞典 第3版
- <中国の人名>1968~ウルケシ.ウーアルカイシ.北京出身の民主活動家.ウイグル族.1989年の天安門事件に際して,北京師範大学生としてリーダー的…
ソフォクレス そふぉくれす Sophokles (前496ころ―前406)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アイスキロス、エウリピデスとともに古代ギリシア三大悲劇詩人の1人。アテネの最盛期に、アテネ市郊外コロノスの裕福な家庭に生まれ育ち、最高の教育…
まさつね【政常】
- デジタル大辞泉
- [1536~1619]安土桃山・江戸初期の刀工。美濃の人。初名、兼常。相模守を受領し、政常と改名。尾州徳川家の家臣となった。短刀にすぐれる。
じんせい【《人政》】
- 改訂新版 世界大百科事典
慶政
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:文永5.10.6(1268.11.11) 生年:文治5(1189) 鎌倉時代の僧,説話集編者。証月(勝月)房と号す。九条良経の子で道家の兄だが,嬰児のとき障害を負い…
り‐せい【理政】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 政(まつりごと)を行なって世を治めること。治政。[初出の実例]「或本新天皇込レ楼、已留二於理政一」(出典:延慶本平家(1309‐10)三本)[…
元首政 げんしゅせい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ プリンキパトゥス
けい‐せい【刑政】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 罪人を処罰する法。刑法の適用。[初出の実例]「一歳の賞典刑政を書し官へ出し、死刑以上は朝裁を仰ぐべき事」(出典:公議所日誌‐一二・…
かく‐せい【革政】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 政治を変革すること。また、あらためかわった政治。〔史記‐天官書〕② 中国古代の暦法思想で、歳星が卯酉にあたり、政治の変革が多いとさ…
けっ‐せい【闕政】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 欠点のある政治。[初出の実例]「国に闕政(ケッセイ)あれども挙せず」(出典:駿台雑話(1732)三)[その他の文献]〔漢書‐厳助伝〕
げんしゅ‐せい【元首政】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 オクタビアヌスによって確立されたローマ帝国初期の政治体制。元首政治ともいう。共和制の体制を生かした帝政で、皇帝はプリンケプス(市…
び‐せい【美政】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 よい政治。立派な政治。善政。[初出の実例]「坐播二化育之仁一。是以卒土万姓、洋々咏二歌美政一」(出典:懶室漫稿(1413頃)七)[その他…