• コトバンク
  • > 「アメリカ経済の行き詰まり」の検索結果

「アメリカ経済の行き詰まり」の検索結果

10,000件以上


清水知久 (しみず-ともひさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1933- 昭和後期-平成時代のアメリカ史学者。昭和8年9月22日生まれ。38年から日本女子大でおしえ,54年教授。先住民であるアメリカ-インディアンの立…

宮里政玄 (みやざと-せいげん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1931- 昭和後期-平成時代の国際政治学者。昭和6年9月10日生まれ。アメリカ外交史を専攻し,昭和43年琉球大教授。57年国際大教授,平成6年独協大教授…

ヴァイナー

367日誕生日大事典
生年月日:1892年5月3日アメリカ(カナダ生まれ)の経済学者1970年没

バラン

367日誕生日大事典
生年月日:1910年12月8日アメリカのマルクス主義経済学者1964年没

H.C. ケアリー

367日誕生日大事典
生年月日:1793年12月15日アメリカの経済学者,社会学者1879年没

バンカー・ヒルの戦 (バンカーヒルのたたかい)

改訂新版 世界大百科事典
アメリカ独立革命初期の戦闘。ボストン郊外チャールズタウン半島の丘に陣を築いたアメリカ民兵軍に対し,1775年6月17日イギリス正規軍が3度正面攻撃…

関西大学野球 (かんさいだいがくやきゅう)

改訂新版 世界大百科事典
1931年秋に関西学院,同志社,立命館,関西,京都,神戸商業(現,神戸大学)科の各大学が結集して関西六大学野球連盟を設立,同地区に初めて大学野…

ダニエル・ジョセフ ブーアスティン Daniel Joseph Boorstin

20世紀西洋人名事典
1914 - 米国の歴史家。 シカゴ大学教授,アメリカ議会図書館長。 アメリカ生まれ。 英国や米国の大学で歴史や法制史を学び、1944年シカゴ大学のアメ…

アメリカグマ あめりかぐま

日本大百科全書(ニッポニカ)
→アメリカクロクマ

アメリカトラ あめりかとら

日本大百科全書(ニッポニカ)
→ジャガー

アメリカバク あめりかばく South American tapir [学] Tapirus terrestris

日本大百科全書(ニッポニカ)
哺乳(ほにゅう)綱奇蹄(きてい)目バク科の動物。体高1メートル、体長2メートルほどである。ブラジルを中心とした南アメリカの低地に広く分布する。中…

américaniste

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[名]アメリカ学者.━[形]アメリカ研究の.

バローズ Barrows, Harlan H.

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1877[没]1960アメリカ合衆国の地理学者。ミシガン州立師範学校でマックファーレンに師事して地理学を学び,のち 1912~42年までシカゴ大学の地理…

ジェイムズ トービン

367日誕生日大事典
生年月日:1918年3月5日アメリカの経済学者2002年没

セリグマン

367日誕生日大事典
生年月日:1861年4月24日アメリカの経済学者,財政学者1939年没

クーンツ Koontz, Harold

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1908.5.19. オハイオ,フィンドレー[没]1984.2.11アメリカ合衆国の経営学者。オバーリン・カレッジ,ノースウェスタン大学で学び,1935年エール…

ロンドン世界経済会議 ろんどんせかいけいざいかいぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
1933年6~7月、ロンドンで64か国が参加して開かれた国際経済会議。32年のローザンヌ会議の決議に従って、国際的な経済財政問題の解決のため開催され…

amerikanisieren

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[他]アメリカナイズする, アメリカ風にする.

花旗 huāqí

中日辞典 第3版
[名]<方>アメリカ.▶アメリカの星条旗からこの名がついた.~参shēn/花旗参(かきじん).アメリカニンジン.

サパティスタ民族解放軍

知恵蔵
メキシコ南部のチアパス州で1994年1月1日に武装蜂起した先住民主体のゲリラ組織。ラカンドン密林を拠点に闘争を続け、貧困のままに放置された先住民…

モンロビア もんろびあ Monrovia

日本大百科全書(ニッポニカ)
西アフリカ、リベリアの首都。同国西部、セント・ポール川河口に位置する。大西洋に面する港湾都市で、リベリアの政治、経済、貿易、交通の中心地で…

経済安定九原則 けいざいあんていきゅうげんそく

日本大百科全書(ニッポニカ)
1948年(昭和23)12月に、アメリカ政府が対日占領政策の一環として日本政府に示した経済復興のために必要な原則をいう。その原則とは、(1)総合予算の…

ケメラー

367日誕生日大事典
生年月日:1875年6月29日アメリカの経済学者1945年没

アッシャー

367日誕生日大事典
生年月日:1883年1月13日アメリカの経済史家1965年没

平原インディアン へいげんいんでぃあん Plains Indians

日本大百科全書(ニッポニカ)
北アメリカ西部のロッキー山脈から中部のミシシッピ川にかけての大平原で生活していた北アメリカ先住民(アメリカ・インディアン)の総称。北米平原…

ヌルクセ

367日誕生日大事典
生年月日:1907年10月5日アメリカの経済学者1959年没

J.M. クラーク

367日誕生日大事典
生年月日:1884年11月30日アメリカの経済学者1963年没

セリグマン(Edwin Robert Anderson Seligman) せりぐまん Edwin Robert Anderson Seligman (1861―1939)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの財政学者、経済学者。ニューヨーク市に生まれる。同市のコロンビア大学に学び、1879年に卒業してヨーロッパに留学し、1882年帰国。1885年…

チャニング Edward Channing 生没年:1856-1931

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの歴史家。宗教家W.E.チャニングの息子。ハーバード大学でヘンリー・アダムズに学び,1883年アメリカ歴史学協会第1回大会で《イギリス植民地…

A.G. フランク Andre Gunder Frank

20世紀西洋人名事典
1929 - ドイツの経済学者。 元・イースト・アングリア大学教授,アムステルダム大学教授。 西ドイツ出身。 シカゴ大学で経済学を学び、アメリカ、カ…

アメリカ・ファースト あめりかふぁーすと America First

日本大百科全書(ニッポニカ)
「アメリカ第一主義」。自国の経済の立て直しを最優先し、国際社会への関与を徹底的に控えていこうとするアメリカ・トランプ政権の掲げた一連の政策…

イギリスでブラウン政権が誕生

知恵蔵
2007年6月に、ブレア首相が退陣し、24日の労働党臨時大会でゴードン・ブラウン財務相が無投票で新党首に選ばれ、首相に就任した。ブレア首相は「増税…

NAFTA

ASCII.jpデジタル用語辞典
北米自由貿易協定。アメリカ、カナダ、メキシコ3カ国間で結ばれた経済協定。加盟国の関税の引き下げに始まり、金融・投資の自由化、知的所有権の保護…

standoff [stand-off]

英和 用語・用例辞典
(名)孤立(aloofness) 離れていること 隔離 行き詰まり(deadlock) 膠着(こうちゃく)状態 対立 にらみ合い 立てこもり よそよそしさ 遠慮 (試合などの)…

米ロ関係 べいろかんけい

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ合衆国とロシアとの関係。ソビエト連邦時代は米ソ関係と称した。 米ロ両国は、ロシア革命(1917)によるソビエト権力樹立以来、資本主義と…

源俊頼 みなもとのとしより (1055―1129)

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安後期の歌人。父は大納言経信(つねのぶ)。右近衛(うこんえ)少将、左京権大夫(ごんのだいぶ)を経て従(じゅ)四位上木工権頭(もくのごんのかみ)に終…

angloamericano

伊和中辞典 2版
[形]英米の;英国系アメリカ人の;アメリカ英語の.

善隣外交 ぜんりんがいこう Good Neighbor Policy

日本大百科全書(ニッポニカ)
1930年代にアメリカ合衆国のF・D・ルーズベルト政権が、中南米諸国との友好関係を深めるためにとった政策。20世紀初頭以来、アメリカはカリブ海地域…

ドーマー Domar, Evsey David

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1914.4.16. ウッチ[没]1997.4.1. マサチューセッツ,コンコードポーランド生まれのアメリカの経済学者。カリフォルニア,ミシガン,ハーバード各…

松岡洋右 (まつおかようすけ) 生没年:1880-1946(明治13-昭和21)

改訂新版 世界大百科事典
外交官,政治家。山口県出身。13歳で渡米し,苦学して1900年にオレゴン州立大学を卒業し,04年外交官および領事官試験に合格,上海領事館,関東都督…

おとなしいアメリカ人

デジタル大辞泉プラス
英国の作家グレアム・グリーンの小説(1955)。原題《The Quiet American》。1958年ジョセフ・L・マンキウィッツ監督で映画化(邦題『静かなアメリカ…

アンザス条約 あんざすじょうやく ANZUS Treaty

日本大百科全書(ニッポニカ)
正称はSecurity Treaty between Australia, New Zealand and the United States of America。オーストラリア、ニュージーランドおよびアメリカ合衆国…

付加価値貿易イニシアチブ ふかかちぼうえきいにしあちぶ Trade in Value-Added Initiative

日本大百科全書(ニッポニカ)
製品やサービスができあがるまでに、どの国で価値が加わったかを分析するための貿易統計。略称TiVA。経済協力開発機構(OECD)と世界貿易機関(WTO)…

embarrasser /ɑ̃barase アンバラセ/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[他動]➊ 〔場所〕をふさぐ,通れなくする(⇔débarrasser).Les colis embarrassent le couloir.|荷物が廊下をふさいでいる.➋ …の邪魔をする,邪魔…

アダムズ

百科事典マイペディア
アメリカ独立革命の指導的政治家。アメリカ独立宣言の署名者のひとりで,独立後は駐英大使,ワシントン政権下の初代副大統領をつとめ,1796年に第2…

Amérique /amerik/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[固有] [女] アメリカ;アメリカ大陸.l'Amérique du Nord [Sud]|北[南]アメリカ.

プエルト・リコ Puerto Rico

改訂新版 世界大百科事典
目次  歴史  経済アメリカ合衆国の自由連合州(スペイン語でEstado Libre Asociado,英語でCommonwealth)。主都はサン・フアン。カリブ海域北東…

ロックフェラー報告書 ロックフェラーほうこくしょ Rockefeller's Report

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1969年4~7月アメリカ合衆国の R.ニクソン大統領の命により,ラテンアメリカ 20ヵ国に派遣された使節団の団長 N.ロックフェラーにより提出された,13…

コーエン

367日誕生日大事典
生年月日:1918年5月31日アメリカのGHQ経済科学局労働課長1983年没

日本経済の見通し

共同通信ニュース用語解説
国際通貨基金(IMF)は2018年10月に公表した世界経済見通しで、日本の19年の国内総生産(GDP)伸び率を、物価変動を除いた実質で前年比0・9%とした。消…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android