経済安定九原則(読み)ケイザイアンテイキュウゲンソク

デジタル大辞泉 「経済安定九原則」の意味・読み・例文・類語

けいざいあんてい‐きゅうげんそく〔‐キウゲンソク〕【経済安定九原則】

昭和23年(1948)、米国政府がGHQを通じて日本政府に指令した経済政策均衡予算物価賃金統制、為替統制など9項目からなり、単一為替レート設定とインフレ収束を実現し、日本の経済自立をねらったもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「経済安定九原則」の意味・わかりやすい解説

経済安定九原則
けいざいあんていきゅうげんそく

1948年(昭和23)12月に、アメリカ政府が対日占領政策一環として日本政府に示した経済復興のために必要な原則をいう。その原則とは、(1)総合予算の真の均衡を図ること、(2)徴税計画を促進強化すること、(3)信用拡張に限定を設けること、(4)賃金を安定すること、(5)物価統制を強化すること、(6)外国為替(かわせ)管理を強化すること、(7)輸出増加のための資材割当て、配給制度を能率的にすること、(8)重要国産原料、製品を増産すること、(9)食糧集荷計画の能率向上を図ること、の九つである。

 この経済安定九原則が出されたのには二つの背景がある。第一は、冷戦激化によって、アメリカの対日占領政策が転換し、日本の経済復興に強い関心を示すに至ったことである。1948年7月、アメリカの国家安全保障会議は、日本の経済政策について、経済復興を主要目標とすることを決定しており、九原則もその基本方針の下に出されたものである。第二は、日本の激しいインフレを収束させ、単一為替レートが設定できるような条件を整えることである。当時、わが国では復興金融債の大半日本銀行が引き受け、日本銀行券増発によって蓄積された資金を重要産業に供給したので、生産回復より通貨の増発が優先し、インフレを助長していた。日本政府はアメリカからの外資導入によってなし崩し的にインフレ収束を図ったが成功しなかった。そこでこの九原則の実施によってインフレを一挙に収束させ、経済の安定と自立に立脚した経済復興を求めたのである。この考え方は、翌49年にドッジラインによって推進され、物価は急速に安定化の方向をたどり、1ドル=360円の単一為替レートが設定されるに至った。

[原 司郎]

『鈴木武雄著『現代日本財政史』全4巻(1952~60・東京大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「経済安定九原則」の解説

経済安定九原則
けいざいあんていきゅうげんそく

第2次大戦後の日本経済の早急な復興と自立・安定をはかるため,GHQが日本政府に指令した経済政策。1948年(昭和23)12月18日,GHQがアメリカの国務・陸軍両省の共同声明で,マッカーサーに対日自立復興の9原則実施を指令したと発表,翌日マッカーサーが吉田茂首相に書簡を送付するかたちで指令された。9原則とは,(1)総合予算の均衡,(2)徴税計画の強化と脱税の防止,(3)金融機関貸出しの制限,(4)賃金安定化の計画立案,(5)物価統制の強化,(6)貿易統制業務の改善と為替管理の強化,(7)資材割当て配給制度の改善,(8)国産の重要原材料・工業製品の増産,(9)食糧供出制度の強化である。この政策が目標としたインフレの収束と単一為替レートの設定は,翌年2月のドッジ・ラインにより具体化された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「経済安定九原則」の解説

経済安定九原則
けいざいあんていきゅうげんそく

1948年12月,経済安定政策としてGHQの出した指令
(1)節倹と予算の均衡,(2)徴税強化と脱税の防止,(3)融資の制限,(4)賃金の安定,(5)物価の統制,(6)外国為替の管理強化,(7)輸出のための資材割当て配給制の改善,(8)重要国産原料および製品の増産,(9)食糧集荷計画の改善の9カ条で,インフレ収束を目的として日本国民に耐乏生活を要求した。翌年のドッジ‐ラインの前提となる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「経済安定九原則」の意味・わかりやすい解説

経済安定九原則
けいざいあんていきゅうげんそく

経済九原則」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の経済安定九原則の言及

【ドッジ・ライン】より

…もっともドッジ・ラインはドッジ個人の政策とはいえない。というのは,ドッジ来日前の1948年12月,アメリカの統合参謀本部,国家顧問会議,国家安全保障会議により,日本について〈経済安定九原則〉が決定されているからである。その九原則は,(1)総予算の均衡,(2)徴税強化,(3)信用膨張制限,(4)賃銀安定,(5)物価統制強化,(6)貿易統制改善と外為統制強化,(7)輸出増加のため資材割当改善,(8)重要国産品増産,(9)食料集荷改善を定めており,これらは単一為替レート設定の早期実現の不可欠の前提だとされている。…

※「経済安定九原則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android