「明経科」の検索結果

10,000件以上


しゃかい‐か(シャクヮイクヮ)【社会科】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 地理、歴史、倫理、社会、政治、経済などの領域にまたがる学校教育の教科名。昭和二二年(一九四七)に発足し、第二次世界大戦後の民主教…

しゃくなげ‐か(‥クヮ)【石南花科】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「つつじか(躑躅科)」の異称。

か‐けい(クヮ‥)【科刑】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 刑罰を科すること。[初出の実例]「不敬罪の最長期五年の科刑が適当のものであった」(出典:逆徒(1913)〈平出修〉)

か‐だい(クヮ‥)【科第】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 試験をして優劣の順序を定めること。〔漢書‐元帝紀〕② 中国の科挙。また、それにならった日本の官吏登用試験。科試。[初出の実例]「竟に…

じ‐か(‥クヮ)【耳科】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 医学の一分科。耳の病気に関するいっさいの予防、治療、研究を行なう部門。

なし‐か(‥クヮ)【梨科】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 双子葉植物の科名。バラ科のうち、五心皮が普通花床の内壁と合着し、子房が合成心皮でできている仲間を独立の科として扱う場合の名称。リ…

とくさ‐か(‥クヮ)【木賊科】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 シダ植物の科名。茎は地下茎と地上茎の別があり、ともに節と節間の区別がはっきりしている。茎の表面には溝が走り、節には葉鞘がある。節…

なでしこ‐か(‥クヮ)【撫子科】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 双子葉植物の科名。約七五属一七五〇種余り知られ、汎世界的に生育圏を持つ草本と、少数の矮性低木からなる。葉は普通対生し平行脈を持ち…

はいのき‐か(はひのきクヮ)【灰木科】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 双子葉植物の科名。二属約五〇〇種があり、アフリカ大陸を除く熱帯および亜熱帯を中心に分布する。低木または高木で、葉は互生し托葉がな…

ばら‐か(‥クヮ)【薔薇科】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 双子葉植物の科名。約一〇〇属二千余種知られ、世界に広く分布する。草本、低木、または高木。普通、葉は互生し托葉がある。花序は総状…

ひし‐か(‥クヮ)【菱科】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 双子葉植物の科名。アカバナ科に入れられることもあるが、子房半下位、心皮が二個であるところから独立の科とされる場合がある。約三〇種…

けし‐か(‥クヮ)【芥子科・罌粟科】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 双子葉植物の科名。約四〇属六〇〇余種あり、北半球の温帯に広く分布する。大多数が草本で、傷つけるとアルカロイドを含む乳液を出す。葉…

こくみん‐か(‥クヮ)【国民科】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 昭和一六年(一九四一)に発足した国民学校の教科名。小学校の修身、国語、国史、地理の四科目を統合した名称で、各科目は国民科修身、国…

おみなえし‐か(をみなへしクヮ)【女郎花科】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 双子葉植物の科。約一〇属四〇〇種あって、広く世界に分布する。通常草本で、葉は対生または根生し、托葉はない。花は両性または単性で、…

りっ‐か〔リククワ〕【▽六科】

デジタル大辞泉
⇒りくか(六科)

ひょうぼう‐か〔ヘウバウクワ〕【標×榜科】

デジタル大辞泉
病院・診療所などの医療機関が、医療法等の規定に基づいて、広告に表示できる診療科の名称。施設内での診療科名とは必ずしも一致しない。標榜診療科。

ふじん‐か〔‐クワ〕【婦人科】

デジタル大辞泉
主として女性生殖器に関する病気を対象とする医療の一分野。

ほうしゃせん‐か〔ハウシヤセンクワ〕【放射線科】

デジタル大辞泉
X線などの放射線を用いて診断・治療を行う医療の一分野。

ほしゅう‐か〔ホシフクワ〕【補習科】

デジタル大辞泉
一定の課程の修了者に、その学習内容をさらに深く習得させるために設けられる課程。

高等科

防府市歴史用語集
 1886年(明治19年)の小学校令[しょうがっこうれい]によってつくられた高等小学校のことです。尋常[じんじょう]小学校卒業後に通学して…

カマス科 カマスか Sphyraenidae; barracudas

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
魚類の分類,スズキ目の一科。体は細長く円筒形で,頭部は細くとがる。下顎は上顎より突出し,両顎に鋭い歯がある。背鰭は 2基で,はっきり分かれて…

イネ科 いねか [学] Poaceae Gramineae

日本大百科全書(ニッポニカ)
単子葉植物。おもに草であるが、タケ亜科のものはすべて木である。中国名は禾本(かほん)科。いままではユリ科に類縁があると考えられていたが、最近…

イワタバコ科 いわたばこか [学] Gesneriaceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
双子葉植物、合弁花類。草または低木、まれに高木となる。花は両性、普通は左右相称、花冠は一般に唇形である。雄しべは2または4本。子房は1室で多数…

ウリノキ科 うりのきか [学] Alangiaceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
双子葉植物、離弁花類。小高木。葉は単葉で掌状脈をもち、掌状に裂けるものもある。集散花序に多くの花がつく。花は両性で放射相称、花弁は4~10枚、…

ウルシ科 うるしか [学] Anacardiaceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
双子葉植物、離弁花類。高木、低木または藤本(とうほん)。葉は3出または羽状複葉。樹脂道があり、幹に傷をつけると多量の樹液を分泌する。花は小さく…

エゴノキ科 えごのきか [学] Styracaceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
双子葉植物、合弁花類。落葉または常緑の低木または高木。全体に星状毛がある。葉は単葉で全縁または鋸歯(きょし)がある。花は両性で多くは5数性。花…

オトギリソウ科 おとぎりそうか [学] Hypericaceae (Guttiferae)

日本大百科全書(ニッポニカ)
双子葉植物、離弁花類。低木または草本で、葉は普通対生する。葉身、萼片(がくへん)、花弁、雄しべの先端などに油点を分布する。油点は、油細胞に油…

キンポウゲ科 きんぽうげか [学] Ranunculaceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
双子葉植物離弁花類。多くは草であるが、まれにつるまたは小形の木もある。葉は3出複葉、あるいは掌状に切れ込む単葉。花は花被片(かひへん)を欠くも…

じょ‐か(ヂョクヮ)【女科】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 医術の分科の一つで、婦人病を対象とするもの。婦人科。[初出の実例]「安芸守定〈略〉善二女科一」(出典:皇国名医伝前編(1873)下)[そ…

じんぶん‐か(‥クヮ)【人文科】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 自然または事物に関する学科に対して、歴史、言語、文学などに関する諸学科の総称。→人文科学

せいしん‐か(‥クヮ)【精神科】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 精神病など精神障害による病気をはじめ、広く人間の行動異常を含めて扱う臨床医学の一分野。[初出の実例]「私は神経科の病棟から精神科の…

じゆう‐か(ジイウクヮ)【自由科】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [ラテン語] artes liberales の訳語 ) ギリシア・ローマ時代からルネサンス時代にかけて行なわれた西欧の一般教育の科目。自由とは実用…

あか 亜科

小学館 和伊中辞典 2版
〘生〙sottofami̱glia(女)

やなぎ‐か(‥クヮ)【柳科】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 双子葉植物の科名。三属五〇〇種以上があり、北半球の温帯を中心として分布する。高木または低木。葉は互生し托葉がある。花は単性または…

やまぐるま‐か(‥クヮ)【山車科】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 双子葉植物の科名。アジア東部に一属一種ヤマグルマがあり、日本の本州から、朝鮮半島、台湾、中国にかけて分布する。

やまのいも‐か(‥クヮ)【山芋科】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 単子葉植物の科名。五属約七五〇種があり、世界の熱帯から暖帯に分布する、つる性の草本または低木で塊茎がある。葉は互生し、網状脈を示…

みずき‐か(みづきクヮ)【水木科】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 双子葉植物の科名。一三属約一〇〇種あり南北温帯および熱帯の山岳地帯に生育する高木、低木または草本。この仲間であるハナイカダはヒマ…

もうせんごけ‐か(‥クヮ)【毛氈苔科】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 双子葉植物の科名。四属一〇〇余種があり、汎世界的に分布する。多年草の捕虫植物で、通常酸性湿原に生育し、葉がロゼット状につく。花は…

科 常用漢字 9画

普及版 字通
[字音] カ(クヮ)[字訓] しな・おきて・あな[説文解字] [字形] 会意禾(か)+斗(と)。〔説文〕七上に「(はか)るなり」、また次条の程に「品なり」と…

科场 kēchǎng

中日辞典 第3版
[名]<旧>科挙の試験場.

科教 kējiào

中日辞典 第3版
[名]<略>科学教育.→~科教片piàn/.→~科教兴国/.

科室 kēshì

中日辞典 第3版
[名]工場・企業・機関などの管理部門の各課・各室の総称.~人员rényuán/事務職員.

登科 dēngkē

中日辞典 第3版
[動]科挙の試験に合格する.

术科 shùkē

中日辞典 第3版
[名](⇔学科xuékē)(軍事訓練や体育訓練の中の)技術科目.

转科 zhuǎn//kē

中日辞典 第3版
[動]1 患者が病院の科を変える.由内科~到眼科接受治疗/内科から眼科に移って治療…

【俊科】しゆんか

普及版 字通
上位合格。字通「俊」の項目を見る。

【科役】かえき

普及版 字通
賦役。字通「科」の項目を見る。

【科款】かかん

普及版 字通
科条。字通「科」の項目を見る。

【科則】かそく

普及版 字通
賦役の規定。字通「科」の項目を見る。

【科第】か(くわ)だい

普及版 字通
試験。また、科挙。宋・王安石〔陳舜兪の制科東帰するを送る〕詩 君、今壯にして、科第を收む 我(われ)它時(たじ)に事功を看んと欲す字通「科」の…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android