「アメリカのソ連の承認」の検索結果

10,000件以上


クッキー(〈アメリカ〉cookie)

デジタル大辞泉
小麦粉にバター・砂糖・卵・牛乳・香料などを加えて焼いた菓子。→ビスケット

ヘレン トラウベル Helen Traubel

20世紀西洋人名事典
1899.6.20 - 1972.7.28 米国のソプラノ歌手。 セントルイス生まれ。 アメリカのソプラノ歌手で、ワグナー歌手としても知られる。1925年セント・ル…

クーセビツキー くーせびつきー Sergei Koussevitzky (1874―1951)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ロシア生まれのアメリカの指揮者。モスクワ音楽院に学び、初めコントラバス奏者として活躍、まれにみる名手と高く評価されたが、1907年から指揮活動…

第1次戦略兵器削減条約 だいいちじせんりゃくへいきさくげんじょうやく Strategic Arms Reduction Treaty I; START I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
核弾頭と,核弾頭を運搬するミサイルおよび爆撃機の数量削減を目指した,アメリカ合衆国とソビエト連邦間の軍縮条約。1970年代の戦略兵器制限交渉を…

ピョートル大帝湾 ぴょーとるたいていわん Залив Петра Великого/Zaliv Petra Velikogo

日本大百科全書(ニッポニカ)
ロシア連邦の極東、沿海地方南端近くにある湾。南の日本海に向かって開いており、湾口の幅は約200キロメートル、奥行約80キロメートル。沿岸はすべて…

アメリカの悲劇

デジタル大辞泉プラス
1931年製作のアメリカ映画。原題《An American Tragedy》。監督:ジョーゼフ・フォン・スタンバーグ。

ラヴ・トレイン

デジタル大辞泉プラス
アメリカのソウル・トリオ、オージェイズの曲。1972年に発表し、1973年に全米第1位を獲得。フィラデルフィア・インターナショナルのソング・ライティ…

レークプラシッド・オリンピック冬季競技大会 レークプラシッド・オリンピックとうききょうぎたいかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国のレークプラシッドで開催された,第13回オリンピック冬季競技大会。1980年2月13日から 24日まで行なわれた。1932年第3回大会以来 48…

ヘイ-ポンスフォート条約(ヘイポンスフォートじょうやく) Hay-Pauncefote

山川 世界史小辞典 改訂新版
1901年にアメリカとイギリスの間で締結されたパナマ地峡に関する条約。米英両国は1850年にパナマ運河建設の場合,共同事業とする取り決めを結んでい…

バミューダ会談 バミューダかいだん Bermuda meetings

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
一般に,大西洋のバミューダ諸島の首都ハミルトンで行われた西側大国首脳の会談をさす。そのおもなものは 1953,57,61年に開かれた。 (1) 53年 12月…

ホフジ‐ハウス(Höfði)

デジタル大辞泉
アイスランドの首都レイキャビクにある迎賓館げいひんかん。20世紀初頭にフランス領事館として建造。1986年、アメリカのレーガン大統領と旧ソ連のゴ…

日米交渉 にちべいこうしょう

旺文社日本史事典 三訂版
1941年,太平洋戦争直前の日本とアメリカの国交調整交渉日本軍の大陸撤退を条件に満州国の承認,日米通商関係の正常化などの交渉が駐米大使野村吉三…

ラテンアメリカの大学改革 ラテンアメリカのだいがくかいかく

大学事典
[地域高等教育会議]2008年6月,コロンビアにおいて,3000人を超えるラテンアメリカ地域の高等教育関係者が一堂に会して,高等教育の将来像を展望し…

ヤルタ会談 ヤルタかいだん Yalta Conference

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1945年2月4~11日,クリミア半島のヤルタで行われたアメリカの F.ルーズベルト大統領,イギリスの W.チャーチル首相,ソ連の I.スターリン首相の会議…

ノー・ノー・ノー

デジタル大辞泉プラス
アメリカのソウル・コーラス・グループ、アイズレー・ブラザーズの曲。1963年に発表。1968年にヒューマン・ベインズがカバーし、全米第8位を記録した…

ヤング・ブラッド

デジタル大辞泉プラス
アメリカのソングライター、ジェリー・リーバー&マイク・ストラーの曲。R&B/ロックンロール・グループ、コースターズが1957年に発表し、全米第8位を…

戦略兵器削減交渉(STARTⅠ,Ⅱ)(せんりゃくへいきさくげんこうしょう) Strategic Arms Reduction Talks Ⅰ and Ⅱ

山川 世界史小辞典 改訂新版
米ソが1982年から戦略兵器制限交渉(SALT(ソルト))に替えて始めた戦略核兵器の削減交渉。当初交渉は停滞したが,85年のソ連ゴルバチョフ政権誕生,89…

プラット修正 ぷらっとしゅうせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1903年から34年までキューバ、アメリカ関係の基本となった条項。アメリカ上院キューバ関係委員会議長のプラットOrville Hitchcock Platt(1827―1905…

アナトーリ ジィンケヴィッチ Anarolii Dinkevich

20世紀西洋人名事典
1923 - ソ連の経済学者。 ソ連科学アカデミー東洋経済学研究所教授。 キエフ生まれ。 1951年モスクワ大学より、日本の軍事の研究で修士号取得。’65…

ボール・オブ・コンフュージョン

デジタル大辞泉プラス
アメリカのソウル・コーラス・グループ、テンプテーションズの曲。1970年に発表。全米第3位を獲得。原題《Ball Of Confusion (That's What The World…

食糧兵器 しょくりょうへいき food weapon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
食糧の戦略的価値を利用して,自国を有利に導くために,政治カードとして用いること。 1972~73年にかけての食糧危機,79~80年にかけてのアメリカ,…

キューバ‐きき【キューバ危機】

精選版 日本国語大辞典
一九六二年、キューバでのソ連ミサイル基地建設をめぐって米ソが対立した事件。アメリカは海上封鎖を行なったが侵攻せず、ソ連がミサイルを撤去した…

東郷茂徳 とうごうしげのり

山川 日本史小辞典 改訂新版
1882.12.10~1950.7.23昭和期の外務官僚。鹿児島県出身。1912年(大正元)外交官・領事官試験に合格。33年(昭和8)外務省欧米局局長。34年外務省欧亜局…

ベルP-63/キングコブラ

デジタル大辞泉プラス
アメリカ産の戦闘機。初飛行は1942年。P-63A型の最高速度は時速660キロメートル。生産機の多くを第2次世界大戦のソ連軍に提供。

反射学 はんしゃがく reflexology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ソ連の神経病理学者だった V.M.ベフテレフの唱えた心理学体系で,高等な精神活動を,運動系の条件反射である運動連合反射を基礎に,客観的に説明しよ…

中距離核兵器(INF)全廃条約 ちゅうきょりかくへいきぜんぱいじょうやく Treaty on Intermediate-Range Nuclear Forces

旺文社世界史事典 三訂版
1987年12月,ワシントンでアメリカのレーガン大統領とソ連のゴルバチョフ書記長の間で調印された,中距離核戦略兵器の全廃条約1981年から交渉が開始…

中央アメリカ【ちゅうおうアメリカ】

百科事典マイペディア
南・北アメリカ大陸を結ぶ狭い陸地帯。地理学上は,メキシコのテワンテペク地峡からパナマ地峡に至る地帯を指す。一般的にはグアテマラ,ベリーズ,…

ホールド・オン〔曲名:サム&デイヴ〕

デジタル大辞泉プラス
アメリカのソウル/R&Bデュオ、サム&デイヴの曲。1966年に発表し、全米第21位を記録。サム・ムーアとデイヴ・プレイターの二人が、ブッカー・T & ザ・…

チャウダー(〈アメリカ〉chowder)

デジタル大辞泉
貝・魚肉・鳥肉などを中心に、ベーコン・ジャガイモ・タマネギなどを煮込んだ濃厚なスープ。アメリカ独特の料理。

アメリカ‐のうぜんかずら〔‐ノウゼンかづら〕【アメリカ凌=霄=花/アメリカ紫=葳】

デジタル大辞泉
ノウゼンカズラ科の蔓性つるせいの落葉樹。6月ころ、枝の先に橙赤色のじょうご形の花がまとまって咲く。花は細長く、ノウゼンカズラよりも小振り。ア…

第三世界 だいさんせかい Third World

旺文社世界史事典 三訂版
アジア,アフリカ,ラテンアメリカの発展途上国のこと欧米では,アメリカ・西欧の先進諸国を第一世界,ソ連・東欧の社会主義諸国を第二世界,第二次…

アレサ・ナウ

デジタル大辞泉プラス
アメリカのソウル・シンガー、アレサ・フランクリンのアルバム。1968年発表。全米アルバムチャート3位を記録。ビルボードR&B/Hip-Hopシングルチャー…

キューバ史 キューバし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1492年クリストファー・コロンブスがキューバ島に到達し,同地は 1511年ディエゴ・ベラスケスの征服によりスペイン植民地となった。1519年ハバナが建…

軟着陸 なんちゃくりく soft landing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
人工衛星や宇宙船,無人探査機などの宇宙機が,地球や月,その他の天体上に安全に着陸すること。激突する場合の硬着陸に対する語。大気のない月や火…

ヤルタ会談 ヤルタかいだん Yalta Conference

旺文社世界史事典 三訂版
第二次世界大戦末期の1945年2月4〜11日に開かれた連合国の首脳会談ヤルタは当時のソ連領クリミア半島にある都市。アメリカ(F.ローズヴェルト),…

チェイン・オブ・フールス

デジタル大辞泉プラス
アメリカのソウル・シンガー、アレサ・フランクリンの曲。アルバム「レディ・ソウル」(1968年)の1曲目。全米第2位を獲得。アレサ・フランクリンの…

イッツ・ユア・シング

デジタル大辞泉プラス
アメリカのソウル・コーラス・グループ、アイズレー・ブラザーズの曲。1969年に発表、全米第2位を獲得。ファンクミュージックの先駆けに位置づけられ…

ケネディ John Fitzgerald Kennedy

旺文社世界史事典 三訂版
1917〜63アメリカの第35代大統領(在任1961〜63)アイルランド系。1946年下院議員,52年上院議員となり,60年民主党より史上最年少で大統領に当選し…

北アメリカ【きたアメリカ】

百科事典マイペディア
アメリカ大陸の北半部。六大州の一つ。広義には中央アメリカを含め,パナマ地峡以北の全域をさし,この場合面積は約2400万km2。メキシコのテワンテペ…

クルチャトビウム kurchatovium

改訂新版 世界大百科事典
104番元素の元素名。はじめ1964年ソ連のドゥブナ原子核研究所で,104番元素を人工的に合成したことが報告され,これについてソ連の研究者グループは…

ロケット砲 ロケットほう rocket gun

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
噴射推進装置をもった火砲。発射装置が簡易で軽いため,人力で運搬が可能。多量の弾丸を短時間で集中的に使用する場合や,ゲリラの奇襲攻撃用として…

ヤルタ会談 やるたかいだん

日本大百科全書(ニッポニカ)
第二次世界大戦末期の1945年2月4~11日、アメリカの大統領F・D・ルーズベルト、イギリスの首相チャーチル、ソ連の首相スターリンの3首脳がソ連、ウク…

ジョージ・F. ケナン George Frost Kennan

20世紀西洋人名事典
1904.2.16 - 米国の外交官,外交評論家,歴史家。 プリンストン高等研究所名誉教授。 ウィスコンシン州ミルウォーキー生まれ。 西側有数のソ連通で、…

アンナ〔曲名〕

デジタル大辞泉プラス
アメリカのソウル/カントリー・シンガー、アーサー・アレキサンダーの曲。1962年に発表。全米第68位を記録。ビートルズがカバーし、デビューアルバム…

あめりかのひげき【《アメリカの悲劇》(スタンバーグ)】

改訂新版 世界大百科事典

ジュネーブ四大国首脳会談 ジュネーブよんだいこくしゅのうかいだん Geneva Big Four Summit Conference

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1955年7月ジュネーブで開かれたアメリカ,イギリス,フランス,ソ連の首脳会談。会談のきっかけは 54年4~7月に開かれた 26ヵ国外相会談 (ジュネーブ…

クレッシー George Babcock Cressey 生没年:1896-1963

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの地理学者。オハイオ州で牧師の家に生まれた。元来は地質学の出身であるが,砂丘や砂漠の研究で学位を得た幅の広い地理学者で,特に中国や…

マイ・ガール〔曲名〕

デジタル大辞泉プラス
アメリカのソウル・コーラス・グループ、テンプテーションズの曲。1965年に発表、全米第1位を獲得。曲はスモーキー・ロビンソンによる。ローリング・…

準州(じゅんしゅう) territory

山川 世界史小辞典 改訂新版
アメリカで将来州をつくる地域に,その準備として設定された行政区域。連邦政府によって任命された知事のもとに州政府に準ずる政府機構を持ち,連邦…

南アメリカ【みなみアメリカ】

百科事典マイペディア
アメリカ大陸の南半部。六大州の一つ。パナマ地峡を北限とし,ほぼ北緯13°以南をいうことも多いが,ここでは中央アメリカと区別してコロンビア以南を…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android