「アラブ諸国の独立」の検索結果

10,000件以上


バース党【バースとう】

百科事典マイペディア
アラブ復興社会党の略称。〈バースbath〉は復興,再生の意。シリアのダマスカスに本部を置き,アラブ諸国に支部をもつアラブ民族主義政党。1953年ア…

アラブ民族主義 (アラブみんぞくしゅぎ)

改訂新版 世界大百科事典
アラブの一体性の自覚としてのアラブ民族意識に基づいてアラブの統一を求める思想,運動。一般に,アラブであること(ウルーバ)の中で,アラブの連…

アラブ共同市場 あらぶきょうどうしじょう Arab Common Market

日本大百科全書(ニッポニカ)
略称ACM。アラブ諸国間の共同市場。1964年エジプトのカイロで署名されたアラブ共同市場設立協定によって設立、1965年1月1日発足した。当初の参加国は…

ボリバル生誕記念日

デジタル大辞泉プラス
ベネズエラの祝日。7月24日。南米諸国の独立に尽力したシモン・ボリバル(1783年生まれ)の功績を称える。

アラブ音楽 アラブおんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
西アジアから北アフリカ一帯におけるアラブ民族の音楽。イラクからモロッコにいたるアラブ諸国で,おのおのの地域的な相違はあるにせよ,共通の言語…

バース党 バースとう Baath

旺文社世界史事典 三訂版
第二次世界大戦後のアラブ諸国に生まれたアラブ民族主義政党アラブ復興社会党の通称で,バースとは復興・再生の意。1947年ミシェル=アフラクやサラ…

Arab world

英和 用語・用例辞典
アラブ世界 アラブ諸国Arab worldの用例In Yemen, the poorest country in the Arab world, civilian casualties from the conflict triggered by th…

パレスチナ・ゲリラ Palestinian guerrilla

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1950年代後半以降アラブ諸国において結成されたパレスチナ人のさまざまな反イスラエル武装闘争組織の総称。当初,パレスチナ人はアラブ諸国の反イス…

レオーネ カエターニ Leone Caetani

20世紀西洋人名事典
1869 - 1935 イタリアのイスラム学者。 名門貴族出身。独学でセム学、イスラム学を修める。19世紀末アラブ諸国を踏査し、ムハンマドと正統カリフ時…

オープン・ブリッジ政策 オープン・ブリッジせいさく Open Bridge Policy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1967年6月の六日戦争以後,イスラエルがとっている一種の門戸開放政策。 M.ダヤン国防相により提唱されたもの。六日戦争の結果,イスラエルは新たに…

中東の宗教 ちゅうとうのしゅうきょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中東あるいは西アジアと呼ばれる地域はアラブ諸国 (サウジアラビア,イラク,シリア,レバノン,ヨルダン,エジプトなど) を主とし,若干の非アラブ…

revolutionary wave

英和 用語・用例辞典
革命の波revolutionary waveの用例The Arab Spring, which is also known as the Arab Revolution, refers to the revolutionary wave of demonstrat…

turmoil throughout the Middle East

英和 用語・用例辞典
中東全体の混乱turmoil throughout the Middle Eastの用例No prospects for curbing the spread of turmoil throughout the Middle East are yet in …

アラブ民族主義【アラブみんぞくしゅぎ】

百科事典マイペディア
アラブの民族的自覚を背景として,国家の枠を超えてアラブの一体性を実現しようとする運動。特に1948年のイスラエル建国に危機を感じて活発化し,同…

紛争周辺国援助 ふんそうしゅうへんこくえんじょ aid to countries boadering conflicts

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国際紛争の直接的な当事国ではないが,その周辺に位置し,避難民の流入,経済活動の環境条件の不安定化などによって政治的・経済的に多大な影響を被…

アラビア語 アラビアご Arabic language

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
セム語族に属し,単独で南西セム語をなす言語。アラビア半島,エジプト,リビア,チュニジア,モロッコ,ヨルダン,シリア,レバノン,イラク,マル…

カラウィーンモスク【カラウィーンモスク】 Kairouyine Mosque

世界の観光地名がわかる事典
モロッコ第2の都市フェズにある、モロッコ最大規模のモスク。ムーレイ・イドリス廟(びょう)の東0.3kmにある。チュニジアのカイルアンから避難してき…

マカーム maqām[アラビア] makam[トルコ]

改訂新版 世界大百科事典
アラブ諸国,トルコ,イランの古典芸術音楽の用語。元来アラビア語であるが,イスラム帝国の発展とともにアラブ,ペルシア音楽の理論用語となった。…

イラン・イラク戦争【イランイラクせんそう】

百科事典マイペディア
1980年6月ころから散発していた,シャット・アルアラブ川の領有をめぐるイラン・イラクの国境紛争は,9月22日イラク空軍の本格的な攻撃を契機につ…

アルジェリア戦争【アルジェリアせんそう】

百科事典マイペディア
1954年から8年間にわたって行われたアルジェリア独立戦争。フランスの植民地支配に耐えかねたアルジェリアの民衆は,1954年アルジェリア民族解放戦…

パレスチナ解放人民戦線 パレスチナかいほうじんみんせんせん Popular Front for the Liberation of Palestine

旺文社世界史事典 三訂版
イスラエルからパレスチナの解放をめざすパレスチナ−ゲリラの急進派。略称PFLP (ピーエフエルピー) 1967年1月結成。イスラエル・シオニズム・帝国主…

エジプト−イスラエル平和条約 エジプト−イスラエルへいわじょうやく Egypt-Israel Peace Treaty

旺文社世界史事典 三訂版
1979年にエジプト大統領サダトと,イスラエル首相ベギンとの間で調印された平和条約アメリカ大統領カーターの仲介により,エジプト・イスラエル間で…

イスラエルとパレスチナ

共同通信ニュース用語解説
現在の紛争はユダヤ、アラブ双方に国家樹立を約束した英外交が遠因とされる。第2次大戦中はナチス・ドイツのユダヤ人大量虐殺があった。 パレスチナ…

アラブ世界

知恵蔵
アラビア語が社会生活の言語となっている地域。イラクからモロッコまでのアラブ諸国とは必ずしも一致しない。イスラエルは、ヘブライ語と共にアラビ…

モンロー‐しゅぎ【モンロー主義】

デジタル大辞泉
欧米両大陸の相互不干渉を主張する米国の外交政策の原則。1823年、モンロー米大統領が、植民地主義と、ラテン‐アメリカ諸国の独立に対する欧州諸国の…

カーリド バクダーシュ Khalid Bakdash

20世紀西洋人名事典
1912.(1910.説あり) - シリアの政治家。 シリア共産党書記長。 ダマスカス生まれ。 別名Khālid Bakdāsh。 1930年シリア共産党に入党し、’33年党中…

カエターニ かえたーに Leone Caetani (1869―1935)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イタリアのイスラム学者。名門貴族に生まれ、独学でセム学、イスラム学を修めた。19世紀末アラブ諸国を踏査し、のち記念碑的大作『イスラム年代記』1…

バース党(バースとう) Ḥizb al-Ba‘th

山川 世界史小辞典 改訂新版
シリアのミシェル・アフラクらにより1947年に結成され,その後,他のアラブ諸国にも拡大した。アラブ民族主義,社会主義,反帝国主義,反シオニズム…

中東戦争 ちゅうとうせんそう Arab-Israeli Wars

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アラブ諸国とイスラエルとの間の数次にわたる紛争。 1948~49年のパレスチナ戦争,56年のスエズ動乱,67年の六日戦争を経て,73年には十月戦争が勃発…

パレスティナ問題 (パレスティナもんだい)

改訂新版 世界大百科事典
目次  時期区分  前史  形成期  展開の第1期  展開の第2期  展開の第3期アラブ分割政策(アラブのユダヤ教徒を〈ユダヤ人〉として扱い,…

各地の「イスラム国」

共同通信ニュース用語解説
シリア内戦で台頭した過激派組織「イスラム国」はシリア北部を拠点とし、昨年6月以降はイラク北部にも支配地域を広げた。同組織が国家樹立を一方的…

マケドニア‐ご【マケドニア語】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 インド‐ヨーロッパ語族スラブ語派の南スラブ諸語に属し、ブルガリア語にもっとも近い。マケドニアを中心に、ブルガリア、ギリシアなどの…

石油危機 せきゆきき oil crisis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1973年と 1979年に石油輸出国機構 OPEC諸国が石油価格を大幅に引き上げたことにより,世界経済全体がきたした大きな混乱をさす。オイルショック oil …

カダフィ(Muammar Al Qadthafi)

デジタル大辞泉
[1942~2011]リビアの軍人政治家。遊牧民ベドウィンの子として生まれ、士官学校在学中に民族主義の将校団を結成、1969年にクーデターを起こし、国…

ジャスミン‐かくめい【ジャスミン革命】

デジタル大辞泉
2010年12月にチュニジアで起きた民主化運動の通称。青年層を中心にストライキ・デモが拡大し、2011年1月に23年間続いた独裁政権が崩壊した。ジャスミ…

アラブ連盟 アラブれんめい Arab League

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アラブ諸国の地域協力機構。1945年3月エジプト,シリア,レバノン,イラク,ヨルダン,サウジアラビア,イエメン(イエメン=アラブ共和国)の 7ヵ国…

中東和平ジュネーブ会議 ちゅうとうわへいジュネーブかいぎ Peace Conference on Middle East

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1973年 12月 21日からジュネーブで開かれた,十月戦争終結のための会議。ワルトハイム国連事務総長,アメリカのキッシンジャー国務長官,ソ連のグロ…

マカーム

百科事典マイペディア
アラブ諸国,トルコおよびその影響圏の古典音楽の用語。音階ないし旋法,旋律型,音楽様式を指す。音階ないし旋法としてのマカームは,西アジアに独…

ロレンス Thomas Edward Lawrence 生没年:1888-1935

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの探検家,考古学者,軍人。通称〈アラビアのロレンス〉で有名。オックスフォード大学で考古学を学び,ことに中近東に関心をもち,1910-14年…

ミズラヒム

百科事典マイペディア
アラブ諸国,イラン,トルコ,中央アジアなどのイスラム圏に居住したユダヤ人をさす。東洋系ユダヤ人,オリエント系ユダヤ人とも。セファルディムに…

バルサム ばるさむ balsam

日本大百科全書(ニッポニカ)
天然樹脂の一つ。針葉樹から分泌される粘い液体で、固形樹脂(天然樹脂)が揮発性の精油に溶けた形になっている。オレオレジンoleoresinともいう。精…

十月戦争 じゅうがつせんそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1973年 10月にイスラエルとアラブ諸国との間で戦われた第4次中東戦争。イスラエルではヨム・キプール戦争,アラブ諸国ではラマダーン戦争と呼ばれて…

アラブ連盟 あらぶれんめい League of Arab States

日本大百科全書(ニッポニカ)
アラブ諸国の地域協力機構。1945年3月22日、19世紀末以来アラブ民族主義の宿願であったアラブの統一を目ざし、エジプト、イラク、サウジアラビア、シ…

キャンプ・デービッド合意【キャンプデービッドごうい】

百科事典マイペディア
1978年9月カーター米大統領の仲介でサーダート・エジプト大統領とベギン・イスラエル首相が米国のキャンプ・デービッドで交わした和平合意。中東和…

キャンプデービッド合意 キャンプデービッドごうい Camp David Agreement

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1978年9月 17日,中東和平に関しエジプトのサダト大統領,イスラエルのベギン首相,アメリカのカーター大統領がアメリカ,メリーランド州の大統領山…

パレスチナ

精選版 日本国語大辞典
( Palestina ) 西アジア、地中海東岸南部の地域。古くはカナンと呼ばれ、パレスチナの名称は紀元前一二世紀頃この地に定着したフィリスティア人に由…

D. テリ Diallo Telli

20世紀西洋人名事典
1925 - ギニアの外交官。 アフリカ統一機構事務総長。 ギニア出身。 パリに留学。ギニアのフランスからの独立に活躍した。1956年同国の独立の後、’…

シリア

知恵蔵
正式名称はシリア・アラブ共和国。西アジアのアラブ共和国で、北はトルコ、南はイスラエルとヨルダン、東はイラク、西はレバノンと国境を接する。首…

あらぶしょこくほうそうれんごう【アラブ諸国放送連合】

改訂新版 世界大百科事典

アルジェリア問題 アルジェリアもんだい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アルジェリアの独立をめぐる問題。 1830年からフランスの植民地であったアルジェリアでは 1962年の独立達成まで激しい独立運動が行われたが,特に 54…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android